見出し画像

ラボ利用事例紹介vol.38

皆さん、こんにちは😊
長かった夏も終わり、木々の色づきに秋を感じる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

今回は、おだわらイノベーションラボ登録企業の『esse design lab』が案内人となり開催されたS-GATEWAY in ODAWARA」の様子をご紹介します🤗

『S-GATEWAY』とは、U30世代を対象に、多様な交流と学びの中から、新たなビジネスや文化を生み出していくための、アントレプレナーキャンプです。

『S-GATEWAY』ホームページより

🔹サスティナブルビジネスを学ぼう

S-GATEWAYのプログラムには、活躍されている起業家に会い、どのようにビジネスを生み出しているのか、地域とのつながりや循環を見て学び、地域で起業することの難しさなど、リアルな現場の温度感を肌で感じてもらうためのフィールドワークが組み込まれています🙌
今回、このフィールドワークが、小田原で行われました!

🔹Input ハイブリットな講義で知識を得る
🔹feel   フィールドワークで課題を体感する
🔹work 仲間と社会課題に取り組む

おだわらイノベーションラボでは、地域創生や報徳仕法のSDGsを学び、官民連携で行う脱炭素型まちづくりの取組について、意見交換しました👏

詳しいイベント内容は、こちらからチェック👇

🔹地域エネルギーマネジメントモデル事業から官民連携のまちづくりを学ぶ

⛩二宮報徳神社⛩
江戸時代末期、疲弊した600もの村々を復興再生に導いた二宮尊徳の報徳仕法について、学びました👇

⛩報徳仕法を学ぶ⛩


💡湘南電力株式会社💡
再生エネルギーによる新電力の地産地消について、学びました👇

💡電力の地産地消を進める湘南電力株式会社💡


🚗株式会社REXEV🚗
「動く蓄電池」といわれるEVカーシェアリングについて、学びました👇

🚗EVカーシェアリング事業を行う株式会社REXEV🚗


✨小田原市ゼロカーボン推進課✨
太陽光発電や蓄電池の普及、脱炭素型の地域交通モデルの構築を目指して取り組む官民連携のまちづくりについて、学びました👇

🏮脱炭素型の地域交通モデルの構築を目指す小田原市🏮

最後に…

起業や新しい事業に挑戦したい大勢の若者が参加し、活発な意見交換がされていました👏
小田原でのフィールドワークで、ビジネスのヒントは見つかりましたか❓

当日は、サスティナブルにちなみ、紙の資料は配布をせず、ペーパーレス👍
環境に優しいですね👏👏

おだわらイノベーションラボでは、公民連携、若者・女性活躍につながる様々な取組が行われています✨
次回はどんなイベントが開催されるのでしょうか🌟
楽しみにしていてくださいね🤗
最後までご覧いただき、ありがとうございました🙇‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!