
【デュエプレ】AD 白緑ブリザードの立ち回り 入門編
こんにちは、祈れサンタテレサです。今回は15弾AD環境のtier1、ダイヤモンドブリザードのデッキのプレイング解説をします。
白緑ブリザードは白の受け札や小型スノーフェアリーの内訳が人それぞれですが、私はアポデイ型が好きなのでこのリスト基盤で話をします。リプレイではコミューンがコルテオの時もあります。
対面考察のためbeansさんのグラフも置きます。
ブリザードに有利と思われる天門とMRCが次いで多いですが、プレイングを工夫すれば互角の戦いができると考えています。
1.対天門の立ち回り
前環境では少なかった天門がブリザードの対抗策として開発されました。トリガーが厚く、容易に突破できないのはリストを見てもわかります。
盾を割ると相手に手札を与えます。天門から大型ブロッカーを出されてシールドを増やされたのでは攻めた意味がないです。
では序盤に殴っても受けられるならどうするか?→殴らなければ良いです。
私は天門対面では手札を貯めてから攻めます。
3tブリザード進化ができる手札ですが、天門対面なので出しません。
6t目でやっとブリザード進化+未来設計図をプレイ。殴らなかったので相手は強い動きがしにくいのも分かりますね。
ギャラクシーが立っていたので1点だけ盾を削って場を離れない効果を消す→天門からエルドラ+ミルザム→アポデイ。
カスケードで再展開して上の図の通り勝ちです。(最後はミルザムをコルテオで寝かしてトンカチしました)
ブリザードデッキはマナと墓地を再利用できるので最初から長期戦狙いの貯めプランも強い
2.対MRCロマノフ
対MRCのポイントは序盤にできれば盾を1〜2点削るのと、ミカドディアスで覚醒されないように気をつけます。
ディアス覚醒されると負け確なので最も重要
1〜2点削りに行きますが、進化が手札に潤沢にあれば殴らないパターンもあります。下がその図で、左に進化4体立ててエンド→MRC着地後
MRCに盾を割らせてスパークやコミューン、デイ等で返して勝ちます。
序盤に圧力をかけてMRC着地する前のターンは殴らず、的にならないようにします。ディアス覚醒が危険なので。
3.ブリザードミラー
ブリザードを序盤に展開できるかどうかで勝率がだいぶ違います。またオチャッピィが強く、キープして盾を殴られた時出せるようにしたいです。
相手のオチャッピィも当然警戒すべきで、後続のブリザードやカスケードがない場合は迂闊に盾を割らない択もあります。
ただ、ミラーは比較的素直にプレイして良いと思います
良いリプレイが取れなかったので割愛...
4.その他コントロール
ADにもネクラ超次元やコントロールメタのコントロールデッキが存在しています。基本有利対面なので焦らず詰めていきます。
前のターンは裏目がないのでブリザードで殴りましたが、ここはクラックを除去されたくないので殴らず2ブーストを確定させます。
ガードホール+ガンヴィートも意味がなく、勝ち盤面です。手札にブリザードかカスケードをキープして殴れば攻めが途切れません。
手札に進化をキープして攻める。ゆっくり盾を詰めればまず負けない
5.終わりに
15弾ADでは久しく使用率を減らしていたブリザードが帰ってきて大暴れ。それにともない、これまた14弾環境では衰退していた天門やメカオーが対抗してきて時代が逆戻りしているかのようです。面白いですね。
来たよ新時代が!!!(旧時代)
今回も読んで頂きありがとうございました。ではまた。