【デジカ】【備忘録】エボカで使ったミラージュの構築をちょい解説。こんなこと考えて採用しましたの記事。
こんばんは。
今回は犬に噛まれなかったしばおまです。
普段、ヘンテコなデッキばっかり考えてる私ですが、ちゃんとガチプレイヤーの側面もあることを忘れないためにも、この前参加したエボカの備忘録を残したいと思います。
今回エボカで使用したのは、
ファンクン型のヘクセミラージュです
※画像引用元
基盤となるレシピとしてはGAOのTop4入賞したロボ選手のヘクセミラージュを参考にさせていただきました。
そこに自分なりの解釈を加えて、今回のレシピとなりました。
まずは、その『自分なりの解釈』からつらつらと書いていきましょう。
※なお、この記事はベースとなるヘクセミラージュは理解しているという前提で進んでいきます。ご了承ください。
①トーマ、いらんなぁ…
そう。トーマが1番のノイズに感じたのです。
このデッキの特性上、バーストモードによるワンショットを狙うというより、メタを貼り、ミラージュでメモリコントロールを行い、ヘクセでロックする、といったコントロール系のデッキです。
そうなると、別にトーマに頼る必要がないし、トーマを頼る動きをしていると、昨今テイマーに触るカードも増えてきたので、普通に除去されます。
トーマ置くぐらいなら、メモブ・トレーニングを置いておきたい。そんな思考になっていきました。
だがしかし、
バースト進化の可能性を0%にするのは…ナンセンスだな…、と
バースト進化からの連打パターンに入れるルートはこのレシピにあるのに、その可能性をゼロにするのはやりすぎだなぁ、と感じ3コストーマのみ採用。
4コストーマを不採用としたのは、単純に4コスが重いから。そして2以下3の担保はこのデッキにいらないと感じたからです。
なるべくメモリレースを最小限に抑えたいのに、4コストーマを置くだけで破綻するメモリーレースが多々あり、結果手札で腐ることが多かった。
そして、メモリー担保が不必要という点では、
ファンクン→ミラージュをするだけならばスクランブル込みで1メモリとかで足りるからである。
余程、序盤に事故らなければメモブ・トレーニング・スクランブルで動けるのだ。
こんな感じで、
安全策なようで、自分の首を絞めている感覚が4コストーマからは感じとれたので不採用としました。
結論として、
3コストーマ1枚
4コストーマ0枚
といった配分になりました。回した感触としてはノイズはほぼなくなりストレスフリーでした。
ミラージュからトーマが抜ける時代か…
なんかすごいですね
②スクランブル多めがいいな
次に参考レシピからスクランブルを2枚から3枚に増やした点についてです。
これについては、上記でも少し書いていて、
ファンクンを進化させるとき1コストあれば成立する、という動きにスクランブルが必要だからです。
※念の為、解説
①スクランブル発動
②ファンクン-3コストで進化
③ファンクン進化時レベル3登場
④プカモン効果でメモリ+1
これでスクランブル2コスからメモリが+1なので、実質メモリ消費は1で完全体が立つのである。
スクランブルを握れているかいないかで安定感と速度感が違うな、と感じたので3枚採用としました。
なんなら余ったらバーストモードにそのまま進化する時に使えばメモリが帰ってくる可能性が広がるので無駄はないです。
③オプション枠どうしよう
続いてオプション枠の話です。
これに関してはちょっとした環境読みの話ですが、今回エボカが行われたのが8/24で、制限改訂が発表されたのがその前日23日でした。
そこでの発表でミラージュはノータッチだったので、使用分布が増える、もしくはその対策デッキの分布が増える、という予想がつきました。
個人的にミラージュの対面として嫌なのが、
虫です。
やはり、デジモンの効果を受けず攻撃誘導を持ち高DPというのは、ミラージュにとって詰む確率の高い相手でした。
そんな虫に対しての有効打はオプションでの除去になるのですが、
普段ミラージュに採用されているフルムーンメテオインパクトが虫との相性が悪くて頭を抱えます。
虫の最終盤面として、
タイラント+アトラーカブテリモン
といったデジモンの効果受けない盤面を作ってくるでしょう。
そんな盤面にフルムーンをタイラントに打ってみましょう。
そうするとどうなるか、
メモリもそこそこもらえ、手札に戻ってきたタイラントを盤面に残ったアトラーに乗せるだけで盤面元通りです。
このようなむず痒い経験が多くあるので、
虫が多くなる環境ではできるだけフルムーンは採用したくない、という思いがありました。
そこで今回採用したのがグレイト・メイルストロームでした。
やっぱり手札バウンスではなく、ボトムバウンスが1番相手のリソースカットができるのです。
9コストは重いですが、軽減条件はファンクンで簡単に満たせるので6コスト運用は楽です。
こうした理由もあり、今回のオプション枠はフルムーンではなくメイルストロームを採用しました。
※虫に対してはヘクセでうまいことレストロックすればいいじゃん、という意見ももちろんあります。ですが、しばおまはその動き苦手なので勘弁。
④成長期のバランス
今回使った構築の成長期は
①ガオガモン(EX4) 4枚
②ベタモン(BT15) 2枚
③モドキベタ(BT6) 2枚
④シャコモン(BT5) 2枚
⑤オタマモン(EX7) 2枚
といった形で満遍ないメタに寄せました。
元のロボ選手のリストだと七大魔王を見てなのかオタマモン多めの構築でしたが、より広い範囲のメタを貼るためにシャコモンを採用し、相手のトレーニングやスクランブルを抑制する動きをできるようにしました。
結果として相手が何もできなくなるような盤面も無理なく作れたのでいい采配だったと思います。
…といった自分なりの解釈で再構成したのが今回使用したミラージュのリストとなります。
賛否両論あると思いますが、自分的にストレスなく回すことができたので共有したいと思います。興味ある方はぜひ使ってみてくださいね。
最後に一応今回のエボカの対戦デッキも記載しておきましょう。
①不戦勝 ○
奇数故に、仕方なし
② エテスカ ○
ミラージュのバウンスやヘクセのロックで盤面コントロールし難なく勝利。難なく勝利とは書いたがヘクセなかったらアグロ許して負けてたから怖い。
③ディアボロ ○ (時間切れ 盾差※両負けでないのはハウスルール)
お互いちょい事故で低速の試合。ヘクセで時間を稼ぎつつ、ミラージュの準備を進め攻めに転じてなんとか勝利。いろいろミスが目立ったので反省しなきゃいけないと思ったし、ファンクン型の天敵だなぁと認識した試合でした。
④ブルーフレア ○
モドキベタ+オタマモンというブルフレ完全ロック札を引けたので危なげなく勝利。
最後の盾で蒼雷を引いてリーサル逃しそうになりましたが、進化元0のミラージュにそのままバーストを進化しても足りるメモリがあったのでリーサルまでなんとか持込めました。
⑤黄ワクマグナ(新制限対応) ○
このマッチングは苦手でしたが、
マグナが立たない相手の事故に救われ難なく勝利。もしマグナがだったらヘクセでお祈りするか、1枚しか採用してない誘導されないマッハ頼りだったので助かりました。
といった戦績で優勝を飾ることができました。ベスト8芸人続きだったので勝ちきれたのは正直嬉しいです。
いかがだったでしょうか。
これからミラージュを握ってみよう、ミラージュの構築にちょっと悩んでいる、こういった人たちのヒントに少しでもなれたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。
質問等あればいつでもどうぞ!