サンタクロースがデジタル新時代のプレゼントに困っているかもなので相談にのってみる
昨夜、小学5年生になる長男と風呂に浸かっていると、サンタクロースのプレゼントの話になった。
曰く、次男がポケモン(Switchのゲーム)のエキスパンションパスというのをサンタクロースに頼もうとしている。あれはネットからダウンロードするしか手に入らないがサンタクロースはそんな事できんのか?
サンタクロースなんだから大丈夫なんじゃないかと父。朝にはダウンロードされとる。そんな事くらいサンタクロースなら出来る。
え、じゃあ、パスワードはどうするのだ?アレは父ちゃんしか知らないのではないか?教えたらまずいんじゃないか?
・・・。
情報リテラシーを教えている父にしてみたら、よくぞそのようなセキュリティ意識を身につけてくれていたという感慨深さと、確かにサンタクロースは困るよなぁどうするのだろうと思いを巡らせた。
・
さて、どうしたものか?サンタクロースはダウンロードなんてできるのか?パスワードを知ることを許されるのか?
サンタクロースは世界を股にかけた超法規的な存在であり、そもそも煙突や換気扇やエアコンの穴から侵入すること自体がずっと以前から犯罪的と言えば犯罪的なのだし、何を今更と言ったところなのだが…。
やはり情報リテラシーを伝導する私としてはここはサンタクロースにも情報セキュリティ意識をしっかりと持って行動してもらいたいと強く思う。
なので、ダウンロードするしかないアプリをプレゼントする場合には、次のような方法を検討していただきたい。
アプリなどダウンロードでしか手に入らないモノのプレゼント方法
方法⭐︎ ソフト専用のプリペイドカードの利用
先のエキスパンションパックは専用のダウンロードカードがあるらしい。流石任天堂さんサンタクロースのことも考えてらっしゃる。
方法○ 汎用的なプリペイドカード
これは次点だ。
まあ図書券を贈る場合もあったと思うので、そのような感じで一言添えて可愛い包装をすれば問題ないだろう。
方法△ 代理で保護者にパスワードを入れてもらう
端末のパスワードやショップのログインパスワードが必要な場合には、寝ている保護者を起こしてそこだけ入れてもらってインストールしちゃう。
これが子ども的には楽だけど、サンタクロースの存在感は減るし、起こされる保護者はちょっと迷惑だよねぇ🎅
方法× 諦めてもらう
さらにサンタクロースが保護者にパスワードを解除してもらおうとしても、保護者がパスワードを知らないとか、まあそれは無いと思うけど、そのへんが疎くて子どもに言われるがままだった場合は諦めるしかないんじゃないかな。それに例えばプリペイドカードを間違って買っちゃって「コレじゃない」も切ない。潔く別のモノをお願いしてもらうよう誘導しよう。
以上。
実際どうするかはサンタクロース次第だ。
ただ、サンタクロースも大変な時代になったと思う。とくに今、世界中の子どもらは外出制限されてパソコンやタブレット、スマートフォンに向かう機会が多い。サンタクロースもその辺りの知識が必要だと思う。
とにかく情報機器の操作とかで困ったらいつでも相談に乗りますよサンタクロースさん!
令和2年12月6日 昨夜クリスマスツリーを飾りました