![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132372549/rectangle_large_type_2_99c01ad534f33fa33649bae0111bd826.png?width=1200)
【デジカ】やっぱり亀なの!?サイバードラモンACE採用黒軸ジャンボガメモン!!
こんばんは、ジャンボガメモンにすっかり魅了されたしばおまです。
前回こんな記事を書きまして、すっかりハマっております🐢まだの方はぜひとも一読を
とまあ、青軸で組んでいて楽しかったのですが、やはり少しノイズが残る…
それは何かというと、
『黒オプションの色が取りずらい…』
という点についてです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709127604316-EYXcpwVZ2q.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1709127604226-PiybC9TiG8.jpg?width=1200)
これらの強制アタック効果は、受け最強のジャンボガメモンのポテンシャルを最大限まであげてくれます。
しかし、どうしても青軸だと黒青のデジモンか黒テイマーをおかなければ発動できませんでした。
そのため手札で腐ることが多く、煮湯を飲まされる場面は多々ありました。
そこで私は気がついたのです
「なら黒軸で組めばいいやん」って
そう、「青でダメなら全部黒にしてしまえばいいじゃない」戦法です
人生一度リセットしてしまうことも大切です
では、黒軸で組むことによってどんなメリットがあるでしょうか
簡単に考察していきましょう
1:退化が使いやすい
黒の固有能力のひとつの退化、これがまず出てきますよね。
退化をギミックとして加えられるのがジャンボガメと相性がよく、
退化により相手のスペックを下げることによりジャンボガメの鉄壁をより強固とします。
2:ブロッカーを構えやすい
黒の特徴としてブロッカーが多い点もあげられます。
これらは進化元効果としても保有している数が大きく、ジャンボガメ戦法とひとつでもある
「進化元から登場し相手を弱体化、カウンターフェイズに反撃、ブロックフェイズにブロックして締める」
という、動きの根幹にも関わってきます。非ブロッカーACEもこれでブロック可能で安定します。
3:黒オプションのタイミングを逃さない
前述したとおり、この要素が一番大きいかもです。そもそもジャンボガメDP13000ブロッカーがいるのに無防備にアタックしようとする輩はいません。
基本戦術としてどうしてもラプラスの魔など強制アタックを付与できるオプションやデジモン効果との併用がマストです。
青軸ではこのタイミングで色がない!などストレスがありましたが、
黒軸であれば心配ありません。どんどん相手をジャンボガメに当たり屋させましょう。
というように、黒軸には上記のようなメリットが存在します。
では、最初から黒軸で組めばいいんじゃない?と思うかもしれませんが、
ここで黒軸の悲しみが露呈します。
圧倒的ACEデジモンの不足。
そもそも完全体のACEが存在しなかった。
という悲しい現実です。そのため黒成熟期を盤面に残している圧力(ACEを警戒させる、ブラフをはる力)がなく。正直安心して攻めてこられます。
そんな悲しい現実についに、一本のまぶしい光が!!
![](https://assets.st-note.com/img/1709906451308-RtsaeagClZ.jpg?width=1200)
そう、サイバードラモンが黒完全体ACEとして登場してくれました!!
しかも進化元効果持ちで!
このカードの登場により黒の可能性は無限に広がりました。
その考察を進めていきましょう。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?