学生さんや新人さんへの指導について考える

指導は教える、伝える、インプットを増やす。

いかにも教える側に立った内容だと声に出してみると思う。

イメージとしては起伏のある地をある程度平す。
ここでいう起伏は得意、不得意であり誰にでも認めるという認識(前提)が必要だと私は考える。

ぱっと思いつくのは社会人マナー、専門分野(知識・技術)、自己表現(在り方)といったところ。

そして指導において大切なことは何か考えてみた。

大切なことは、教える側の尺度ではなく教えられた側の成果。

これだと思う。

自分で書いて思うのだが常に教えられた側の動向をチェックしようと心に留めておく。

動向を確認する術は定期的な面談で発言内容を聞き入れたり心情を知ること、
またその心情に寄り添いながら接することが新たなお互いの関係性構築に繋がるものと思う。

次回はもう少し指導について考えてみる。

いいなと思ったら応援しよう!