
シリアルコードの入力を少しでも効率化させたい|シリアルコードのページを素早く出す。
シリアルコードの入力で手こずっている皆さんこんにちは。いのこーです。
よくチケットの入力で複数枚シリアルコードを手にして、入力作業に大変苦しまれている皆さん。いらっしゃると思います。
もしこのシリアルコードの入力をiPhoneでやられている皆さん。本日は私がシリアルコードを複数枚入力する際に使用したテクニックがあるので、参考になるか分かりませんが、是非参考にしていただけると幸いです。
シリアルコードの入力の手順
様々なチケットサービスが存在しますが、今回はイープラスを例に挙げたいと思います。
まず、皆さんがいつもやっているシリアルコードの入力手順をまとめたいと思います。
シリアルコードを手にする
シリアルコードを入力するサイトを出す
そこにシリアルコードを入力し、入力すべき部分を入力する。
申し込み
複数枚ある方は、その枚数だけこれを繰り返すと思います。
これ、本当に入力する側としては大変ですよね。
特に、住所とか、連番する人だと同行者登録とか、本当に小学校の漢字練習帳を思い出させるかのようにたくさん書くと思います。これがどうにかできれば良いんですけど、ただそれが難しいんですよね…
ただ、こんなことを言ってしまえばそもそもこの記事のタイトル詐欺になってしまいますので…
一番効率化させたいところ
それはともかく、今回の記事では、この中で「2. シリアルコードを入力するサイトを出す」という部分を効率化させるべく、今回はこのような記事を出しました。もしかしたら使ってる人もいるかもしれませんが、ラブライブ!の蓮ノ空でいうと乙宗梢ちゃんみたいな機械音痴の方はもしかしたらシリアルコードの紙についているQRコードを毎度読み取って入力するというのを繰り返している人もいるくらいだと思う。そんな面倒くさいところは効率化させたい。そんな人のために書きました。少しでもシリアルコードの入力に対するストレスが軽減されるのであれば幸いです。
効率化させるためには?
「じゃあどうするのさ?」って思いますよね?
まず、そんなにたくさんのシリアルコードを持っている。それを入力していく。その入力するサイトって…そうですよね?入力先のサイトって全部同じですよね?
ほら。私も実際にしたことあるので。
これよく見ると、受付URLが全部一緒ですよね?
QRコードも同じですよね?って…そんな一瞬で「同じですよね?」ってQRコードはいくら何でも肉眼ですぐに判別するのは難しいですよね。

よく見ると、受付URLが同じ
まあ、「そんなの当然じゃん!!」とは思いますが、まあそうですよね。
申し込みの方式が違ければ、それはそれで受付のサイトは別だとは思いますが、申し込み方式が同じであればそんなことはないと思います。
であれば、入力する際にQRを読む手間を省き、端末側でサイト自体をすぐに呼び出せるようにすれば良いんです。
PC・Macでやる場合
PCのブラウザでやっている人であれば、まず最初にそのシリアルコードを入力するサイトのページを開いて、それを自分が持っているシリアルコードの数だけ複製すれば良いんです。
例えば、先ほどの画像では、受付URLが「https://eplus.jp/misakinako_cd」ですので、これをまずブラウザで検索して、その検索したタブを、例えばシリアルコードを2枚持っていればもう1個、10枚持っていたら残り9個複製すれば良いんです。
因みに、タブの複製方法は以下の通りです。
Microsoft Edge: Ctrl + Shift + K
Google Chrome: Alt + D + Enter(他には Ctrl + L → Shift + Enter、Ctrl + L → Alt + Enter)
macOS(Google Chrome): ⌘ + Enter
他にも、タブバーにカーソルを置き、タブの右クリックで「タブを複製」を押せば複製されます。これでもできますが、クリックだと手間をかけると思いますのであえてキーボードのショートカットで案内しました。
で、わざわざ複製したのは申し込み終わったらそのタブはすぐにCtrl+Wか、×で消してしまえばすぐに先ほど複製したシリアルコードの入力画面に遷移するからです。これを繰り返していけばすぐにできると思います。
iPhoneの場合(Safariのショートカットを使う)
ところが、そんなキーボードのショートカットも使えないiPhoneではどうすれば良いんだ!と悩みの方もいると思います。
大丈夫です。iPhoneでもこういうことはできます。
やり方は簡単。
①シリアルコードを入力するページを開く
②共有ボタンを押し、「ホーム画面に追加」を押す
③ホーム画面に表示する名前を入力する。
④ホーム画面にアイコンと設置した名前が表示される。
これを押すと、そのシリアルコードを入力するページがホーム画面からアクセスできます!便利ですね。
ただ、アプリをたくさん入れてて見失いそう!とか
もう少し効率化させたい!という方のためにもう一つ方法を載せておきます。後者に関しては多分…というか絶対いない。
iPhoneの場合(ショートカットアプリを使う)
使うのは、ショートカットアプリ
消してしまった方はこちらからダウンロードしてください。
それでは、まずはショートカットを作ります。
(作りたくない人は以下のリンクからショートカットをダウンロードして)ショートカットアプリから、「シリアルコード入力ページ即呼出」の右上の三点リーダをタップし、以下の④の手順から進めてね!)
①ショートカットアプリを開き、右上の「+」を押す。
②右上の「完了」の横にある下向き矢印を押し、名称設定で好きな名前に設定する。私は、「シリアル入力ページ即呼出」という名前にしました。この記事ではこの名前でこの後説明でも使っていきます。
③下の「アクションを検索」バーから、「URLを開く」と検索し、「URLを開く」を選択する。
④シリアルコードを入力するサイトのページのURLをコピーする。
⑤「URLを開く」の「URL」の部分を押し、ここに④のコピーをペーストする。
⑥右上の「完了」を押す。
ここまでが、ショートカットの作り方です。
あとは、これをすぐに実行できるようにしたいんですよ。
やり方は端末ごとによってできるものとできないものがあるのですが、まずは大半の人ができる
iPhone 8以降の機種を持っている皆さんは、背面タップが使えますので、このショートカットを背面タップで実行できるようにします!そう。この機能は、iPhoneの背面をタップすれば設定した機能が使えるという優れもの。
やり方は
①「設定」アプリに行く
②「アクセシビリティ」→「タッチ」→「背面タップ」の順に進みます。
③ダブルタップかトリプルタップを選びます。これはどちらでも任せます。
※ちなみに言うまでもありませんが、「ダブルタップ」は2回背面タップ、「トリプルタップ」は3回背面タップで機能の実行ができます。
④最後に、先ほど作った「シリアル入力ページ即呼出」のショートカットを設定します。もし私と同じ「シリアル入力ページ即呼出」という名前にしていればこの名前が出てくるはずです。これで設定完了。
これで、例えばダブルタップで設定していれば、背面を2回タップしただけでそのサイトのページを出せますよね。カメラを起動しQRを読み込むと言う手間はこれでなくなりました。使い終わったら上の④から「なし」を選べば背面タップは起動しなくなります。
iPhone 15 Pro以降の機種を持っている皆さんは、上記の背面タップも使えますが、それ以外にも「アクションボタン」がありますよね。そう。音量ボタンの上にあるボタンです。
これを先ほどのショートカットを実行するボタンに変えることもできます!
①「設定」アプリを開く
②「アクションボタン」を押し、スライドで「ショートカット」を選択。
③説明の下から、先ほど作った「シリアル入力ページ即呼出」のショートカットを設定します。もし私と同じ「シリアル入力ページ即呼出」という名前にしていればこの名前が出てくるはずです。これで設定完了。
これで、アクションボタンを長押しすればそのサイトのページを出せますよね。カメラを起動しQRを読み込むと言う手間はこれでなくなりました。使い終わったら上の②でアクションボタンの設定を変更すれば大丈夫です。
Androidの場合
さて、Androidの場合はどうするのか。
ショートカットっぽいアプリは見つけたんですが、使い勝手が悪いので…(もし良さそうなのあったら教えてくれると嬉しいです!)
ということで、Androidの場合はショートカットを作る方法が最善かと思われます。
やり方は簡単。
①シリアルコードを入力するページを開く
②右上の三点リーダーを押し、「ホーム画面に追加」を押す
③ホーム画面に表示する名前を入力し、「追加」を押す。
④ホーム画面にアイコンと設置した名前が表示される。
あとはこれを1つ申し込みの入力が終わったら毎回ホーム画面に戻って押せば、わざわざQRコードを読まずに済みます。
おわりに
ということで、今回はこのような感じで終わりたいと思います。
これで皆さんのシリアルコードの入力が少しでも効率化することができれば幸いです。
それでは、また。