見出し画像

車のEV化は脱炭素の切り札ではない!EV車の普及を急ぐ思惑とその弱点

EVに利用する発電が化石燃料である現状では、EV化しても脱炭素には
寄与しません。なぜなら、充電池を生産するのに石油をはじめ大量の
化石燃料を消費します。現に日本では発電の70%強を化石燃料に
頼っています。

EV化しても温室効果ガスの削減には、寄与しないという現実を
直視していません。

特にEVの製造時に排出されるCO2も見逃せません。特にEVに
搭載するバッテリーは製造時に多くの温室効果ガスを排出します。
こうした事実を無視してEV化が進んでいることを知るべきです。

また、使用済みのバッテリーの処理の問題も指摘されています。
まだまだ、課題山積なのが現状です。

EV普及による脱炭素は、再生可能エネルギー等のクリーンエネルギーと
セットで進めていかないとほんとうの意味での脱炭素社会にはなりません。

そして、ヨーロッパの自動車メーカーがしたたかなゲームチェンジを
仕掛けてきていることを忘れてはいけません。

それは、ハイブリッドの技術で日本に先を越されてしまったという焦りと
環境に優しいと銘打ったディーゼルの排ガス検査時の不正の発覚から
立ち直るためには、一刻も早くEVにシフトする必要があったからなのです。

地球のため、環境のためという主義主張にヨーロッパのメーカーが
自動車産業で世界市場に返り咲くためになりふり構っては
いられない切実な状況があったのです。

EV車の弱点

まだまだ、充電スタンドのインフラの整備が整って以内というのが
最大の弱点でしょう。

また、これはあまり声高に言われていないことですが、EV車寒冷地では
極端に走行距離を落としてしまうという欠点があります。
なぜなら、極寒冷地でヒーターを強にしてつけ続けるとバッテリーが極端に消耗します。

大雪で車の立ち往生が起ったとき、消耗したバッテリーの充電が
できないという問題が必ずクローズアップされて死者が出るなど
大問題に発展します。

電気は夏場のクーラーより冬期のヒーターのほうが電気を食って
しまうという弱点が克服できていません。

ひとつの解決策として交換が可能な予備のバッテリーをあらかじめ車に
積んでおけばいいのですが、現状ではそこまで配慮が及んでいません。

現状においては、以下の利用にEV車は最適であると言えます。

1 バスやごみ収集車などの定期ルートで利用

2 走行距離が少ない近場の短距離利用

3 短い距離を軽い荷物を載せて運ぶ移動に利用
画像のような軽量車

いずれにしても、急激なEVシフトにはこのようなリスクがあることを
知って利用するようにしたいものです。


いいなと思ったら応援しよう!