買い物弱者
内閣府の調べで
買い物弱者が全国700万人に達したそうだ。
日常の買い物にも事欠く 買い物弱者。
ス-パ-が出来、旧商店街が消え、
タクシ-、福祉バスでお年寄りが買い物する時代。
国や自治体はコンパクトなまちづくりという空しい掛け声のもと
街が廃墟化してゆく。
特に交通が不便なところ
中山間部、僻地
高齢者の約17%が「買い物に不便を感じている」と回答。
ここ30年程前から
中山間部では
移動スーパー、農協、簡易販売所ができた。
ところが
移動スーパーは新鮮なものがないためか
買い物客は減り、
街のスーパーで
子や孫が買い物して届けるようになった。
さらに独居老人になると施設でお世話になるから
結局のところ
移動スーパーや簡易販売所は消えていった。
でも時代が変わりPC環境さえあれば
ネット通販でなんでも買い物ができるようになった。
食品はオイシックス
本はアマゾン
薬はケンコーコム
売っていないものはない。
ジョブズ様有難う!
国が考える買い物弱者対策の補助事業となると
地元商工会だの地元の従来の事業者団体(既得権益)へと流れていくが、
民間宅配業者なら
モノだけでなくバスやタクシー業と統合し、
人も運べるようにしたほうが
はるかに効率的にできる。
ここでも既得権益との闘争が始まり、
ドローンやロボットの新規参入もはじまる。
世界中どこでもPC環境、スマホさえあれば
限界集落でも生きてゆける
有難~い時代となった。