阿古真理著『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』から見る、戦後の女性史と「料理研究家」
2022年2月10日配信のオリコンニュースに「1974年4月から48年間続いた料理番組『おかずのクッキング』が最終回の収録を終えた」との記事を見つけた。
SNSなどで一般の人たちが手軽に料理動画を配信できる時代、我々は日本国内に限らず世界中から膨大なレシピや食文化の情報を簡単に入手できるようになった。
マスコミやプロより一般人の情報が有益になった今、料理番組はその役目を終えようとしているのかもしれない。
阿古真理著『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代』(新潮新書、2015年。以下、本書)を読んでいて、時代と食とは密接に関係しているんだなぁと思った。
食の中でも、とりわけ「料理」の側面から見れば、それが女性の立場(「権利」と言ってもいい)やライフスタイルに大きく影響を及ぼし、戦後から21世紀の現代まで、社会全体を巻き込みながら、それこそ大河ドラマのような変遷を辿ってきたことがわかる。
その中で、「料理番組」や「料理研究家」が時代の流れによって誕生し、時にそれらが時代を創造し、そして時代が大きく変わっていった。
本稿では、本書の第1章に書かれた外国料理の流れを中心に、特に「女性史」とそれに関わる「料理研究家」の歴史を見ていこうと思う。
「料理研究家」と「主婦」の誕生
しかし、開国間もない明治時代にあって、赤堀は純粋に「女性のために」と料理教室を開いたわけではない。
赤堀は『歴史に残る二つの貢献をしている』と、阿古は指摘する。
本書によると、「主婦」という言葉は「使用人を監督する女主人」という意味合いで明治半ばに生まれ、広く一般化したのは大正から昭和初期にかけてだという。
敗戦後、テレビ放送の開始と「高度成長」の流れに乗り、「料理番組」とそれに出演する「料理研究家」が求められ、それらが時代を創造していくことになる。
料理番組の誕生と「きょうの料理」の悩み
1953(昭和28)年、テレビの本放送開始。
阿古は『きょうの料理』という番組名は『秀逸である』と言う。
『なぜなら、放送開始以来、主婦は「今日の料理」を何にするか悩み続けているから』。
高度成長期、集団就職で都会に出てきた男女が結婚し、団地やアパートで生活を始める。
1950年代に、全国各地にスーパーマーケットが誕生していく。
「土間の台所」から「板の間のキッチン」になり、ステンレスの流し台が入り、水道、都市ガス、プロパンガスが全国に普及する。
外国料理から見る「流行のライフスタイル」
料理番組を見るのは「今日の献立」の参考のためだけではない。
海外旅行など一般庶民には夢のまた夢だった時代、料理番組はそれまで見たこともない外国料理を紹介した。
主婦たちは料理番組で紹介される料理を知り真似るだけでなく、その料理によって海外のライフスタイルをも疑似体験したのである。
だから、料理研究家の流れを追うと、戦後から現在までの女性史が見えてくる。
高度成長期:「専業主婦」の誕生
この時期、外国料理といえば西洋料理だった。
陸軍造兵廠の技術官の夫が渡仏する際に同行し『パリの一流料理学校、ル・コルドン・ブルーに入学してフランス料理を学』んだ江上トミは、『マンガ『サザエさん』で描かれる料理研究家のモデルになるほど、時代を代表する顔となった』料理研究家である。
江上は自身の経験から西洋料理を多く紹介したが、しかし同時に、幼少期からの母の教育もあり、「女の本分は家庭にあり」とする価値観も繰り返し主張した。
しかし、高度経済成長期で激しく時代が移り変わる。海外では「ウーマンリブ」の風が吹き荒れている。
この時代の急激な変化に、主婦たちは動揺した。
1970~80年代:憧れのホームパーティ
本書によると、1970~80年代の主婦が憧れたのが「ホームパーティ」だという。
そんな主婦たちの憧れに応えたのが『入江麻木がレシピを提供する、その名もずばり『パーティをしませんか』(鎌倉書房、1979年)である』。
そこで入江(彼女の娘婿は世界的マエストロ・小澤征爾氏)が紹介しているのはレシピだけでなく、パーティという「ライフスタイル」である。
主婦たちは、テレビで美男美女の俳優たちが繰り広げる華やかなホームパーティに憧れ、入江のレシピで料理を作り……
その彼女たちの努力の顛末は、ご想像にお任せする。
1980年代:新たな「手づくり」ブーム
高度経済成長期を経て、日本は「バブル経済時期」へと突き進んでいく。
その中にあって、「主婦」を中心とした「女性」の間で、「お菓子」「パン」「ジャム」などを作ることが流行する。
この時期、料理だけでなく、パッチワークやキルトなどの手芸も人気となる。
しかし、ここで言う「手づくり」は、旧来の『日々の着物を繕ったり、古い着物をほどいて再生したり、漬物や味噌、乾物といった保存食品を手づくり』することではない。
本書では、こうした流れの源流にいる一人として、1977年に雑誌『nonno』(集英社、1970年創刊)に掲載されたピーターラビットをイメージしたレシピをきっかけに人気を得る、『「ラブおばさん」の愛称で親しまれた料理研究家、城戸崎愛』を紹介している。
ここから始まったイメージレシピはブームになり、『プーさん』『メアリー・ポピンズ』『大草原の小さな家』『赤毛のアン』『トム・ソーヤ』『不思議の国のアリス』と広がり、つまりは、それらのイメージが「(憧れとして空想する)西洋的手づくり」なのである。
バブル期:雑誌『LEE』『Hanako』創刊。新時代の料理研究家誕生
そして『すてきな暮らしを提案する』この雑誌から、多くの料理研究家が誕生する。
1980年代後半、男女雇用機会均等法の施行により女性の社会進出が活発になり、彼女たちが自身で得た給料で外食する機会が増えた。
そんな『Hanako』が生んだ流行語の一つに、今や一般的に定着した「デパ地下」がある。
デパ地下がブームとなる先駆けが、『色とりどりのレタスにパプリカ、ひじきやごぼう、かぼちゃ、海藻、刺身、肉などを組み合わせる斬新で色鮮やかなサラダ』が人気となった、『総菜メーカー、ロック・フィールドが1992年に始めた洋総菜のブランド「RF1」だった』。
本書によると、有元のサラダは、RF1のショーケースに並ぶそれと遜色なかったという。
平成:ベトナム料理とカフェ、「男子」料理家の登場
1980年代後半から盛んになった海外旅行のブームは初期のアメリカ・ヨーロッパを経て、1990年代半ばには東南アジアへと移っていき、その頃からベトナム料理が流行り始める。
そして、ベトナムを始めとした「アジア料理」のブームが訪れる。
それらが一般化したのは、『1990年代後半から2000年代前半に起こったカフェブームがきっかけだった』。
ちなみに、アジア料理が流行したのは、世界各国の調味料が手軽に入手できるようになったことも一因だが、それは「ブームのおかげ」ではない。
つまり、料理の変遷には、その時々の「社会情勢」も大きく関わっているのである。
「社会情勢」といえば、20世紀末に登場した「インターネット」も同様だ。
特に、21世紀にはブログやSNSで「一般人」「素人」が紹介する料理が話題になり、その中から「カリスマ主婦」などと呼ばれる人たちが出現する。
そして、「男女平等」が(見かけ上)当たり前の世の中になり、「男子」の料理研究家も広く認知されるようになるのである。
(この辺りについては、現在進行形でもあり、これ以上は説明しない。というか、説明し始めると本稿が終われなくなってしまう……)
本書について
以上で説明してきたのは、本書の第1章に当たる部分である。
著者の阿古氏は「まえがき」で『料理研究家を語ることは、時代を語ることである』と宣言する。
本書は以降、その宣言に従い、タイトルにもあるとおり「小林カツ代」と「栗原はるみ」をフィーチャーしながら、料理研究家の変遷とともに、如何に時代が彼女らを求め、そして、如何に彼女らが時代を創ったかを、解き明かしていく。
なお本稿は外国料理を扱ったが、本書ではもちろん、土井勝氏らを始めとした「和食」にも多くのページを割いている。
本書の中で阿古氏は、紹介した料理研究家たちのレシピを実際に作ってみて、当時の食材や調味料、調理器具などの「台所事情」を考察したりもしている。
この「料理研究家を研究する」という一風変わった本書は、料理を作るのが好きな人だけでなく、ただ単に美味しいものを食べるのが好きな人が読んでも、興味深い内容になっている。