柴咲コウさんが改正反対した「種の法律」(改題・改訂)

2020年5月、成立濃厚とみられていた「種苗法」の改正が見送りになった。
本改正については、女優の柴咲コウさんが改正反対のツイートをしたことで広く知れ渡ることになった(改正見送りへの影響は不明)。

今回、2020年6月11日に『中学卒業間近の彼が会社を興した切実な理由』というタイトルで、小林宙著『タネの未来 ー僕が15歳でタネの会社を起業したわけ』(家の光協会。以下、本書)を紹介した原稿を改訂し、「種の法律の紹介」と「本の紹介」の区別を明確にした。また、それに合せて改題した。

「世界からタネがなくなってしまう」

言うまでもなく、「米、野菜、果物といった作物のすべては、タネからつくられている」。食肉となる家畜を育てるためにも作物が必要だ。
著者によると、現在、その作物のもととなる「タネ」がなくなってしまう危機状態にあるらしい。
俄かには信じられない話だが、著者は3つの具体例を挙げる。

1つ目は、『作物が人間の生存に絶対不可欠であるが故、常に国や企業が独占する機会を狙っている可能性』。
2つ目は、『温暖化や寒冷化、伝染病の流行によって、今あるタネが育たなくなる可能性』。
3つ目は、法律が変わって『作物からタネを取ることが禁止になる可能性』

どれも「可能性」としては否定できないが、まるでSFの世界のような気がして素直に納得できず、以下のような感想を持ってしまうのではないか。

A 「どんな大企業であっても、世界中のタネを独占するなんてできるはずがない」
「日本に食料が輸入されなくなったら、国内にあるタネを植えて栽培すればいい」
「環境変化や伝染病の流行が起こっても、それに適応できるタネができるはずだ」
「『タネをとって植えてはいけない』などという意味のない法律ができるわけがない」

著者は上記4つの感想を手掛かりに、タネについて、丁寧に、熱く解説してくれる。

我々は「タネ」について、何も知らない

どんな作物でも、「植えたタネが育ち、実になり、その実の中のタネを取り出し、また植える」というサイクルで成り立っていることは、自明のこととして理解している(つもりになっている)。
しかし、著者は『食べ物のタネは、ふつうのタネと全然違う』という。
著者によると、「食べ物のタネ」は大きく分けて、「固定種」「F1品種」「GM品種」の3種類があるという。

「固定種」は、たとえば、美味しい実からのタネだけを選別して植えて育てる。そして、その育った実から美味しい実を選別して…を繰り返し、確実に美味しい実が育つように、タネを「固定」していったもの。
「F1品種」は、その「美味しい実がなる固定種」に、別の、たとえば「病気に強い種」を掛け合わせたもの。
「GM品種」は、いわゆる一般的に「遺伝子組み換え」と言われる技術によってできたもの。

このうち自家栽培できるのは、「固定種」だけらしい。
「F1品種」は別々のタネの「いいところ」を掛け合わせたもので、不思議なことに、「一代限り」なのだそう。その実からできたタネは、それぞれのタネの「わるいところ」だけが出て来るのだそう(これを「メンデルの法則」という)。
従って、「F1品種」を使った農家は、それから取れたタネを使うことができず、メーカーから新しいタネを購入する必要がある。
「GM品種」は、日本では出回っていない。

安定した品質の「固定種」を作るためには、費用と時間、手間といったコストが必要だ。そのため、コストが回収できるタネだけを作ることになり、採算の取れないタネは淘汰される。
それ以前に、日本の一般的な農家は「固定種」を作るコストが捻出できず、どうしても「F1品種」に頼りがちになり、「固定種」が減っていく傾向にある。

「F1品種」が増えると、どうなるか?
市場から要求されないような品種やコストに合わない品種が、どんどん淘汰されていき、生産者側の都合の良いタネばかりが供給されていく…ということになる。実際、そうなってきている。

そう考えると、上記A~Cは、逆に「非現実的な考え」ということになる。

「タネを取ってはいけない」法律

先ほど、『固定種が減っていく』と書いたが、自家栽培農家がある限りはなくならない、第一、品質云々を問わなければ「できた実からタネを取って植えるだけ」ではないか、という考えもできる。
しかし、それは、「できた実からタネを取っていい」と許可されたものだけに限られるらしい。
つまり、上記Dで『意味のない』と書いた法律が「既にある」ということだ。

法律は2つあった。公益性の観点から「種子法」、権利の観点から「種苗法」
「種苗法」については、一般的な「特許」と考えれば、わかりやすい。生産者などがコストを費やして研究・栽培したタネについては、市場に流通しても保護される(その実から取れたタネを勝手に植えてはいけない)、ということだ。
「種子法」は、戦中・戦後の食糧難の経験から、稲・麦・大豆といった「主要な」農産物を常に安定して生産・供給することを目的とし、この法律をもとに、国主導でタネの開発や生産がされてきた。…と、過去形で書いたのは、この法律が2018年に廃止されたからで、今後は前項でも書いたとおり、生産者側の都合が押し付けられる可能性が出てくる。
また、メーカーや大手資本が「種苗法」を盾に、タネの囲い込みを行うことも危惧される。
そうなると、究極的には、供給側の判断で「特定の組織・地域・国にはタネを供給しない」ということも可能になってくる。

「種苗法」についても、つい最近(2020年)、改正の動きがあったというのは、冒頭に書いた。
この改正についても、著者は改正内容の解説と見解を述べているので、興味のある方は、ぜひ本書を読んで欲しい。

この2つの法律を巡る情勢について、著者は我々にこう訴える。

公益性を守る法律である種子法が廃止され、独占の権利を守る種苗法が強化されつつあるというのが、タネをめぐる現代の情勢だということは、知っておいてほしいと思う。

実際に「タネは減っている」

では実際にどれくらい減っているのか?

タネ屋さんに生まれ、農村開発などを専門とする農学博士として活躍されている龍谷大学教授の西川芳昭さんの著書『種子が消えれば、あなたも消える』(コモンズ/2017年)によると、農耕が始まる以前に人間が食用に利用していた作物は約1万種あったのが、20世紀後半には、55科408種にまで減少しているという。日本でも、19世紀末に3000品種ほどあったイネの品種が、現在では400品種になっているという。
前出の『シード~生命の糧~』のほうでは、かつては3万種あった食用の作物のタネが、現在、日常的に食用とされるもので120種程度になり、多くの人はそのうち10種ほどしか口にしていないと訴えている。また、タネの94%が20世紀に消滅し、544種あったキャベツは28種に、カリフラワーは158種から9品種に、アスパラガスは46品種から1品種になってしまったと伝えている。

日本には、その土地ならではのお米、野菜、果物があり、地元の人々の誇りともなっているし、旅の楽しみにもなっている。
それは日本だけでなく、世界中同じだと思う。
我々は普段の生活で、旅先で、あるいは「産地直送」を謳う販売店や飲食店で、それぞれの名産品をいただく。
「やっぱり違うね」などと、それらを堪能しているつもりになっている。
でも、それらは実は「同じタネ」からできているのかもしれない。
やがてタネがなくなり、食べられなくなるのかもしれない。
気が付かない間に、既に食べられなくなっているものがあるのかもしれない。

中学卒業間近の彼が会社を興した切実な理由

ここからは、本書について紹介していく。
本書の著者紹介を見ると、小林宙君は、2002年生まれで、今年18歳になる。
彼は、高校合格が決まった直後に、「鶴顎種苗かくけいしゅびょう流通プロモーション」という、ちゃんと税務署に法人登記した会社の創業社長になった。社長の彼と、雑用係の「臨時社員」 2名(彼の妹たち)の会社だ。
主な事業内容が、「彼が日本中から仕入れた伝統野菜の『種』の販売及び、彼自身が栽培した無農薬野菜の販売」という、中学生どころか大人だってなかなか手掛けない会社だ。
彼は、「単純にタネ好きが高じた」わけではなく、「タネ好きだからこそ、現状の危機を何とかしたい」という使命感と覚悟を持って起業した。
それは、この一文で、全て納得していただけると思う。

僕が起業した「鶴顎種苗流通プロモーション」の主な事業内容は、めずらしい伝統野菜のタネ、つまり消滅する可能性の高いタネを、全国から集めて販売することだ。言い換えると、ごく小さな地域に留まっている、なくなりそうなタネの数々を、僕が取り寄せて流通させることで保存していくこと、とも言える。日本にはこんなにも多様なタネと食文化があるのに、それがなくなってしまうことは、なによりもまず、もったいないと僕は思う。その思いが、僕が起業しようと考えた最初の動機だ。

「起業本」としての本書

本書では、起業までの経緯も書かれている。

いよいよ事業開始に向けて始動できることになると、芋づる式に分からないことやクリアしておかなければならないことが出てくる。たとえば、未成年者が事業を始める場合には「未成年者登記簿」に登記しなければならない。登記にあたっては、法定代理人の許可を得たことを証明する書面を添付するか、法定代理人の署名と押印をもらうことが必要とされている。

未成年の彼は、親を法定代理人にすべく、両親に向けて企画書を提出し、プレゼンを行った。
こうして彼は、税務署に提出する開業届の準備を始めることになるが、タネを扱う会社を興すには、独自の手続きがある。

あれこれと調べていくうちに、今度は業種ごとにクリアしなければならない法律があることもわかってきた。(略)
タネや苗を扱う場合、いちばん関わりのある法律は「種苗法」だろう。「肥料取締法」なんていう法律もある。さらに、農家を対象にして販売をするのであれば、農林水産省に事業者としての届け出をすることも義務づけられている。
(略)
とりあえず僕は、東京・千代田区の神保町にある農業書の専門書店「農文協・農業書センター」で種苗に関する法律関係の本を買いあさって読んだり、農林水産省のサイトを読み込んだりしながら、条文一つ一つにあたっていった。(略)曖昧なままに事業を始めて、後からトラブルになるようなことだけは避けなければならない。1ページずつ、丹念に読みこんだ。

そして、開業してからも(いや、事業を続けているからこそ)法律の遵守が必須である。一般的なコンプライアンスはもちろんだが、それ以外に守るべき独自の法律もある。

もちろんタネ袋の制作には、楽しさだけでなく責任も伴う。たとえば、「発芽率」だ。発芽率は、「種苗法」第61条第1項の規定に基づき、「指定苗種の生産等に関する基準」として、農林水産省が野菜ごとの最低ラインを規定している。トマトなら80%、ダイコンは85%、ニンジンは55%という具合で、この数値より発芽率が下回らないように調整することが求められているのだ。

真剣・慎重に起業の準備をしてきた彼が、いざ、手続きの場に臨む。

手続きは予想外にあっさりとしたものだった。たとえば、同じような屋号がほかにないかといった確認をされるのかと僕は思っていたのだけど、そんなこともなく、また、開業したという証明書が手渡されるわけでもなく、書類に必要事項が漏れなく記載されているかどうか確認だけされて、「はい、どうもお疲れさまでした~」で終わり。ほかに言われたことといえば、「確定申告はきちんとしてくださいね」ということぐらいで、「緊張したわりにはこんなものか」と少々拍子抜けしつつ、僕は無事に「鶴顎種苗流通プロモーション」を設立できたのだった。
(※太字は引用者)

「中学生の起業」と侮るなかれ。
本書は、真剣に起業を目指している人にとって「現実的に役に立つ」。

なぜ、「食べ物のタネ」なのか?

彼は、商品である「タネ」の買い付けに自ら赴く。それは地方の集落だったりと交通や宿泊に不便なところも多い。
彼は経営者であるので、当然「経費」のことは気になる。
経費を抑えるため、「青春18きっぷ」を使ったり、LCCや高速バスを使ったり。また、宿泊も、(後述する彼自身による理由も大きいが)なるべくホテル等の有料宿泊施設を使わず、縁者を頼る。一度も会ったことのないような「遠い親戚」の家に泊めてもらったこともあるそうだ。
驚くのは、彼はどこに泊まっても、基本的に「自炊」することだ(誰かの家に泊めてもらっても、台所を借りて自炊するらしい)。

何故、自炊するのか?
というか、そもそも、何故「植物全般」ではなく「食用の作物」のタネだけを扱うのか?

その答えを、彼の母親の短い手記から引いてみる。

タネを欲しがり、野菜の栽培を始めたことについては、「その思いの根っこにあるのは食べ物のことかな?」と思っていました。宙には食物アレルギーがあり、食べられるものにも制限がありましたから、自分の手で、自分が食べられるものを作りたいのかなあと。
(略)
まずいと思ってお医者さんに連れて行き、採血をして検査したところ、「ありとあらゆる食べ物にアレルギー反応が出た」という状況で(略)
宙に食物アレルギーがあるとわかったとき、最初に思ったのが「宙は、中高生になったとき、友だちとファストフードに行くことができないんだ」ということでした。そこで「自分でご飯が作れるように育てよう」と決意して実践してきました。将来一人暮らしをしたときに「なにも作れません」では、宙の場合、外食で満足に食べることは難しいのです。さらに病院まで時間がかかる場合、(略)死んでしまうことも考えられます。今ではだいたいのものを自分で作れるようになったので、今後一人暮らしになっても大丈夫なはずです。

アレルギーがわかったとき、「自分が守る」とばかりに過保護にならず、「一人でちゃんと生きていける」ように育てた母親も素晴らしいと思う。
そして、アレルギーをハンデにせず、逆にそこから自分の生きる道を見つけた彼も素晴らしい。

本書は「タメになるだけじゃなく、いい気分になる」

本書は、「タメになる本」だ。
身近なのに一般には気にも留められていない「タネ」というものについて、また「起業のしかた」について、わかりやすく教えてくれる「実用書」のようなものだ。

しかし、本書の魅力は、それだけではない。

自分の好きな「仕事」のことを、目を輝かせて楽しそうに話す彼の姿が目に浮かぶのだ。

そんな彼を想像しながら読むと、何というか……「いい気分」になるのだ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集