見出し画像

書記式神からの挑戦状 山羊竜司書級 解説

追加解説です。
以下ネタバレ注意





1.ボルヘスの短編小説集「伝奇集」にかかれた、「この世に存在する・存在し得たかもしれない全ての本が収蔵されている図書館」はなんという図書館か。


1.ソドムの図書館

2.バベルの図書館  答

3.エノクの図書館

4.トランの図書館


バベルの図書館は「この世に存在する全ての本」がある図書館です。それどころか、これから書かれるすべての本すらもこの図書館に存在しています。

バベルの図書館に収蔵された本は全て1冊410ページ、各ページ40行、各行80文字の活字が入ったものとなっており、本1冊に含まれる1,312,000文字のアルファベットの全ての組み合わせがひとつも漏れず収蔵されています。その本の数はなんと1,834,097桁にも上ります。「冊」ではなく、「桁冊」です。しばしば、この図書館は「宇宙」と呼ばれることがあります。

文字通り、この図書館には「この世に存在する全ての本」があります。故にこれから書かれるすべての本も、書かれない本もあります。ですから、ここに収蔵された本の殆どは意味の無い文字の羅列でもあるのです。


2.

図書館のもつ「自由」について、正しいものを答えよ。


1.図書館、図書館員が好きに本を選べるということ

2.公権力の干渉・束縛を受けないものということ 答

3.検閲を受けることなく思想を表明するということ


自由というと1が思い浮かびがちですが、実は違います。「図書館の自由に関する宣言」には、「自由な表現を規制する一切の検閲を拒否する」「資料の収集・提供における権力的な干渉およびそれを恐れる自己規制を排する」等、すべての検閲に反対するという旨の内容が書かれています。

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由を持つ国民に資料と施設を提供することをもっとも重要な任務としています。

ちなみに3は言論の自由に関する一文であり、ここから図書館の自由は個人のものではなく公共機関としてのものであることが伺えます。


3.

図書館という施設は、単に本や雑誌を読んだり借りたりするだけではありません。図書館の集会・行事的機能を生かし、べつの娯楽的な要素を取り入れることで本の世界を更に広げることが可能となっています。この中で図書館に取り入れられた事のある要素を全て答えよ。


1.ファミコン

2.ピアノ

3.美術館

4.パン屋さん


答え:2.3.4




4.

ダリ作のこの絵画の正式名称を答えよ。

1.記憶の固執

2.記憶の固執の崩壊

3.記憶の固執の原子的な崩壊

4.記憶の固執の調和した崩壊が始まっている高度に着色された魚の目の染色体


答え.4


この絵は溶けている時計でおなじみの「記憶の固執」が描き直されたものであり、一般的に「記憶の固執の崩壊」と題されますが正式名称はタイトルにしては長いものとなっています。

ダリは他にも

「"ポップ、オップ、月並派、大いに結構"と題する作品の上に、反重力状態でいるダリを眺めるガラ、その画面には冬眠の隔世遺伝の状態にあるミレーの晩鐘の悩ましげな二人の人物が認められ、前方にひろがる空が、全宇宙の集中するペルピニャン駅のまさに中心で、突如としてマルトの巨大な十字架に変形するはずである」というタイトルの絵画も出しています。彼は比較的具体的なタイトルが多い画家です。

 

5.

江戸時代に描かれたこの浮世絵には何匹の動物が含まれているか答えよ。

1.7匹

2.8匹

3.10匹

4.12匹


答え.4


歌川芳虎が描いた「家内安全ヲ守 十二支之図」という浮世絵です。

タイトルの通り、十二支の動物がひとつにまとまった絵となっています。吉兆の動物を12匹合体させて、究極の家内安全を…?

太田記念美術館様が詳しい解説をされているので、詳しく知りたい場合はこちらをどうぞ。

https://otakinen-museum.note.jp/n/n170d02cc374d



6.

向日葵の種は何に基づいて配置されているか答えよ。


1.フィボナッチ数列

2.フェルマーの螺旋

3.アルキメデスの螺旋

4.インボリュート曲線


答え.1


フィボナッチ数列とは対数螺旋の一種、いわゆる黄金比の事です。対数螺旋は自然界でよく見られる渦巻きのことで、ひまわりの他にもアロエや台風、銀河などにこれが当てはまります。

有名な葛飾北斎の波の浮世絵にも黄金比が使われているそうです。




7.

日本で初めて天文台を作ったのは誰か。


1.卑弥呼

2.天武天皇 答

3.安倍晴明

4.伊藤洋一


陰陽師たちが働いている「陰陽寮」ですが、その初出は天武朝からとなっており、天武天皇は天文や占いに精通していたため即位した際にそれらを政治に生かそうとしました。日本書紀には「はじめて占星台をたてた」天武天皇が天文観測を国家事業として本格化させたことが書かれています。


ちなみに、日本には西はりま天文台という公開されている天文台としては世界最大の施設があります。公式の紹介文にて、"100億光年もの時空を超えて宇宙の果てを見ることを可能にします"と書かれている程の望遠鏡が置かれています。4の伊藤洋一さんは、西はりま天文台のセンター長です。


8.

以下の暗号を解き、解答欄に平仮名で答えよ。(ヒント:お手持ちの端末と紙とペンを用意して、時間をかけてゆっくり解いてみてください。)

④9784102003039

⑤9784041121641

④9784908059704

③9784488101213

③9784022518095

⑰9784861999901

④9784150505073

⑱9784903063010

⑥9784040650296


答えがどうしても知りたい、という方はDMなどでお聞きください。

ヒント…
ISBNについては中級編でお話しましたね。4桁目までは9784で固定になっているので、それで分かった方もおられるのではないでしょうか。

文字数が多いため一見かなり難しいように見えますが、方法さえ分かってしまえばスラスラとできる問題となっております。解き方の詳細は再挑戦なされる方の為にあえて伏せておきますね。

擬似的な本めぐりとなりましたが、如何でしたか。少々作業的になってしまったかもしれませんが、面白いと感じてくださったなら幸いです。

これで、私からの出題は全てです。ありがとうございました。


サポートしていただけると大変励みになります。