見出し画像

なぜ楽しい曲は短く感じ、退屈な曲は長く感じるのか?

お気に入りの曲を聴いていると、「え、もう終わり?」と感じたことはありませんか?逆に、なんとなく聴いている曲が「まだ続くの?」と長く感じることもありますよね。

実はこれ、単なる気のせいではなく、心理学や脳の仕組みに深く関係している現象なんです。今回は、音楽と時間感覚の不思議な関係について探っていきます!




音楽と時間感覚の基本

音楽は、単に音の集まりではなく、リズムやテンポ、構成が時間を感じさせる一種のアートです。この「時間を操る力」が、楽しい曲を短く、退屈な曲を長く感じさせる理由に関係しています。


楽しい曲は「フロー状態」を引き起こす

お気に入りの曲を聴いているとき、私たちは「フロー状態」に入ることがあります。これは、心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、以下のような特徴があります。

  • 集中している:曲に没頭し、周りの世界を忘れてしまう。

  • 自己を忘れる:時間や場所の感覚が薄れ、ただ音楽そのものを楽しむ。

  • 快感がある:リズムやメロディが心地よく、幸福感が得られる。

この状態になると、時間感覚が歪んでしまうんです。その結果、楽しい曲はあっという間に感じられます。


退屈な曲は「注意の散漫」を引き起こす

一方で、あまり興味が持てない曲や単調に感じる曲は、逆の効果をもたらします。

ここから先は

1,402字 / 1画像
この記事のみ ¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?