![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127673134/rectangle_large_type_2_826925fb0cf862b70805f875ed56c728.jpeg?width=1200)
【おいしい】リスボン旅行【おいしすぎる】
ちょうど仕事が冬休み、春は引っ越しでバタつくからその前にちょっと旅欲を満たしておきたい、ということで2024年1月6日から10日まで4泊5日でリスボンに行ってきました。今回も大満足の楽しい旅だったので、記事にまとめてみようと思います。いつもどおり居住地のドイツからの旅になります。
【おいしい、おいしすぎる!】
何もかもすっ飛ばしてまずはポルトガルご飯の紹介から始めたいと思います。なんたって、美味しすぎるんです!!!
どこの国や地域にも美味しいものはあり、これまでどの旅行先でも現地ご飯を美味しい美味しいと楽しんできましたが、ポルトガルは別です。美味しいのカテゴリーが「異国ご飯」ではなくて素の美味しい。日本の食文化と美味しいの方向性が似ているというかほぼ一致です。たいてい3日目くらいには蕎麦とかおにぎりが食べたくなる(そして日本食やアジア食を補給する)のですが、今回はその気配がゼロでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705249713682-3u0TUtmmNI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705249994113-OBGLCKN8Aq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705250133817-ofwmDzR1bq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705250214695-j6hMG5rZ8U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705250285032-aFGfDlvn3T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705250250843-QOC0dDMxdu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705249873000-kjxzVdIvNn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705249930681-QPjqjKqKpk.jpg?width=1200)
西ヨーロッパで一番物価が安いと言われるポルトガルですが、観光客の目につく場所のレストランや軽食屋さんはドイツとあまり値段は変わらないかなという感じ。でも首都の観光地ど真ん中ということを考えるとお得なほうだと思うし、ドイツ基準で値段から想像するより具がモリモリだったり料理自体がデカかったりします。ひもじい思いとは無縁でした。
アドバイス:レストランなどに入る前はグーグルマップで評価を確認したほうがいいです。たまにぼったくりだったりかなり不親切なメニュー説明のお店もあるみたいなので。値段が高い(観光客の足元見てる)とか味がイマイチとかくらいなら問題ないですが、「悪徳商法」とかのタグをつけられてるところや極端に星の数が少ないところはやめておきましょう。ネットで探してる間割と目にしたので……。
【観光インフラ】
美味しいの後は真面目なお話です。ほとんど事前準備はいらなかったですが。シェンゲン協定加盟国なので日本パスポートならビザなし観光OK。ドイツからはパスポートコントロールすらなし。ワシの場合はEUのおかげでSIMも健康保険もドイツのままでOK、お金もユーロのまま。
観光客の多いところだと英語も難なく通じましたし、通じない人でもみんな親切で邪険にされることはなかったです。レストランやお土産屋さんは積極的に声をかけてきますが、イスタンブールのようなちょっと鬱陶しい感はなかったです。ちょうどいい。
観光エリアはアルファマ地区(旧市街)以外はほぼ碁盤の目状になっているので、方向がわからなくなっても「テージョ川はどっち?」と聞けば解決。迷子の心配もあまりないです。
空港も観光エリアも地下鉄とバスとトラムで楽々アクセス。空港でメトロの駅に向かうと階段・エスカレーターを降りたところに券売機がいっぱい並んでいます。そこの券売機でチャージ式カード(地下鉄、トラム、バスともに有効)が買えます。一回の運賃が1,7ユーロとかそれくらい。ジェロニモス修道院のように距離のある見どころもあり坂も多いリスボンで公共交通機関が安いのは助かりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1705247915419-OW7LbD37K2.png?width=1200)
グーグルマップで経路検索すると、ピンク背景のVmや緑背景のVdと表示されます。こいつらは地下鉄で、VmはVermelha(赤)、VdはVerde(緑)の略らしい。直接VmやVdとは表示されず、写真のように色で行先案内されます。グーグルマップで表示されてる色の表示を辿ればヨシ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705249324215-w8dHNBhRoa.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705248143171-JF8sTs9PlB.jpg?width=1200)
Vdと緑の案内看板が来て「ん?緑…って(多分ポルトガル語とそんな遠くない)イタリア語でverdeとかそんなんよね……Vd!」と気づくまでにちょっとかかってこれは地味にわかりにくくないかと思うのだけれど、もしかしてみんな自動でVmとかの背景色だけ見てセルフ案内できているのか……?
【特によかった見どころ】
リスボンは定番の観光地なのでちょっとググればたくさんおススメが出てくるので、ここにはあまり取り上げられないけど個人的に特によかったものを投下しておこうと思います。
・ファド博物館とアルファマ地区
音源(音声ガイド)、映像、楽器や衣装の展示物、イラスト、出版物などを通じてファドを感じる博物館です。ファドとは、リスボンなどの都市の下町生まれのちょっと悲しい雰囲気の音楽。悲しいとはいってもシクシクしてしまうようなものではなくて、わびさびのような味わいのもの。翻訳付き映像のもの以外歌詞はさっぱりわからないのですが、聞き入ってしまう音楽です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705251318556-0i0Yb6gn6d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705253827284-Tp6uVUyLsR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705253827067-yjbOFiSRP6.jpg?width=1200)
入場料5ユーロ。アルファマ地区のお散歩と合わせてぜひ!
![](https://assets.st-note.com/img/1705254424537-wr6dGgytr2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705254455356-5MEGE59KmL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705254485031-9uCplHSUfX.jpg?width=1200)
アルファマ地区は観光地として有名なのにローカル感が半端ないです。容赦なく洗濯物が干されていたり(それもベランダにちゃんと干してるのではなく、窓から窓へロープを渡して干してる)、えっここ入っていいの?というところにある軽食屋さん(追い出しては入ってくる鳩と店主が格闘し常連(と思しき客たちが)爆音マシンガントークしてると思えばエスプレッソをクイッとキメてさっそうと去るオジサマ(多分常連)がいたり、えっその値段であってる?何か忘れてない?というお会計だったり)があったり。なんだか他人の生活空間に入り込んでいいんだろうか、というレベルでローカル感満載です。
・発見のモニュメント
大航海時代のポルトガルによる世界の「発見」がテーマのモニュメント。青空とテージョ川に映えます。航路を開拓し、スペインと世界を二分した大航海時代は、ポルトガルの勲章のようなものなのだなあと。
![](https://assets.st-note.com/img/1705252570942-VpW3Hkh3YB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705252611691-MV9pa7AMFf.jpg?width=1200)
・貨幣博物館
ポルトガル銀行の博物館のようです。硬貨、紙幣、決済システムなど「お金」についての博物館。入り口でセキュリティチェックがあってビビりましたが、金貨とか大判とか金の延べ棒とか展示してるので、納得。
![](https://assets.st-note.com/img/1705252959433-UBHXs5Zufl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705252959940-GBgwcI5DvY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705252959867-AB069z3YeJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705252959338-IHLv2rYd2S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705253154290-pBaHrab0En.jpg?width=1200)
貨幣経済の勃興、発行元と流通ルート、銀貨1枚がどれくらいの価値なのか、偽造対策、などさまざまなテーマについてヨーロッパ、イスラム世界、アジア(主に中国)、金銀が取れるアフリカや南米など、いろいろな地域を通じて解説されています。ワシのようなお金コレクターにはたまらんっ!偽札事件や塩と金の非対面取引など、面白い小話もあります。
・リスボンストーリーセンター
リスボンの歴史を、フェニキア人から現代まで辿る博物館。音声ガイド(日本語あり!)の語りに沿って展示物を見ながらリスボンの歴史を一通り学ぶことができます。香辛料やコーヒーの貯蔵庫のところでは「匂い」もあったりと、芸が細かい。初日にここにきてリスボン史の大まかな流れを把握してから色々なところを見て歩くのもいいかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1705254744275-xC5PXtLGB6.jpg?width=1200)
アドバイス:1755年のリスボン大地震の映像コーナーはドラマ形式で地震や津波、火災の描写があるので、トラウマがある人はスルーしたほうがいいかもしれません。
【まとめ】
「美味しい」が日本の食文化と似ていたり、大航海時代という大歴史イベントのおかげでちょくちょく日本について触れられていたり、ファドがわびさびいぶし銀だったり、広大なユーラシア大陸を挟んでポルトガルと日本は何か縁があるなあと。今回も美味しい楽しい面白いで素敵な旅でした。