見出し画像

極善と十如是事と一切衆生皆成仏道と逆謗を救助と四菩薩

報恩抄に
一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の内の釈迦多宝外の諸仏並に上行等の四菩薩脇士となるべし
二には本門の戒壇
三には日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし
と教えられ。
正本堂建立後の
目標は日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし
である事を御教示された。

引用はじめ”

十如是事    正嘉二年 三十七歳御作

 我が身が三身即一の本覚の如来にてありける事を今経に説いて云く如是相如是性如是体如是力如是作如是因如是縁如是果如是報如是本末究竟等文、

初めに如是相とは我が身の色形に顕れたる相(振る舞い)を云うなり
是を応身如来とも又は解脱とも又は仮諦とも云うなり、

次に如是性とは我が心性を云うなり
是を報身如来とも又は般若とも又は空諦とも云うなり、

三に如是体とは我が此の身体なり
是を法身如来とも又は中道とも法性とも寂滅とも云うなり、

されば此の三如是三身如来とは云うなり
此の三如是が三身如来にておはしましけるを
よそに思ひへだてつるがはや我が身の上にてありけるなり、
かく知りぬる(命体心で実感する)を法華経をさとれる人とは申すなり

此の三如是を本として是よりのこりの七つの如是はいでて
十如是とは成りたるなり、
此の十如是百界にも千如にも三千世間にも成りたるなり、
かくの如く多くの法門と成りて八万法蔵と云はるれども
すべて只一つの三諦の法にて三諦より外には法門なき事なり、
其の故は百界と云うは仮諦なり
千如と云うは空諦なり
三千と云うは中諦なり
とを三諦と云う事なれば
百界千如三千世間まで多くの法門と成りたりと云へども
唯一つの三諦にてある事なり、

されば始の三如是の三諦終の七如是の三諦とは
唯一つの三諦にて始と終と
我が一身の中の理にて
唯一物にて不可思議なりければ本と末とは究竟して等し
とは説き給へるなり、是を如是本末究竟等とは申したるなり、

始の三如是を本とし終の七如是を末として十の如是にてあるは
我が身の中の三諦にてあるなり、

此の三諦三身如来とも云へば
我が心身より外には善悪に付けてかみすぢ計りの法もなき物を
されば我が身が頓て三身即一の本覚の如来にてはありける事なり、
是をよそに思う衆生とも迷いとも凡夫とも云うなり、

是を我が身の上と知りぬるを
如来ともとも聖人とも智者とも云うなり、
かう解り明かに観ずれば
此の身頓て今生の中に本覚の如来を顕はして即身成仏とはいはるるなり、
譬えば春夏田を作りうへつれば秋冬は蔵に収めて心のままに用うるが如し
春より秋をまつ程は久しき様なれども一年の内に待ち得るが如く
此の覚に入つて仏を顕はす程は久しき様なれども
一生の内に顕はして我が身が三身即一の仏となりぬるなり。

 此の道に入ぬる人にも上中下の三根はあれども
同じく一生の内に顕はすなり、
上根の人は聞く所にて覚を極めて顕はす、
中根の人は若は一日若は一月若は一年に顕はすなり、
下根の人はのびゆく所なくてつまりぬれば一生の内に限りたる事なれば
臨終の時に至りて諸のみえつる夢も覚てうつつになりぬるが如く
只今までみつる所の生死妄想の邪思ひがめの理はあと形もなくなりて
本覚のうつつの覚にかへりて法界をみれば皆寂光の極楽にて
日来賎と思ひし我が此の身が三身即一の本覚の如来にてあるべきなり、

秋のいねには早と中と晩との三のいね有れども一年が内に収むるが如く、
此れも上中下の差別ある人なれども
同じく一生の内に諸仏如来と一体不二に思い合せてあるべき事なり。

 妙法蓮華経の体のいみじくおはしますは何様なる体にておはしますぞと尋ね出してみれば我が心性の八葉の白蓮華にてありける事なり、
されば我が身の体性を妙法蓮華経とは申しける事なれば
経の名にてはあらずして
はや我が身の体にてありけると知りぬれば
我が身頓て法華経にて法華経は我が身の体をよび顕し給いける
仏の御言にてこそありければやがて
我が身三身即一の本覚の如来にてあるものなり、
かく覚ぬれば無始より已来今まで思いならわししひが思いの妄想は
昨日の夢を思いやるが如くあとかたもなく成りぬる事なり、
是を信じて一遍も南無妙法蓮華経と申せば
法華経を覚て如法に一部をよみ奉るにてあるなり、
十遍は十部百遍は百部千遍は千部を如法によみ奉るにてあるべきなり、
かく信ずるを如説修行の人とは申すなり、南無妙法蓮華経
"引用おわり

"無作の三身の所作は何物ぞと云う時南無妙法蓮華経なり"
"一切衆生の心中の仏性を唯一音に喚び顕し奉る功徳無量無辺なり"
"一念三千は抜苦与楽なり"
"事行の南無妙法蓮華経の五字並びに本門の本尊未だ広く之を行ぜず"
常住仏性ならびに衆生本有の慈悲心を広く行ずる

”そうじて信力行力の無作の三身即一本覚の
そうじて信力行力の南無妙法蓮華経如来の
そうじて信力行力の南無妙法蓮華経
そうじて信力行力の常住仏性ならびに衆生本有の慈悲心所倶の
法華経守護の釈迦多宝境智の二仏そうじて上行菩薩等
仏力法力の分身散体本地の御本仏日蓮大聖人所持の
妙法の無量無辺の仏力法力の広大深遠の妙用により
妙法の信力行力を生じて
惑障を尽くさずして寂光に入る南無妙法蓮華経の三昧を行じて
惑障を尽くさずして寂光に入る南無妙法蓮華経の三昧の妙音を
御本仏法華経に供養恭敬せさせ給いて
常住仏性ならびに衆生本有の慈悲心健康平和幸福万行万善万戒の功徳を納む功徳聚法華の当体妙法の当体蓮華証得常寂光の当体の妙理を顕す
妙法功徳成就”
唱題祈念

"五行
とは地水火風空なり
五大種とも五薀とも五戒とも五常とも五方とも五智とも五時とも云う、
一物経経の異説なり内典外典名目の異名なり、
今経に之を開して一切衆生の心中の五仏性五智の如来の種子と説けり
是則ち妙法蓮華経の五字なり、
此の五字を以て人身の体を造るなり
本有常住なり本覚の如来なり是を十如是と云う
此を唯仏与仏乃能究尽と云う"

"天地水火風は是れ五智の如来なり
一切衆生の身心の中に住在して片時も離るること無きが故に
世間と出世と和合して心中に有つて
心外には全く別の法無きなり
故に之を聞く時
立所に速かに仏果を成ずること
滞り無き道理至極なり"

"一切種智とは南無妙法蓮華経なり
一切は万物なり
種智は万物の種なり
妙法蓮華経是なり、
又云く一切種智とは我等が一心なり
一心とは万法の惣体なり之を思う可し"

不軽とは一切衆生の内証所具の三因仏性を指すなり
仏性とは法性なり法性とは妙法蓮華経なり

"十界互具三千具足の妙と聞くなり
此の所聞は妙法蓮華と聞く故に
妙法の法界互具にして三千清浄なり
此の四字を以て一経の始終に亘るなり
廿八品の文文句句の義理我が身の上の法門と聞くを如是我聞とは云うなり、其の聞物は南無妙法蓮華経なり
されば皆成仏道と云うなり
此の皆成の二字は十界三千に亘る可きなり
妙法の皆成なるが故なり
又仏とは我が一心なり是れ又十界三千の心心なり、
道とは能通に名くる故に
十界の心心に通ずるなり
此の時皆成仏道と顕るるなり
皆成仏道の法南無妙法蓮華経なり"

"大悲千手観音の一時に無間地獄の衆生を取り出すに似たるか、火の中の数子を父母が一時に取り出さんと思ふに手少なければ慈悲前後有るに似たり、故に千手万手億手ある父母にて在すなり爾前の経経は一手二手等に似たり

法華経は「一切衆生を化して皆仏道に入らしむ」と無数手の菩提是なり
日蓮は法華経並びに章安の釈の如くならば
日本国の一切衆生の慈悲の父母なり、
天高けれども耳とければ聞かせ給うらん
地厚けれども眼早ければ御覧あるらん
天地既に知し食し"
"法華経をば
釈迦多宝十方の諸仏大菩薩
供養恭敬せさせ給へば
此の仏菩薩は各各の慈父慈母に日日夜夜十二時にこそ告げさせ給はめ"

"妙楽大師の釈に云く[記七]
「故に知んぬ末代
一時も聞くことを得聞き已つて
信を生ずる事宿種なるべし
」等云云、
又云く[弘二]
運像末に在つて此の真文を矚る
宿に妙因を殖うるに非ざれば実に値い難しと為す」等云云"

”仏陀滅後正像2000年を過ぎた末法時代1万年の初めの500年以内の
建長5年4月28日午の刻よりの
三世常恒の御利益・久遠元始の十界の一切衆生の主師親三徳具備
御本仏日蓮大聖人様から
今本時の娑婆世界の本化国主生身妙覚上根上機の大聖
法華経守護の三世の虚空蔵菩薩の慈天への
妙法の下種最後直授摩頂付属・お題目十回の御金言によるお申し付け
の時に広大無辺の法華経の会座の十界三千の群類(独一法界の一切衆生)は
聞法下種の宿善を頂いた。
(本未有善から本已有善に宿命が事実の上で変わった)”
一 囑累品
 
御義口伝に云く此の品には摩頂付属を説きて
此の妙法を滅後に留め給うなり、
是れ又妙法の付属なれば十界三千皆付属の菩薩なり、
三摩する事は能化所具の三観三身の御手を以て
所化の頂上明珠を譲り与えたる心なり、
凡そ頂上の明珠覚悟知見なり
頂上の明珠とは南無妙法蓮華経是なり云云

"〜過去遠遠の苦みは徒らにのみこそうけこしか
などか暫く不変常住の妙因をうへざらん
(御本仏法華経にお題目の妙音を御供養申し上げ自身の命に発心下種の善根を)
未来永永の楽み(未来無量生の楽しみ)はかつかつ心を養ふとも
しゐてあながちに電光朝露の名利をば貪るべからず
(必要以上に財力追求狂奔暴利貪り等に人生の時間浪費するべきでない)、
「三界無安猶如火宅」は如来の教へ
「所以諸法如幻如化」は菩薩の詞なり、
寂光の都ならずは何くも皆苦なるべし
(自身の命を常寂光の当体実感する境涯に向上させなければ、
どこで、どうであっても、種々人間苦に)
本覚の栖を離れて何事か楽みなるべき、
(仏力法力の分身散体本地の御本仏日蓮大聖人の法華経御本尊・法宝の御宝で苦楽思い合わせて南無妙法蓮華経と唱える事
以外の言動の果報は永続しない楽しみ)
願くは「現世安穏後生善処」の妙法を持つのみこそ
只今生の名聞後世の弄引なるべけれ
須く心を一(一仏乗の南無妙法蓮華経)にして
南無妙法蓮華経と我も唱へ
他をも勧ん
のみこそ
今生人界の思出なるべき、
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経。"

法華経守護の正本堂(御本仏の御構想に正本堂はある(弟子旦那立の正本堂であり税金立では無い))も、独一法界の法華経守護の安立行菩薩等の一部分であり、事の戒壇建立に、独一法界の上行菩薩安立行菩薩無辺行菩薩浄行菩薩等地水火風空も協力して建立した。正本堂を謗って破壊した事は、仏壇を謗って破壊と似ている、相似の逆罪の悪業。
報恩抄の対告衆、67世は浄顕房の後身で68世は義成房の後身かも知れない。
御本仏は正本堂建立後に、報恩抄の対告衆が大石寺貫長職になる事を見通されて、報恩抄に
一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の内の釈迦多宝外の諸仏並に上行等の四菩薩脇士となるべし
二には本門の戒壇
三には日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし
と教えられ。
正本堂建立後の
目標は日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし
である事を御教示された。
謗法の一切無い正本堂誹謗破壊は、貫長職という仏教上の最高の地位の者であっても、仏力法力の分身散体本地の御本仏法華経御本尊を
外から入ってきた17世の奉安形式へのよこしまな執着により、
昔大客殿で三体御本仏を並べて、一体を僧宝日興上人に思い落としていた事
総別の二義違え悪業により、謗法の一切無い正本堂誹謗破壊という輪廻生死を現じた

”涌出品一箇の大事
第一 唱導之師の事
 御義口伝に云く涌出の一品は悉く本化の菩薩の事なり、
本化の菩薩の所作としては南無妙法蓮華経なり此れを唱と云うなり
導とは日本国(今此三界仏国大日本国)の
一切衆生を霊山浄土へ引導する事なり、
末法の導師とは本化に限ると云うを師と云うなり、
此の四大菩薩の事を釈する時、疏の九を受けて輔正記の九に云く
「経に四導師有りとは今四徳を表す
上行は我を表し無辺行は常を表し浄行は浄を表し安立行は楽を表す、
有る時には一人に此の四義を具す
二死の表に出づるを上行と名け
断常の際を踰ゆるを無辺行と称し
五住の垢累を超ゆる故に浄行と名け
道樹にして徳円かなり故に安立行と曰うなり」と
今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱え奉る者は皆地涌の流類なり、
又云く
火は物を焼くを以て行とし
水は物を浄むるを以て行とし
風は塵垢を払うを以て行とし
大地は草木を長ずるを以て行とするなり
四菩薩の利益是なり、
四菩薩の行は不同なりと雖も、
倶に妙法蓮華経の修行なり、
此の四菩薩は下方に住する故に釈に「法性之淵底玄宗之極地」と云えり、
下方を以て住処とす下方とは真理なり、
輔正記に云く「下方とは生公の云く住して理に在るなり」と云云、
此の理の住処より顕れ出づるを事と云うなり、
又云く千草万木地涌の菩薩に非ずと云う事なし、さ
れば地涌の菩薩を本化と云えり
本とは過去久遠五百塵点よりの利益として無始無終の利益なり、
此の菩薩は本法所持の人なり
本法とは南無妙法蓮華経なり、
此の題目は必ず地涌の所持の物にして
迹化の菩薩の所持に非ず、
此の本法の体より用を出して止観と弘め一念三千と云う、
惣じて大師人師の所釈も此の妙法の用を弘め給うなり、
此の本法を受持するは信の一字なり、
元品の無明を対治する利剣は信の一字なり無疑曰信の釈之を思ふ可し云云。

御義口伝巻上 弘安元年戊寅正月一日     執筆 日興”

曾谷入道殿許御書 文永十二年三月 五十四歳御作
与曾谷入道 太田金吾

夫れ以れば重病を療治するには良薬を構索し
逆謗を救助するには要法には如かず、
所謂時を論ずれば正像末教を論ずれば小大偏円権実顕密国を論ずれば中辺の両国機を論ずれば已逆と未逆と已謗と未謗と師を論ずれば凡師と聖師と二乗と菩薩と他方と此土と迹化と本化となり、故に四依の菩薩等滅後に出現し仏の付属に随つて妄りに経法を演説したまわず、所詮無智の者未だ大法を謗ぜざるには忽ちに大法を与えず悪人為る上已に実大を謗ずる者には強て之を説く可し
〜微力を励まし予が願に力を副え仏の金言を試みよ
経文の如く之を行ぜんに徴無くんば
釈尊正直の経文多宝証明の誠言十方分身の諸仏の舌相有言無実と為らんか、提婆の大妄語に過ぎ瞿伽利の大誑言に超えたらん日月地に落ち大地反覆し天を仰いで声を発し地に臥して胸を押う殷の湯王の玉体を薪に積み戒日大王の竜顔を火に入れしも今此の時に当るか、
若し此の書を見聞して宿習有らば其の心を発得すべし〜”

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?