見出し画像

(THA)I-DLE ~オレのタイ・ポップミュージック・グループ史~

BLACKPINKのリサさん、GOT7のベンベンさん、(G)I-DLEのミンニさん、最新ではBABYMONSTERのチキタさん&パリタさん、とかポップミュージック・シーンで最近、タイ出身のアーティストが人気なことに加えて重要なポジションを担っています。

タイは、日本から西へおよそ4500キロ、飛行機を利用すれば5~6時間ほどで到着するインドシナ半島の中央に位置する、カンボジアやマレーシア、ラオスなどと隣り合う国。正式には、タイ王国。国土はおよそ51万平方キロメートルで、日本の約1.4倍の広さ。現在、6500万人ほどの人が暮らしている。気候は1年を通して蒸し暑い常夏の国で、バンコクの気温は1年で最も寒い時期でも20℃前後だという。そんなタイは、日本でも人気のタイ料理、パタヤやプーケットなどのリゾート地、また寺院とかの世界文化遺産が人気。あと腐女子の皆さんにはBL(ボーイズラブ)、タイでさらにトリップしたい人には、アジアの国で初めて合法化された大麻(マリファナ)も人気ですって!\ おーまわりさーん /

そして2010年以降は、世界的に人気のポップミュージック・グループのメンバーを送り出していますが・・・。BLACKPINKのリサさんやGOT7のベンベンさんのパイセン、タイで最初の”T-Pop”ボーイズ&ガールズグループは、マイケル・ジャクソンさんの曲並に「Who is It」、ダレだ?気になったのですが、タイへ行って調べるお金はない、仕事もない、名前もまだない、でも時間だけはあるのでネットでググってみました!主にハローワークに置いてあるPCで。調べてみたらですよ、タイポップス研究家の山麓園太郎(さんろくえんたろう)さんが、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で”タイのアイドルの歴史”を解説してくれてました!という訳でー・・・、今回もミニスカポリスとDJポリスに逮捕されるレベルで情報を、純度100%にパクる&無断転載します。チィーーース!

J-PopやK-Popと同じように、”T-Pop”とも呼ばれるタイのポップミュージックが、世界でわりと最近トレンドになっているような音楽や曲の感じになったのは、山麓園太郎さんによりますと2007年だそうですよ。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』での解説を書き起こします、キーボードを人差し指だけで打つ近所のおばさんスタイルで!『Kamikaze(カミカゼ)レーベルというのが2007年に設立されて、当時はもうタイのブームの中心っていうのは韓国カルチャーに移行してたので、その流れに乗ってK-Popの影響の強いダンスチューンとバラードでヒット曲を連発するんです』って!また、在東京タイ王国大使館が現在ブームになりつつある”T-POP”について紹介するYouTube動画『T-POP History』でも、『T-POPといえば、カミカゼ社です』といってます。そんな韓国のカルチャー”K-Pop”の影響を受けたタイのKamikazeレーベルで一番人気だったT-Popグループが、マイケル・ジャクソンさんの言葉をまたまたパクりますと「THIS IS IT」、これだ!

Neko Jump 「ห้ามนอนคนเดียว」 Official MV

その後、タイでは『2015年ぐらいからAKBや坂道グループが徐々にタイのアイドルファンの中で人気を高めていってAKBの海外支部・BNK48ができて「恋するフォーチュンクッキー」のタイ語版がヒット』しました。ただしBLACKPINKのリサさん、GOT7のベンベンさん共に、この5年前の2010年にYGとJYPのグローバルオーディションを受けて、合格していますね。

では、タイで韓国ブームが起き音楽もK-Popの影響を受ける前・・・。2007年以前のT-Popの状況とは?タイポップス研究家の山麓園太郎さんは、『1980年代まで、タイにはいわゆる日本で考えられているアイドル的な芸能人はいなかったそうですよ』と遡り、そして『タイで初めて、アイドルポップスが生まれた瞬間っていうのは、おそらく1990年代の後半、DOJO CITY(ドージョーシティ)っていうレーベルからだと思います』と教えてくれます!DOJO CITYは、海外留学していた人たちによって1998年に設立されたレーベルで、山麓園太郎さんによりますと、1990年代後半まで『タイには、10代前半向けの音楽マーケットがなくDOJO CITY自らがティーンズ向け雑誌「Katch Magazine」を創刊してDOJO CITY所属の女の子たちをモデルに使う、という手法で効果的にタイの10代にアプローチした』そうです。さらに山麓園太郎さんはDOJO CITYに在籍していたグループの元メンバーへ行ったインタビューから、『DOJO CITYの音楽が、多くの要素で日本のアイドル文化の影響を受けているのは明らかでした』という貴重な証言も紹介してます!

そんな韓国(K-Pop)以前、日本のポップミュージック(J-Pop)の影響を受けたDOJO CITYレーベルで一番成功を収めたらしいT-Popグループが、こちらですって。

Triumphs Kingdom 「อย่าเข้าใจฉันผิด」 Official MV

結論、『1998年までタイに10代前半向けの音楽マーケットがなく』、そして『アイドルポップスが生まれた瞬間っていうのは、おそらく1990年代の後半』。・・・アタシ調べ、終~~了~~(ダウンタウン浜田さんの言い方で)!

・・・って思ったのですが。T-Popのファンが執筆&制作する共同百科事典『T-Pop Wiki』に引っ掛かる一文を発見してしまいました!コピって貼りつけます。(一部アタシ改ざん)

Sao Sao Sao(สาว สาว สาว)は、ミュージックトレイン所属の3人組ガールズグループで1982年にアルバム「รักปักใจ」でデビューしました。(中略)
彼女たちはタイ初のガールズグループとみなされてます

T-pop Wiki

さらに、このSao Sao Sao(สาว สาว สาว)のファンによるFacebookアカウントにも、プロフィール欄に『Sao Sao Sao were a Thai Girl Group from the 80s.』、そして投稿に『เกิร์ลกรุ๊ปวงแรกของไทย(タイ初のガールズグループ)』ってあります。アイドルグループとガールズグループの言い方の違いはありますが、『T-Pop Wiki』に載っているSao Sao Sao(สาว สาว สาว)のアー写は、こちら。

T-pop Wiki

Sao(สาว)は、タイの言葉で”女の子”という意味らしいですよ。さらに調べますと、タイの首都・バンコクにあるタンマサート大学の助教授っぽいเวฬุรีย์ เมธาวีวินิจさんが、論文『女性の愛と関係の象徴、女性アーティストグループの歌詞から: Sao Sao SaoからBNK48まで』を発表しているみたいで、研究対象期間は1982年から2018年に設定し、タイトルにある通りSao Sao SaoとBNK48、さらにDOJO CITY、Kamikazeも並べて、タイの女性アーティストグループと時代ごとの女性の文化を論じているようです。また、タイのメディア『prachachat.net』も、Sao Sao Saoに行ったインタビュー記事で『タイ初のガールズグループ』と紹介したうえで、インタビュー本文ではメンバーが活動当時を振り返り、『その時代のティーンエイジャーにアイドルができたんです。当時は、まだアイドルとは呼ばれていませんでした。』と、自分たちが10代のキッズかヲタクにとって”アイドル”だった的な発言を拾っています。そしてアタシがFacebookを通じてSao Sao Saoのファンの方へ質問をしたところ、'24年3月3日にこのような回答を送ってくれました!『(Sao Sao Saoがタイで)「最初の女性アイドルグループ」という定義に関して、答えは「はい」だと考えています。カギとなる単語は「アイドル」で、Sao Sao Saoの前にいくつかの女性グループが存在しましたが、若い10代に人気がありませんでした』。コップンカップ!そんな、タイ初のT-Popガールズグループで、アイドルだったっぽいSao Sao Sao(สาว สาว สาว) のMVが、YouTubeにありました!

สาว สาว สาว 「รักปักใจ」 OFFICIAL MV

Sao Sao Saoが1982年にリリースした1stアルバム『รักปักใจ』のタイトル曲っぽいですよ。Sao Sao Saoが所属していたレーベル・รถไฟดนตรี (MUSIC TRAIN)による動画の説明欄には、『ティーンエイジャーにとって魅力的な新しい音楽ジャンルです』って書かれています。Sao Sao Saoは、歌手をやりたい女の子3人が最初、レーベルもレコード会社もつかなかったことから力を合わせてインディーズで活動を始めたのがスタートのようです。曲や振付は、海外アーティストの作品を参考にデモを作ったそう。在東京タイ王国大使館の動画『T-POP History』はT-Pop初期、1980年以前について『タイ人は洋楽を好んだ あるいは洋楽にタイ語の歌詞をつけて歌った』と紹介してます。Sao Sao Saoも、Jr.「GO! WEST」、台湾の小虎隊「What’s your name?」的な活動を行っていたのかもしれません。一方で、タイのSao Sao Saoファンの方はブログで、『70年代、タイでは日本の映画が数多くテレビで放送されました』『タイの音楽ファンは、タイの雑誌やテレビレビューを通じて日本の歌手たちに馴染みがありました』と書き、70年代に活動した日本のキャンディーズが、Sao Sao Saoの影響元と指摘しています。70年代~80年代のタイについては元朝日新聞記者の篠崎弘さんも、『(たぶん1979年から)カセット屋を開き、テレビにもよく出る23歳の人気女性音楽評論家ナンタワディーさんは、「アキナ、セーコ、シブガキ、アリス、テラオ・アキラ、イツワ・マユミらのテープはよく売れるわ」という。(中略)日本人アイドル専門誌「ピアン」などもよく売れているし』と著書の中で日本の音楽の人気ぶりを書いています。


ガールズグループに続いては、ボーイズグループのスタートを、『水曜日のダウンタウン』の名探偵津田さん並に推理です。あと朝から酒(紙パックの)を飲んでいる、オレの田舎のじっちゃんの名にかけて!頼ったのは、ウィキペディアのページ『List of Thai pop artists』。そのT-Popアーティストの中から、『SaoSaoSao (1981-)』に続く早い数字が書かれたグループが、まず『Two (1991-)』。
①:Twoは、『Tor&Tongとも呼ばれるデュオ。1990年代に人気だったRSレーベルの最初のデュオ』だそうです。メンバーのTorさんはモデルとしてキャリアを開始、Tongさんはスタジオミュージシャンだったそう。Twoがやっていた音楽ジャンルに、ダンスポップが入っていますが、Twoが”アイドル”だった記事は老眼のワイの目では見つけられませんでした!

環境活動家がブレイキングダウンの記者会見くらい怒るレベルで電気を使用して、またネットの調査を続けます。唯一の手掛かりウィキペディアの『List of Thai pop artists』の中から『Two (1991-)』に続く早い数字が書かれたグループは、『Hi-Jack (1992-)』。
②:Hi-Jackは、RSレーベル初のボーイバンドだそう。メンバーは4人で、元ダンサー。ウィキペディアには、『有名な日本のボーイバンドである少年隊と比較されました』と書かれています。ただ、Hi-Jackも”アイドル”だった情報源は見つけられませんでした。

ウィキペディア『List of Thai pop artists』の中から『Hi-Jack (1992-)』に続くのは、『Boyscout (1993-)』。
③:Boyscoutは、RSレーベルでトリオで結成された最初のボーイバンド。メンバーは、元俳優。そして、ついにバンコクを拠点とするニュースサイト『Khaosod English』が2017年11月に、Boyscoutを『'90s Boyband Idol』と紹介した記事を出していました!そんなBoyscoutが、デビューした1993年に撮影されたと思うMVがありましたよ。

Boyscout 「คิขุอาโนเนะ」 Official MV

Two、Hi-Jack、そして”アイドル”のBoyscoutの3組はいずれも、1982年に設立されたタイのエンターテイメント会社『RS Group』に所属。そして、1991年から1993年の間に結成&誕生をしています。在東京タイ王国大使館が”T-POP”について紹介するYouTube動画『T-POP History』でも、『タイの音楽産業を築いたのは RSとグラミーの台頭だった』と関係者のコメントを使っている。

タイポップ : T-POP History : ประวัติศาสตร์เพลงไทย ( Japanese subtitle )

さらにタイ王国大使館による『T-POP History』のナレーションを切り抜きますよ・・・、『T-POPのはじまりは1930年代。外交や留学生によって海外の音楽がタイへ流入し、1960年代に洋楽になり、タイの人は洋楽にタイ語の歌詞をつけて歌った。そして、80年代になって、タイの音楽が主流になり、タイの音楽産業が築かれた』。最後の1行に、前川健一さんの著書『まとわりつくタイの音楽』の中から1文を付け加える・・・、『80年代後半、(タイで)、アメリカやイギリス音楽の海賊テープを買っていた若者が、タイ音楽のテープを買うようになったのである』。1980年代に入り、タイの音楽と産業が若い人にも受け入れられ、タイのポップミュージックのグループ(T-Pop)・Sao Sao Saoも誕生した。1980年代まで、タイには日本で考えられているアイドル的な芸能人はいなかったし、1990年代後半までタイに10代前半向けの音楽マーケットがなかったけど、T-Popのグループの土壌は作られ始めていた。・・・っていうのがアタシの妄想もしくは陰謀論、それか、それってあなたの感想ですよね、デス!(←サンドウィッチマンのコント「葬儀屋」より)

たぶんですが、分かったことは3つです・・・
①:タイのポップミュージック(T-Pop)は、欧米→日本→韓国の順番で影響を受けている。
②:タイのポップミュージック(T-Pop)グループも、台湾やフィリピンと同様に、ガールズグループが先に誕生したっぽい。
③:山麓園太郎さんは当事者・関係者への取材を重ねてきたのに対し、アタシは・・・、ネットをググる&コピペしただけ。
BiSH並にジ・エンドです!