
Photo by
ekakinonakagawa
【恵方巻】恵方や食べ方は気にしなくていい
「節分」をプロファイリングしてみた
関連する用語をもとに、各概念の意識レベルを測ってみました。
※個人的調べ
※1〜1000のスケールで計測
意識レベルとは?(参考文献)
⬇️
「節分」「豆まき」「追儺(ついな)」の意識レベル
▶999(悟り、表現不可能、純粋な意識)
「恵方巻き」の意識レベル
▶80(深い悲しみ、後悔、悲劇、無力感、自信喪失)
※意識レベルは200以上がポジティブ、199以下がネガティブです
プロファイリング後の補足解説
恵方巻きは、江戸時代末期頃に関西で流行っていたのが由来だそうです。
つまり、節分の厄を払い新年の幸せを願う行事に、後から流行りモノとして取ってつけられたということですね。行事としての重要度は薄そうです。
…とはいえ、まさかここまで「恵方巻」の概念の意識レベルが低いとは。
正直、思っていませんでした。
ですが、食べ物に罪はありません。
流行りモノとして、巻き寿司を楽しみたい方はご自由に。
ただ、恵方とか食べ方とかは(祈願や行事としての意図があるのなら)全く気にしなくていいと思いました。
無病息災を願うなら、よく噛んで、「美味しいね」って楽しく食べたほうが、健康にいいと思うんだよなあ。
ここから先は
0字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?