ダイアトニックコードでシンプルな曲を完成させる方法
ダイアトニックコードは、特定のキー(調)に含まれる基本的なコードのセットで、シンプルな曲作りの際にとても役立ちます。これらのコードを活用すれば、誰でもすぐに使えるコード進行で、自分だけの曲を作り始めることができます。今回は、Cメジャーキーのダイアトニックコードを使って、シンプルな曲を完成させる手順を紹介します。
1. ダイアトニックコードの確認
まずは、Cメジャーキーのダイアトニックコードを覚えましょう。Cメジャースケールに基づくコードの種類は次の通りです:
これらのコードを使えば、簡単にコード進行を作り始められます。
ダイアトニックコードでの使い分け
Bm♭5(Bマイナーフラット5) は、正式には Bハーフディミニッシュとも呼ばれ、主に「マイナー・スケールの7番目のコード」として使われます。Cメジャーキーにおいては、自然な響きを保ちつつ、ダイアトニックコード内で機能的に使われます。
Bdim(Bディミニッシュ) は、通常のディミニッシュコードで、同じBルートでも少し違った響きや不安定さを加えるときに用います。理論上も正確に「ディミニッシュトライアド」を指しますが、メジャー・キーの7番目コードとしてもほぼ同じように使われることが多いです。
ダイアトニックコードでの7番目のコードは、特に Bdim でも Bm♭5 でも問題なく使えますが、微妙に響きが違うので、どちらを選ぶかは曲のニュアンスによって変わります。
2. 基本のコード進行を決める
初心者でも扱いやすい、ポピュラーなコード進行をいくつか紹介します。以下の進行から、使いやすいものを選んでみましょう。
進行例
I - V - vi - IV (C - G - Am - F)
この進行はとても有名で、ポップスやロックなどでよく使われます。安定感があり、耳に馴染みやすいです。
I - IV - V - I (C - F - G - C)
シンプルな三和音の進行です。メロディーが自由に展開しやすく、明るい雰囲気を作り出します。
vi - IV - I - V (Am - F - C - G)
少し感傷的な雰囲気を作る進行で、バラード調の曲に向いています。
まずはこれらのコード進行を弾いてみて、どれが自分の曲に合っているかを感じ取ってください。
3. メロディを作る
コード進行を決めたら、次はメロディを考えましょう。メロディを作る際には、Cメジャースケール(C, D, E, F, G, A, B)内の音を中心に使うと、コードと調和しやすくなります。
メロディ作りのコツ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?