![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93481808/rectangle_large_type_2_9547d4fa11e9ea526d607453533b3759.png?width=1200)
小田原市×多摩大学ながしまゼミ連携事業「おだじぎょ」
皆さんこんにちは⛄
本日は、小田原市が行っている若者・女性活躍の一環である多摩大学との連携事業をご紹介いたします。
多摩大学ながしまゼミとの連携事業「おだじぎょ」
おだじぎょとは??
高校生や大学生と市内事業所の交流促進を図る「おだじぎょ」プロジェクトは、多摩大学経営情報学部ながしまゼミの学生から提案を受け、本市と連携する事業として、高校生や大学生などの若者と、市内事業所との交流により、将来的に本市へのシビックプライド(市に対する市民の誇り)を醸成し、地域活性化につながることを目的としています。
小規模勉強会の実施
11月4日には、ながしまゼミ生の司会のもと、小規模勉強会を実施しました。
当日は、ながしまゼミの生徒だけでなく、地元の高校生や下記の市内事業所4社にご参加いただきました。
《 ご参加いただいた事業所 》
・株式会社JSフードシステム
・株式会社デコリア
・フロンティア1株式会社
・株式会社REXEV
小規模勉強会とは…
高校生、大学生が、参加企業のSDGsの取組をはじめとした会社概要の説明を受け企業理解を深めるとともに、参加した企業と学生がクロストークを行うもの。
※クロストーク…座談会、言い合いやおしゃべり
小規模勉強会の様子
参加した市内事業所からは、会社概要と各社のSDGsに関する取り組みなどを説明していただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93487343/picture_pc_21970ff321459ccc6c7d25e8755d60ce.jpg?width=1200)
その後、企業から学生へ、若者ならではのSNSの活用や、地元の地域貢献活動に対する気持ちなどについて問いかけがあり、参加した学生からは、SNS利用実態や自分の住んでいるまちの魅力について、率直な発言がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93487442/picture_pc_bec5e10e88a9d12f764433104373d8ee.jpg?width=1200)
クロストーク終了後、参加者からは
「こどもや若者が参加可能なSDGs活動があることを知ることができた」「若者でも企業のSDGsの取り組みを一緒に考え、協力できることがわかった」
「若者の情報ツールには、SNSが必要不可欠であることを再認識した」
「SDGsを軸に共通の話題をもって、若い世代の方と知り合えたことが良かった」
などの感想がありました💡
次回は、12月に実施した会社見学会について、ご紹介いたします✨
企業×学生×小田原市という様々な立場を超えて、一緒に「地域活性化」について考えていく活動に、是非皆さんも注目してみて下さいね!!