【デュエプレ】クイックピックの勝ち方 ~基本的な考え方編~
こんにちは。祈れサンタテレサです。前期はクイックピック最終3位の結果でした。
現在のクイピ環境はかなり面白いのですが、勝ち方への知識を持っている層が少ないと感じています。なので今回はクイックピックで勝つために必要な情報を解説していきたいと思います。
クイックピックで勝つために差がつくポイントは3つあると考えています。
1.強いカラーを選ぶ
2.強いピックを取る
3.強いカードをプレイする
では順に解説していきます。
1.クイックピックでの強いカラーとは
tier1…墓地利用(ドロマー)
tier2…革命ビートダウン(クローシス)
tier2.5…侵略者(シータ)
tier3…その他
少し遊ぶと分かるのですが、墓地利用が最強です。ハンデスと除去が強く、墓地蘇生によるアドバンテージが段違いです。全対面に7割以上の勝率が期待できます。
2番手は革命ビートで、墓地利用には3割以下しか勝てないものの革命ギミックにより、ビート系により高い勝率が出せるのが魅力。
3番手以降は僅差だと思います。かなり強いピックなら他のカラーでも墓地や革命にも勝てますが、安定感が上2つに劣ると考えています。
また、上位2つは相手のアウト(山札切れ)で勝ちやすいタイプでもあります。クイックピックはデッキ枚数が30枚なのでアウトしやすく、盤面をコントロールすればシールドを割らずに勝つことができます。アウトで勝つことを意識すればかなり勝率が上がるはずです。
2.強いピックとは
選ぶ基準は出た時に仕事をするかです。また、コストが低いカードが優先度は高いです。よって
私なら左を取ります。革命を発動させるために相手に殴らせて処理できるヤミノストライクは欲しいです。それに対してバウンスする効果はそれほど強くなく、コストが6,7と高いので使いにくいです。デッドリュウセイは出すと自分がアウトしやすくなるので価値が低いです。キラードアイも強い場面が限られるのでここは見送ります。
強いカードの例
このような1:2交換できるカードは強いです。デーモンハンドなどは1:1交換で弱くはないですが、強くもないという感覚です。
上の例のように1枚で多くのアドバンテージを取れるカードをプレイすると大きく勝利に近づきます。闇文明にそうしたカードが多く、闇主体のカラーが強いのが分かると思います。デッキを組む際の色バランスは意外と偏って良く、墓地利用なら8割以上を闇にします。革命ビートも20枚くらいを闇にすることが多く、水が3枚以下の時もあります。
逆に、プレイするとデメリット(負け筋)になるうるカードも存在します。
山札を削るカードは安易に出しません。相手にアウトの勝ち筋を与えます。強い動きに繋がる時だけプレイします。
ドローしすぎるカードは特に危険です。返しのターンに進化するか、ゲームに勝つ算段がなければ出してはいけないと思います。クイックピックはアウトしやすいのが難しくも楽しい所です。^^;
3.強いカードをプレイする
2.で既に解説したものと被りますが、よりアドバンテージを取るカードをプレイしましょう。出してもアドが取れないカードを序盤に出して強いカードをマナに置いていたら勝てません。
私はこの手札ならマイパッド又はリボルバーをマナに置きます。マイパは出す意味がないと思います。3ターン目にネクストチャージャーは打ちたいです。クローシスは盾が厚めなので怖がらずに除去手打ちまでつなげる方針を取ります。すぐ仕事をしないカードは基本出し損です。
軽減クリーチャーは出さないことが多いです。軽減獣を出した返しに除去やハンデスされると困るからです。
ヘルミッションはかなり強いので2枚くらいピックしたいです。このターンは相手が殴らずエンド。その後トップでキラーザキルを引いて勝ちました。
キラーザキルで3体以上消した試合はほぼ勝つことができます。蘇生までついたら尚更です。ヘルミッションが立っていると大胆にシールドを詰めても基本、返しに死なないので安心して攻めれます。
出しても強い動きにつながらないカードはプレイせずマナへ。刺さるカードでアドバンテージを取って制圧を目指します。
そして、黒系のカラーを使うなら特にアウトは意識しましょう。自分はなるべく山を掘らず、相手にはハンデスと除去でドローを強要します。
少しづつシールドを詰めたりデスザロストで全ブレイクするのも楽しいですが、山札切れまでコントロールし続けるのが最高でした。
前からクイピはちょくちょくやってましたが今環境は過去一の面白さなので皆さん遊んでみて下さい!ではまた。