DTM録音風景 ~ACID Pro で実際にサンプリングを使って作曲する方法~
ACID Pro で実際にサンプリングを使って作曲する方法
音楽制作ソフトウェア「ACID Pro」は、サンプルベースの作曲において特に優れたツールです。直感的なループ操作や豊富なサンプルライブラリを活用して、誰でも簡単にオリジナルの楽曲を作ることができます。この記事では、付属サンプルを使用して実際に音を組み合わせ、曲を作り上げるプロセスを紹介します。
Acid Pro 11
Acid Music Studio 11
価格もぐっと安いAcid Music Studioも始めるにはおすすめです
1. はじめに
ACID Proは、プロや初心者を問わず、ループを使った音楽制作が得意な人々に支持されています。テンポやキーに合わせた自動調整機能があり、サンプルを組み合わせて曲を作る作業が驚くほど簡単です。
2. 初期設定
まず、ACID Proを起動し、新しいプロジェクトを開きます。プロジェクト設定では、自分が作りたい曲のジャンルに合わせてBPMを設定しましょう。次に、ソフトに付属しているサンプルライブラリを開き、ドラム、ベース、メロディなど、自分のイメージに合ったループを探します。ACID Proのサンプルライブラリはジャンルごとに分類されているため、用途に応じて簡単に見つけることができます。
3. サンプルの選定
選んだサンプルをプレビューしながら、組み合わせが適切かを確認します。たとえば、ドラムループのリズムに合わせてベースラインを追加し、その後メロディやパッドサウンドを重ねることで、基本的な曲の骨組みを作ることができます。BPMが異なる場合も、ACID Proのタイムストレッチ機能が自動で調整してくれるので、気軽に異なるサンプルを組み合わせて試してみてください。
4. トラックの構築
サンプルをドラッグ&ドロップしてタイムラインに配置し、曲の構成を作っていきます。イントロ、バース、サビなどを構築しながら、ループの長さを調整して曲の流れを整えます。必要に応じて、サンプルをカットして新しいバリエーションを作成するのも効果的です。
5. 曲の強化
ミキシング作業に入る前に、各トラックの音量バランスを整えましょう。ベースを強調したい場合は、少しだけEQをいじって低音を持ち上げるなど、シンプルな調整から始めてください。また、リバーブやディレイを使って立体感を加え、空間的な広がりを演出することも効果的です。
ACID Proは、プラグインエフェクトを駆使して楽曲を豊かにできる点も魅力です。例えば、ドラムには軽いコンプレッサーをかけて音を締め、メロディにはコーラスを加えて厚みを出すことができます。
6. エクスポート
曲が完成したら、「ファイル」メニューから「レンダリング」を選択して、楽曲をWAVやMP3などの形式でエクスポートします。ここでは、ファイル形式やビットレートを選んで最適な音質で保存しましょう。
7. まとめ
ACID Proは、サンプルを使って手軽に曲を作るための強力なツールです。実際にサンプルを組み合わせてみることで、その柔軟性と使いやすさを実感できるでしょう。ぜひ、今回紹介した手順を参考に、自分なりのスタイルで楽曲制作を楽しんでみてください。
これで、ACID Proを使った実際の作曲プロセスの全体像がつかめたと思います。自分のクリエイティブな感性を活かして、オリジナルの音楽をどんどん作り出していきましょう!
実際に作業している動画 作曲風景
番外編 サンプリングでインスト物の曲を作るコツ
ACID ProをはじめとするDAWを使ってインスト曲を作る際、サンプルを活用してかっこいいサウンドを作るためのポイントを押さえておくと、よりスムーズに魅力的なトラックが完成します。ここでは、特に「音の足し引き」に注目した方法をご紹介します。
↓は実際に作った曲 音を足し引きして作っていく過程
1. 小節ごとに音を足していく
インスト曲を構築する際の基本的なアプローチとして、最初はシンプルなドラムパターンから始め、徐々に他のパートを重ねていくのが効果的です。
例:
1~4小節目: ドラムのみを鳴らす。リズムのベースを固め、リスナーに期待感を持たせる。
5~8小節目: ベースラインを加える。ドラムとベースが一緒に鳴ることでグルーヴが生まれ、曲全体に躍動感を与える。
9小節目以降: メロディやギターのリフなど、上モノを順に重ねていく。音を一つ一つ足すことで、曲に奥行きと展開をもたらします。
このように4小節や8小節ごとに新しい要素を足していくと、曲の流れが自然と盛り上がり、ダイナミックな構成が生まれます。
2. 音を抜いていく
全ての要素が重なり、曲がピークに達した後は、意図的に音を引いていく作業が必要です。音を引くことで、再び興味を引き、次の展開を際立たせることができます。
例:
1~4小節目(音を抜く段階): ギターやメロディの音を止めて、ドラムとベースだけにする。このシンプルなセクションで緊張感を持たせる。
5~8小節目: ドラムだけ、あるいはベースだけにしてみる。空間を作り、次の展開を予感させる。
3. 再び音を積んでいく
音を引いた後は、再び音を積み重ねてクライマックスを作りましょう。音の追加を段階的に行うことで、曲に自然な流れと高揚感をもたらします。
このプロセスを繰り返すことで、曲全体にダイナミクスが生まれ、リスナーを引き込むインスト曲が完成します。音の足し引きを意識して構築することで、シンプルなサンプルの組み合わせがより洗練された楽曲に変わるでしょう。
まとめ
インスト物の曲をサンプリングで作る際は、4小節または8小節ごとに音を足していき、曲の盛り上がりを作った後に、音を引いて緊張感を持たせるのがコツです。この音の足し引きの技法を活用することで、よりプロフェッショナルでかっこいいサウンドが完成します。ぜひ、自分の楽曲制作に取り入れて、オリジナルの音楽を楽しんでみてください。
演奏が苦手でも作曲は簡単!ガレージバンドを使った作曲入門
DTM MTR 作曲系マガジン
音楽制作系 Amazon kindle 読み放題
作曲初心者の為のコード進行と音楽制作のヒント: 最低限の知識や作曲にまつわる考え方
本書の内容
この本では楽器(ギターやキーボード等)を始めてコードが弾けるようになった、そして作曲に挑戦したい!でも何から始めれば良いか分からないという人に向けて書いた本です。
ある程度ギターなどの楽器が弾ける事を前提に話をすすめています。
難しい音楽理論をなるべく省き、作曲で使えるテクニックや考え方をまとめました。
「最低限の音楽理論も少し書いています。」
本書ではコード進行についての内容が多くなっています。
また作曲(コード進行等)にフォーカスしているため歌詞についてはまた別の機会に取り上げてみようと思っています。
また本書では洋楽の音楽の参考例が多く出てきます。それは著者の私が洋楽が好きで洋楽から多くのことを学んだためです。
それに日本のミュージシャンでも多くの人が洋楽を参考にして作曲をしているという事もあります。
この機会に皆様も洋楽を聞いてみてください。ヒントになることが沢山あると思います。
「アマチュアミュージシャンの為の作詞の基礎講座」: アマチュアでも共感される作詞術:基本から始める
「アマチュアミュージシャンの為の作詞の基礎講座」
作詞に興味があるすべてのアマチュアミュージシャンへ——
あなたの心の中にある感情やストーリーを、音楽の力で表現してみませんか?本書は、初心者から中級者まで、誰でも簡単に始められる作詞の基礎を徹底解説。テーマの選び方から、感情を伝えるための言葉選び、メロディーに合わせた歌詞の作り方まで、実践的なテクニックが満載です。