見出し画像

母との関係で思うこと

2回目のサーフィン体験で
少し楽しくなってきました

いのっち です


11月末で82才になる
私の母

生きているうちに親孝行を!
と思うけど
会うと
イライラすることばかり

そんな様子を知っていて
主人が

休暇とったから
お母さんと紅葉見に行こう

と提案してくれた

私と母の関係を知っていて
そこまで言ってくれるなら
主人に感謝して
親孝行しようかな


の気持ちで行こう!
と決めた

出発の前日
母が家に前泊するために
くるや否や
リビングを見て
「うわーよくこんな状態でいられるわね」

料理をすれば
「何この包丁!うちのも切れないと思ったけど
もっと切れないわ」

私が何度か擦るだけの研ぎ機で研いでいると
「あーそんないい加減な物を使うくらいなら
 皿の裏で砥ぐから」
と包丁をうばいとる

何も期待してるわけじゃないけど
無性に腹が立つ
というか悲しくなる

何もそんな言い方しなくても。。。

ここで考えてみた

どうしたら
私が母の言動に
いちいち反応しなくなるのか?

どうして
母はあんな言い方をするんだろう?

私はすごいのよ、あなたはまだまだ
マウントとりたい

なぜ?
それは私が母に

親だったらこんなことしない
親だったらこんなこと言わない
親なのに。。。

という思いがある
それが態度や言動にでているのかも

母としたら
一生懸命母親として子育てしたのに
その態度はなに?
私は母親よ、苦労して育てたのよ!
となる訳だ。


母の言動にいちいち反応しない!
ぜーーーんぶ受け入れよう
母のいうことにも意味はある

認めよう

認めるって
どういこころもち?

さっきの切れない包丁の研ぎ

そー、確かに、2、3回こすったところで
切れ味はよくならない
昔からの知恵、お皿の裏のガリガリしたところで
研いだほうがよっぽどいいよね

と認める

なんでできないんだろう???

私にも承認欲求がある

包丁はそんなに切れ味が悪いとは思わないけど
親切で包丁を研いだ
のに否定するなんて💢
ありがとね
くらい言われてもいいくらいじゃない?

そんな気持ちが湧いてきていた


母は母で

私が母を非難していることに対抗しているのか?

お皿の裏の方が研ぎがいい

あなたのその変な研ぎ機よりね

母は私を否定してくる


さて
認めるとはどうしたものか?
調べてみた
認めるの意味

相手の
発言に我慢するを意味し‥

ok辞典

認めるにこんな意味が!!
まさにこれこれ! 

認める
我慢

認めるの認は
言葉を忍ぶ
忍はかくれるみたいな意味だとしたら
言葉を隠す
言いたいことを言わず我慢

認める

納得です

とにかく
全部受け入れて
自分のことは我慢

私が母を認めることができたら
何か変わるかな


母のおかげでこんなことを知ることができました

仕事は集中!
笑顔と感謝を忘れずに!
ありのままで


ありがとうございました☺️



いいなと思ったら応援しよう!

いのっち\50代主婦の悩みnote日記
よろしければ応援お願いします