中間整理に向け:個情法3年見直し(個人の権利利益のより実質的な保護の在り方③オプトアウト制度による第三者提供)
こんにちは!
GWもとうとう終わっちゃいましたね><
GW直前、おさがり胡蝶蘭が3回目の花を咲かせました。
その清楚な白い花に癒されています。
(と書いて1月放置してました6月ですw)
さて、3年ごと見直し中間整理に向けた検討項目の第4弾資料、
4/24の第281回個人情報保護委員会の議事概要、議事録が公表されました。
今回のテーマは、第3者提供規制のあり方(オプトアウト等)です。
オプトアウト事業者でない限り、直接的な影響はない規範です。
一方、不正な個人情報の持ち出しや利用に手を染める人は、金銭目的、すなわち、オプトアウト事前登録の上個人情報の売買を行ういわゆる「名簿屋」を介していると言われています。従って、不正持ち出しをいかに水際で防ぐか?という観点では、関心を持つべきテーマかも?と思います。
では、今回も、議事概要の議論結果を参考に、スライドに沿って見ていきたいと思います。
なお、出典の明記がないスライドは全て、表題の以下の資料が出典となります。
個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直し規定に基づく検討(個人の権利利益のより実質的な保護の在り方③) 令和6年4月24日 個人情報保護委員会事務局
中間整理の検討項目(案)とここまでのまとめ
今回の公表は、2/21に公表された中間整理に向けた検討項目のうち、下図の赤枠となります。
これまでの議論
下スライドは、関係団体や委員意見の個人情報保護委員会による公式まとめに、今回の範囲に関する部分に赤線を引いたものです。不適正利用の禁止の文脈において、オプトアウト届出事業者に「適切な執行が必要ではないか」との問いか投げかけられています。
それでは、今回の公表資料を見ていきましょう。
【第3者提供規制のあり方(オプトアウト等)】
1.現行の規律①(提供時)
まず、現行の第三者提供の原則的な規律とともに、オプトアウト届け出にかかる規律の説明がされています。
1.現行の規律①(取得時)
次に、取得時、(個人からではなく)第三者からデータを取得する際には、
不正の手段により取得してはならず、取得の経緯を確認する必要があると、まとめられています。
2.オプトアウト制度に関連する改正の経緯
次に、H27改正時、ベネッセ事案を契機に、
・取得の経緯の確認を行うこと
・オプトアウト届出事業者が届出し、個人情報保護委員会が公表すること
となり、
続いて、R2改正で、
届出事業者の大半が業として名簿の販売を行う者(いわゆる「名簿屋」)で、その取得時の確認義務の不履行や、不適正に持ち出された名簿が転売されている実態が判明。
規範として以下が追加されたことがまとめられています。
・不適正に取得された個人データのオプトアウト規定による提供の禁止
・違法または不当な行為を助長等する個人情報の利用の禁止
3.「SNSで実行犯を募集する手口による強盗や特殊詐欺事案に関する緊急対策プラン」
次に、特殊詐欺事案(いわゆる自称ルフィ事案等)を受け、関係省庁合同での緊急対策プランが策定され、「闇名簿」対策の強化等が急務である背景が説明されています。
4.オプトアウト届出事業者に対する実態調査
次に、緊急対策プランを踏まえて実施された、オプトアウト届出事業者の実態調査の概要が示されています。
この調査については、1年前に、概要をまとめたことがあります。
出元が怪しいデータの買取が行われる現状が放置され、また、組織犯罪者にデータ販売が行われることは、一般の事業者から見ると、なんらか対策を打ってほしいものと思います。
なお、この調査後、個人情報保護委員会はオプトアウト事業者に注意喚起を行なっています。
5.実態調査によって明らかになった取得や提供に際して不適切な対応があった事例
次に、実際に不適切な対応があった事業者が公表されています。
6.その他不正に持ち出された個人情報を名簿事業者が買い取ったとされる事例
そのような出元が不確かな名簿を買い取る事業者がいる中、金銭目的で個人情報を持ち出す内部不正事案の例が紹介されています。
7.個人情報保護法相談ダイヤルにおけるオプトアウト届出事業者に係る質問・相談(例)
最後に、相談ダイヤルへの苦情、相談が紹介されています。
中には、悪質なものも見受けられますね…
議事概要から委員の意見
議事概要では、3委員の意見が公表されています。
感想
オプトアウト制度は、届出している企業は一部といえ、内部不正の誘因(不正な持ち出しでも個人情報を売ればお金になる)となる点からすると、一般事業者も、適切な運用を求めていくべきテーマだと思います。
実際、この制度を用いて、自分の情報がどこで販売されているかはわからないのが実情で、全ての事業者に自分の情報削除を依頼することは現実的に難しく、個人の権利利益より、名簿事業者の既得権益寄りの制度になっているような気がします。
今後の議論に注目したいと思います。
それでは、また!
今日のDall-E3