見出し画像

巨人たちの息遣い【「ジャズ喫茶ベイシー Swiftyの譚詩(Ballad)」鑑賞録】

ジャズ喫茶なんて行ったことない。
レコードに針を落としたこともない。

そんなわたしが冒頭1分で心震わせたのは、エイパリのイントロかな。何度聴いたかわからない、わたしにとってジャズの入口になった、誰もが愛する名テイク。このつかみはズルイ。

東北の片田舎(失礼)の小さなジャズ喫茶に、カウント・ベイシー、エルヴィン・ジョーンズ、ピーター・アースキンなど、錚々たる、ソウソウソウソウたるジャズ・ジャイアントたちが訪れる。マスターの菅原さんが作る一級品の音を求めて、オーディオマニアも世界中から来店するんだとか。そんな「聖地」であるジャズ喫茶、「ベイシー」の歴史を紐解くドキュメンタリームービーです。
室内に燻るタバコの煙やコーヒーの香りがスクリーンから漂ってきそうな、最高に渋くてクールな映画でした。


世界中が訳の分からないエネルギーに満ちていた60年代、大学闘争の影響で高校が休みになり、父はジャズ喫茶に入り浸っていたとか。当時の話を聞くと、それはそれは渋かっこいい最先端のカルチャーに思えたものです。

楽器の生演奏ではなく、レコードを聴かせるジャズ喫茶というのは日本独自の文化だそうで、現在残っているのは全国に700軒ほどだそう。700軒「も」なのか、700軒「しか」なのか…

当時、コーヒー1杯で何時間も粘り、腕組みしながらレコードに耳を傾けていた青年たちは、還暦をとうに超えている。登場するおじさんたちも、1/3は鬼籍に入っているようでした。

こう書くと、まるで継承者不足にあえぐ伝統芸能のようだけど、当事者たるおじさんたちの口調からは、悲哀は全く感じられない。「灯火を消すまじ!」という気負いではなく、「ジャズってなんかしぶといんだよねぇ(笑)」というマスターの言葉が、自由で身軽なジャズというスタイルを表してるのかもしれません。

印象的だったのは、店内のドラムセット。マスターの菅原さんが早大ハイソでドラムを叩いていたことから、今でもドラムセットが置いてあるんだけど(そしてそれをたまに村上“ポンタ”秀一が叩く!)、オーディオ的には楽器が共振してるらしい。ただ、バスドラだけ、フロタアムだけとバラバラに置いてるとバランスが悪いのに、セットで置いてれば高音から低音まで共振するので、悪い影響はないんだとか。なんとなく納得。

でも、それだけじゃない気がしました。ここを訪れたありとあらゆる人たちの笑い声、ジャズジャイアントたちの息遣い、店内を埋め尽くすレコード、そういうものすべてが「ベイシー」の音を作っているんじゃなかろうかと。思わずそんなことを考えてしまうくらい、レジェンド的な存在であることはわたしにもわかりました。

そして、全編を貫くのは、もう「愛」なんだよなぁ。ジャズへの愛。オーディオへの愛。音楽への愛。関わった全ての人への愛。サブスク全盛の令和時代にジャズ喫茶という文化が残っているのは、儲かる・儲からないとは別の次元の魅力があるからなんでしょうね。

もちろん、マスターも「ベイシー」も永遠じゃない。いつかは幕を下ろす時が来るのでしょう。そういう血が通った作品だからこそ、ドキュメンタリー番組としてNHKで放送するのではなくて、映画館で上映してくれて嬉しいとも思いました。

ジャズ喫茶でコルトレーンに出会い、譜面も読めずにビッグバンドに飛び込んだ父は、今でも何だかんだ楽しそうに演奏している。そして、その血が確実にわたしにも流れている。
…そんなルーツ的なことを感じた瞬間、行ったこともないジャズ喫茶に強烈なシンパシーを覚えて、気づいたらマスクが涙で濡れていましたよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?