![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161797406/rectangle_large_type_2_58a2010a86084b4570da0f34365f89e5.jpeg?width=1200)
DTMの基礎講座:初心者でも簡単に始められる音楽制作
★この記事は有料級の内容ですが、無料で読めるようにしてあります。
内容が良かったと思う方は、購入、投げ銭してください(^^)/
音楽コンテンツを作る資金にしたいと思います!
近年、DTM(デスクトップミュージック)は、プロやアマチュア問わず多くの音楽クリエイターに利用されています。
DTMはコンピューターを使って音楽を制作する方法で、専用のソフトウェアやハードウェアを使用して、自宅でも手軽に高品質な音楽を作ることができます。
本記事では、DTMの基礎知識をわかりやすく紹介し、初心者でもすぐに始められるようにガイドしていきます。
DTMとは?
DTM(Desktop Music)は、パソコンやソフトウェアを使って音楽を作る手法のことです。ギターやピアノ、ドラムなどの実際の楽器を録音するだけでなく、コンピューター上でシンセサイザーやサンプル音源を使って楽曲を作成することができます。
DAW(Digital Audio Workstation)という音楽制作ソフトを使い、録音、編集、ミキシング、マスタリングといった全ての作業を一括して行います。
代表的なDAWソフト
GarageBand
Appleの無料DAWで、Macユーザーに人気。シンプルで使いやすく、初心者にはうってつけです。
ガレージバンドはスマホでもipadでもMacでも使えるのが便利。スマホで作ったアイデアをipadやMacに転送して細かい編集が行える。
私のバンドinnocent blue birdsの下記の音源はiPhone, iPad,MacBookを駆使して作ったもの
世界を沸かせるサウンドを、
これ一つで。
iOSのためのGarageBandを使えば、どこにいても驚くほど簡単に音楽を演奏、録音、共有できます。世界中の多彩な音源をタップで操れるだけではありません。ラインナップが増え続けるSound Libraryも活用できます。世界トップクラスのプロデューサーたちが作った無料のサウンド、ループ、サンプルの巨大なコレクションから、好きなものを探してダウンロードしましょう。
タップができる人は、誰だってミュージシャン。
GarageBandに搭載されたTouch Instrumentは美しいサウンドと優れた表現力を持ち、響きも反応も本物の楽器そのものです。キーボード、ギター、ベースや、EDMとヒップホップのために用意されたサウンドをプレイすることもできます。Smart Instrumentでは、楽器に触れたことがない人でも最初からプロのような音を出せます。古筝、琴、様々な種類の太鼓といった中国と日本の伝統的な楽器を使って、アジアのサウンドを追求することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731551482-Rrgmun0Ye4QJHGhyfSdovX8F.png?width=1200)
MacbookのガレージバンドでDTM宅録をしている風景
ACID Pro
ループベースの音楽制作に特化しており、特にエレクトロニックやヒップホップの制作に向いています。
ちなみに筆者はDTMに出会った時にACIDを最初に使い始め操作性が良いので現在でもメインで使っている。
ギターなどの生楽器も取り込めるため、ロック系も十分使える。
ちなみに私のバンドinnocent blue birdsのオリジナル曲
↓はACID PRO で録音したもの
ドラッグ&ドロップで簡単作曲
ACIDでは、ループ音源(繰り返し再生してもつながって聞こえる音)を配置して作曲します。ACID化されたループ音源には、ピッチ、長さ、トランジェントデータが含まれており、テンポやキーをACIDが自動的に調整します。
世界のアーティストが絶賛
ACIDを使うということは、まるでマスターシェフが豪華な食事のためにあらゆる食材をセットアップするかのような感覚です。ループ音源やサウンド、ダイアログ、FXなどを組み立てて、ピッチを調整し、ビートをカットして編集する。
そして、そのすべてが組み合わさるからこその素晴らしさを、すぐ目のあたりにするのです。ACIDなしでは、今やっていることを同じようには成し遂げられないと言っても過言ではありません。ACIDは文字通り、私の「音楽の生命線」なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731551158-oGclsx36MaXWPkCpb4nUw9ie.jpg?width=1200)
Music Maker
直感的なインターフェースと多彩な音源が魅力。無料版もあり、初心者が手軽に試せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731551942-kyT5j3QGnYZVwgzXlPWm0ELM.jpg?width=1200)
「MUSIC MAKER 2024 PREMIUM」は、AIによる自動作曲の機能を搭載した曲作りの総合ソフトです。
ポイント1:ポップスやヒップホップ、EDMなどのジャンルのテンプレートと、音素材集(サウンドプール)を選ぶだけで、AIが洗練された音楽を生み出します。
ポイント2:関連ソフトやエフェクト素材なども収録。曲のアイデア作りからマスタリングまで、この製品1つで完結します。
ポイント3:簡単な3ステップで、オリジナル曲が完成。楽譜を読めない人や、時間をかけずに曲を作りたいプロフェッショナルにもおすすめです。
Ableton Live
ライブパフォーマンスと音楽制作に特化したソフト。直感的なインターフェースが特徴。
![](https://assets.st-note.com/img/1731552435-ry1FAu0ijz5GlRk6cQPBLw9a.jpg?width=1200)
・マルチトラックでソフトウェアやハードウェア機材の録音とMIDIのシーケンスが可能・独自のセッションビューで、タイムラインに縛られない制作、可能柔軟なパフォーマンス、即興演奏が可能・リアルタイムで音声のタイムストレッチが可能。テンポを問わず、音楽とループを自動的に同期・ステージやスタジオでノブやフェーダーなどを使って操作を行えるMIDIマッピング可能なコントロール部。一般的なハードウェアコントローラとは自動マッピングに対応・コンピング:録りためた音声やMIDIから、うまく演奏できた部分を組み合わせることが可能・グループトラック:複数の階層で作成して、細かなアレンジメントを容易に管理することが可能
FL Studio
ビートメイキングやエレクトロニックミュージックの制作に人気。操作が簡単で初心者にもおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731552976-pBhKiqzREP40UXaDoTZfnbg3.jpg?width=1200)
ミュージシャンのためのDAW : FL Studio は、25年以上に渡る継続的な開発により、多くのトップDJやプロデューサーにとって「脳からスピーカーへの最短経路」となっています。作曲、編曲、エディット、レコーディング、ミキシング、マスタリングにおいて必要とされるものが集約されており、これらの有機的な統合が、あなたのクリエイティビティをおおいに刺激することでしょう!
Logic Pro
Appleユーザー向けのプロ仕様のソフト。幅広いジャンルに対応可能。
作曲と演奏今いる場所が、
あなたのスタジオです。
Logic Proがあれば、あなたのMacはプロ仕様のレコーディングスタジオに変身。最も高いパフォーマンスが要求されるプロジェクトの作業にも対応できます。音楽制作とアレンジをリアルタイムで進めたり、ビートやメロディをすばやく組み立てたり。生バンドのトラッキングでも、ソフトウェア音源のソロセッションでも、あなたの作曲と演奏をキャプチャしてスムーズに作品に組み込めます。
究極のレコーディングスタジオ。
シームレスなパンチ録音。テイクの自動管理。原音に迫るクオリティの24ビット/192kHzオーディオのサポート。あらゆることが簡単にできるLogic Proでは、取り消すのも同様に簡単です。最大1,000のステレオまたはサラウンドオーディオトラックと、最大1,000のソフトウェア音源トラックを使ってプロジェクトを制作し、数百ものプラグインを適用できます。どんなプロジェクトに取り組む時でも、必要なものがすべて手元にそろっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731553539-HRUbrx12uGpaBMwkQeTEz6Kf.png?width=1200)
Cubase
老舗のDAWで、ミディ編集やオーケストラ楽曲制作にも強い。
シーンを改革し続ける新機能、高効率を追求したワークフロー、すばらしいプラグイン - 最新アップデートはこの DAW を全方位に進化させ、完全無欠の Cubase の名を焼き付けます。
エディターや MixConsole に、プロジェクトウィンドウからダイレクトアクセスできる Lower Zone。完全に一体化したサンプラートラックはすべてのクリエイターへの新しい挑戦。正確無比な Frequency EQ はあなたのミックスをより音楽的に導いてくれる鍵です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731553759-1ENbWySaKrVwMpHX7ICB4vji.jpg?width=1200)
ハリウッドの作曲家やビルボードチャートのプロデューサーからビギナーに至るまで、世界中の音楽シーンがいつも信頼を寄せる DAW。それが Cubase です。
必要な機材とソフト
DTMを始めるためには、いくつかの基本的な機材が必要です。以下は最低限揃えておくべきアイテムです。
パソコン
PCやMacどちらでも可能ですが、音楽制作には比較的高性能なマシンが推奨されます。特に、CPUの性能とRAM(メモリ)の容量が重要です。
DAWソフトウェア
前述したDAWの中から、自分に合ったものを選んでインストールしましょう。多くのDAWには無料版や体験版もありますので、まずはそれを試してみるのも良いでしょう。
オーディオインターフェース
楽器やマイクをパソコンに接続するための機器です。音質を向上させ、レイテンシー(遅延)を軽減します。初心者にはシンプルな2イン/2アウトのオーディオインターフェースが適しています。
おすすめのオーディオインターフェース
Focusrite Scarlett 2i2: クリアな音質と低レイテンシーで定評があります。初心者からプロまで広く使われている人気モデルです。
PreSonus AudioBox USB 96: コストパフォーマンスに優れたオーディオインターフェース。手軽に始めたい方におすすめ。
MIDIキーボード
打ち込みや演奏を効率化するためのデバイスです。コンピューター上で仮想楽器を鳴らすのに使います。キーボードのサイズは、持ち運びや設置場所に応じて選びましょう。
おすすめのMIDIキーボード
Akai Professional MPK Mini MK3: 小型で機能性が高く、初心者にも扱いやすいMIDIキーボード。多くのプリセットがあり、直感的に使えます。
Novation Launchkey Mini MK3: Ableton Liveユーザーに最適なコントローラーで、演奏やビートメイキングがスムーズに行えます。
モニターヘッドフォン/モニタースピーカー
音のバランスを正確に確認するためには、フラットな特性のモニターヘッドフォンやスピーカーが必須です。音楽制作用の機材は、通常のリスニング用のものとは異なり、原音に忠実な再生が求められます。
おすすめのヘッドフォン
Audio-Technica ATH-M50X: プロ仕様の高品質なサウンドで、DTMに適したモニターヘッドフォン。音の細部まで正確に再現します。
Sony MDR-7506: 長年の定番であるこのモデルは、プロスタジオでの利用実績も多く、クリアで正確な音質が特徴です。
音楽制作の流れ
DTMでは、次のようなステップで音楽を制作します。
アイデア出し
まずは曲のアイデアを考えます。どんなジャンルの曲にするのか、どの楽器を使うのかをイメージしてみましょう。メロディやコード進行を決めたり、ドラムのリズムを考える段階です。
打ち込み(MIDI入力)
MIDIキーボードやマウスを使って、メロディやリズムをソフトウェア上に打ち込みます。仮想楽器を使用して様々なサウンドを表現できるため、実際に楽器が弾けなくても音楽を作ることが可能です。
録音(オーディオ録音)
ギターやボーカルなどの実際の楽器の演奏や歌を録音するステップです。オーディオインターフェースを使って、パソコンに直接録音します。
ミキシング
録音や打ち込みが終わったら、各トラックの音量バランスを整えます。EQやコンプレッサーなどのエフェクトを使って音を調整し、全体のサウンドをまとめます。
マスタリング
最後に、全体の音を統一感のあるものに仕上げる作業です。音圧を調整したり、最終的な音質を向上させます。マスタリングは高度な技術を要しますが、基本的なツールを使えば簡単に良い音に仕上げることもできます。
DTMの始め方
DTMを始めるには、まずDAWソフトのインストールからスタートしましょう。以下の手順を参考にしてみてください。
DAWソフトを選ぶ: 自分に合ったDAWを選び、公式サイトからダウンロードします。多くのソフトには無料版や体験版があるので、まずはそれを試すのも良いでしょう。
オーディオインターフェースを接続する: パソコンにオーディオインターフェースを接続し、ドライバーをインストールします。これにより、ギターやマイクを使って録音ができるようになります。
MIDIキーボードを設定する: DAWソフトでMIDIキーボードを認識させ、仮想楽器を使って音を出せるように設定します。設定は基本的に簡単で、DAW内でMIDIデバイスを選択することで使用可能になります。
音楽を作り始める: 最初は簡単なビートやメロディから始めてみましょう。DAWには多くのテンプレートやプリセットが用意されているため、最初はそれらを参考にして制作を進めるのがおすすめです。DTMの最大の魅力は、試行錯誤を繰り返せることです。失敗を恐れず、自由にアイデアを形にしていきましょう。
さらにステップアップするためのポイント
DTMを始めたばかりの頃は、基本的な知識を身につけながら楽曲制作を楽しむことが大切です。しかし、次のステップに進みたいと感じたときには、以下のポイントも意識してみてください。
1. 音楽理論を学ぶ
コード進行やスケールなどの音楽理論を学ぶことで、より幅広い表現が可能になります。初心者向けの音楽理論書やオンライン講座も数多く存在するので、少しずつ勉強していきましょう。
2. プラグインの導入
DAWには標準で多くのプラグインが付属していますが、より独自のサウンドを求めるなら、追加のVSTプラグインを導入するのも一つの手です。シンセサイザーやエフェクトプラグインは、楽曲の個性を引き出すのに役立ちます。
3. ミキシングとマスタリングの技術を向上させる
音楽制作において、ミキシングとマスタリングは楽曲の完成度を大きく左右します。これらの技術を磨くためには、他の楽曲のミックスを参考にしたり、プロフェッショナルなミキシング・マスタリング講座を受講してみると良いでしょう。
4. SNSや音楽プラットフォームを活用する
完成した楽曲は、ぜひSNSや音楽プラットフォーム(SoundCloudやYouTubeなど)で公開してみてください。フィードバックをもらいながら自分の音楽制作スキルを向上させていくことができます。
まとめ
DTMは初心者でも気軽に始められる音楽制作の方法で、必要な機材さえ揃えれば、誰でも自宅でプロのような音楽が作れます。
本記事で紹介した基礎知識をもとに、まずはDAWを触ってみてください。
少しずつ経験を積んでいくことで、音楽制作がさらに楽しくなり、スキルもどんどん向上していくはずです。音楽の世界に飛び込む第一歩を踏み出し、クリエイティブな体験を楽しんでください!
DTM MTR 作曲系マガジン
音楽制作系 Amazon kindle 読み放題
作曲初心者の為のコード進行と音楽制作のヒント: 最低限の知識や作曲にまつわる考え方
本書の内容
この本では楽器(ギターやキーボード等)を始めてコードが弾けるようになった、そして作曲に挑戦したい!でも何から始めれば良いか分からないという人に向けて書いた本です。
ある程度ギターなどの楽器が弾ける事を前提に話をすすめています。
難しい音楽理論をなるべく省き、作曲で使えるテクニックや考え方をまとめました。
「最低限の音楽理論も少し書いています。」
本書ではコード進行についての内容が多くなっています。
また作曲(コード進行等)にフォーカスしているため歌詞についてはまた別の機会に取り上げてみようと思っています。
また本書では洋楽の音楽の参考例が多く出てきます。それは著者の私が洋楽が好きで洋楽から多くのことを学んだためです。
それに日本のミュージシャンでも多くの人が洋楽を参考にして作曲をしているという事もあります。
この機会に皆様も洋楽を聞いてみてください。ヒントになることが沢山あると思います。
「アマチュアミュージシャンの為の作詞の基礎講座」: アマチュアでも共感される作詞術:基本から始める
「アマチュアミュージシャンの為の作詞の基礎講座」
作詞に興味があるすべてのアマチュアミュージシャンへ——
あなたの心の中にある感情やストーリーを、音楽の力で表現してみませんか?本書は、初心者から中級者まで、誰でも簡単に始められる作詞の基礎を徹底解説。テーマの選び方から、感情を伝えるための言葉選び、メロディーに合わせた歌詞の作り方まで、実践的なテクニックが満載です。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?