見出し画像

DTMや作曲に使える『へぇ〜』なテクニック集『ダブリングテクニック』

DTMや作曲に使える『へぇ〜』なテクニック集

「ボーカルや楽器の音に立体感を出す、簡単な『ダブリングテクニック』」


こんな時に使える!

「ボーカルやギターがなんだか物足りない…」
「音に厚みや立体感が欲しいけど、どうしたらいい?」

そんな時にすぐ試せるのが、**「ダブリングテクニック」**です!


やり方

  1. 同じトラックを複製する
    例えば、ボーカルやギターの音を2つにコピーします。

  2. 2つのトラックに少し「時間差」をつける

    • 片方のトラックを「数ミリ秒(10〜20ms程度)」遅らせます。

    • DAWで「ディレイ」や「トラックのタイムシフト」を使えば簡単です。

  3. パンを左右に振る
    2つのトラックを「左」と「右」に少しパンニングします。
    これで、音が左右に広がり、立体感が生まれます!


どうなるの?

音が「太く」「大きく」感じられ、ボーカルやギターに存在感が出ます。
耳に自然に広がるサウンドが作れるので、プロっぽい仕上がりに!


ポイント

  • 時間差を入れすぎると「エコー感」が強くなってしまうので注意。

  • ピッチ(音程)をほんの少しズラすと、より自然なダブリング効果が出ます(手動で少しずつピッチを上下させるか、プラグインを活用)。


このテクニックは、ボーカルだけでなくギター、シンセ、ドラムにも応用可能です!
簡単に「音の厚み」を出せるので、試してみてくださいね! 🎶


参考になるYoutube DTM系



DTM MTR音楽制作関連 録音レコーディングについて


いいなと思ったら応援しよう!