
【SES】このご恩は一生・・忘れません!!
お疲れ様です。妻から130万借金しているエンジニアです。
AWSの案件に入って6ヶ月期間が終了し退場しました。
また11月から新しい案件に入ります。
サムネとタイトルを見てもらえればわかると思いますが某マンガのパロディーです笑
というのも今回の案件に入って本当に・・チームのメンバーには厳しく、そしてかなり手厚く教えてもらいました。
何から話せばいいのだろう、、IT業界に入って9ヶ月、右も左もわからないまま、その半年を過ごしたのですが社会人十年目で恥ずかしいくらい手取り足取り教えてもらいました。
ミーティングの組み方であったり、お作法的なことであったり、本番環境での作業で注意すべきことなど、、
特にPMOの方が良い意味で少し変わった方でしてSESで入ってきている僕に対してものすごく教えてくれました。今回の記事ではそんな学んだことをシェアしたいと思います。
特に異業種から飛び込んできたIT未経験の方はぜひ読んでおくことをオススメします。
SEは超絶ネガティブに仕事をしろ
これはSEの人なら皆わかると思います。早く作業を進めようとしているところを注意されました。
お客さんのほとんどは大手企業なのでシステムのたった一つの設定ミスが数千万、数億円規模の損失を生んでしまうこともあります。
仕事は早く終わらせることが美とされていますがSEの場合は違います。ただ作業のスピードを早めることくらいは誰でもできます。
仕事のスピードは遅くてもいいから考えてミスがないように行うことを求められました。
ロジックは?
設計・構築の時では1台のEC2を立ち上げるためにも設定一つ一つの設定項目の意味や
検証をする上でもEventBridgeの設定、AWSCLIでの記述の内容、StepFunctionsを使用する上で全体像、仕組みの理解・説明はかなり求められました。
理解が浅いとかなり抉られる質問をされました。そのくらい顧客に説明できる理由があるのかということです。
エビデンスは?
先ほどのロジックと通ずる部分がありますがエビデンスを出して説得させる必要があります。
検証をする上でもインストールすべきソフトウェア、そのバージョン、またそれらはデフォルトで入っているのか?またそれは公式のドキュメントで出されているのか。
ブログとかで情報収集はいくらでもできますし実際に役に立つことはたくさんありますが投稿されてから
数年経って入ればその情報は古いですし一般の方が出されているのであれば間違っている可能性だってあります。
そもそも公式が出しているドキュメントでないと説得力がないというのもあります。
裏付けとなるエビデンスを用意しておくのはお客さんや上長を納得させる材料として非有効です。
人のせいにして仕事しろ
これは無思考になり、すべての仕事を人のせいにしろというわけではありません。
自分で持っているタスクやタスクの進め方の判断は全部上司の任せる、またはサポートに投げるといったことです。
まぁ、こうやって聞いてみると至極当たりまえのこと。頭ではわかっているつもりなんですけど、いざ自分でタスクを受け持ってみると自分一人で抱え込んでしまっている自分がいました。
なんとかして自分でタスクを達成しようと、、、
その時フォローしてもらいましたがその都度、人のせいにして仕事をしろと言われました。これはタスクの重要度や責任の所在をしっかりと理解しておかないといけません。
どこからどこまでが自分の責任でどこからどこまでが上長に聞けば判断を仰げば良いのか、、
この判断の切り分けが難しいのですがこれがわかるようになるとあとは人に任せれば良いのでかなり楽になります。
顧客ファースト
一応、僕は自分でも商売していた経験があるので自分のやるべきことがあってもお客さんを優先するということは理解していました。
・・がしかし今回の案件では後回しにしても良いタスクがあってもそれがお客さんに渡す資料であれば、月の初日から取り組んで次の日には渡す。
とにかく早くお客さんにメールを送り連絡をしておく。自分でボールを持たないように指導されました。
自分が思っていたレベルが低かったということですね。常に先手を打つ、後手にならない、レベルを引き上げられた感じがしました。
ツメが甘い
あるタスクに取り組んでいた時、引き継ぎの時はビデオ録画もしていましたしマニュアルももらっていました。
それで安心しきっていたのか、作成するときにそのまんま作っていたんですよね。
マニュアル通りに書いてあること以外のことが起きてしまったら?
batを使っているけど、もし資料の元となるデータがファイルに反映されていなかったら?
エラーのメールに書いてあることはファイルに記載する内容に該当するのか?
何がわからないのかもわからない状態かもしれませんが、あらゆる角度からもし〇〇だったら?という悪いシナリオを考えなかったことを指摘されました。
というよりかは僕の仕事の進め方のツメが甘かったんですよね。猛省しております。自分もこんなツメの甘い仕事をされたら嫌なので。
その点を強く指摘されました。
礼に始まり礼に終わる
SESの場合、参画前に面談をするので振られたタスクができて当たり前、できなければ採用した意味がありません。
教育をしても数ヶ月、数年でいなくなるので教育するメリットがないんですよね。それでも手厚く教えてもらったのでかなり良心的な上位会社でした。
またどこかで一緒にお仕事をするときがあるかもしれません。
〇〇の会社さんいいよー!とか言いたいんですけど、いろんな契約とか秘密条約とか縛りがある中、言えないのが・・なんとも言えないですね。
お世話になったメンバーの方がもしこの記事を読んでいただくことがあれば嬉しいと思います。
今までありがとうございました!
そのほかこんな記事も書いています!
Quiitaもやっています!