
エコバックより便利なマイカゴをおすすめする理由!
あなたはスーパーで食料品などを購入するときにエコバッグを
使用していますか?
脱炭素社会に敏感で、地球環境にやさしいあなたは「もうすでに
利用しているよ!」と言われると思いますが、どんなエコバッグを
使ってますか?
私自身はかなり昔から疑問に思っていたのですが、どうしてみんな
わざわざエコバックなるものを利用しているのか?甚だ疑問でした。
なぜなら、非常に使いにくくて、不便だと思うからです。
小生の家庭では、スーパーへの食材の買い出しはほとんど一週間に
一度のペースですので、かなりの量を購入します。
そのためスーパー備え付けのカゴ2個いっぱになってしまいます。
エコバックだと確実に2~3袋ないと詰め込めません。
そこで我が家ではかなり昔から、スーパーで備え付けのカゴと同じ
ものを2個用意して買い物しています。レジ袋の有料化に伴い、
まだまだエコバックを利用している人のほうが多いですが、
自前のカゴを用意している人は少ないです。
自前のカゴが優れものである理由は、スーパーのショッピングカートに
そのまま設置するすることができるので、備え付けのカゴに入れた
精算前の食材類をレジのベテランさんがうまく自前のカゴに整理して
入れてもらえることがいいからです。
これによって、レジ後にテーブルでカゴからレジ袋やエコバックに
移し替える苦労がなく、そのまま駐車場にカートごと持って行き、
車にそのまま積み込むことが可能なのです。
なぜ、こんな単純なことをみな、真似しないのかといつもスーパーで
買い出しをしているときに感じていました。今ではカゴにピッタリの
エコバックも見うけられるようになりましたが、意外と購入したものを
移し替える作業は時間もかかり、面倒な作業であることは否めません。
最近は、ちらちら自前のカゴを持参する方も増えてきましたが、時短で
便利なことはどんどんマネしたほうがいいのではないでしょうか?
そんなときにさらに進んだものを発見しました。
それは、折りたたみショッピングカート付きのマイエコバック対応型の
優れものでした。(画像参照)
ショッピングカートの重量は5kgでマイバックを設置しても6kg以下、
折りたたむことができるのでそれほどかさばらないのも秀逸です。
下段に重たいミネラルウォーターやお米などを積み込むことも
できます。
ただし、コスト的に2万円前後のかかりますので、コスパがいいか
どうかは判断が分かれるところです。
まずは、あなたもマイカゴからはじめてみませんか?
画像は折りたたみマイショッピングカートのイメージ