
8月28日から処暑の次候第41候に突入しました。
「天地はじめて寒し」秋を感じさせる秋雨前線が活発になってくる
時季になってきました。夏の暑さが徐々に和らいでくる頃であり、
雲の形などが秋の雲になってきています。
秋雨前線は、北の方の大陸から冷たい空気が運ばれてくることから
涼しさを感じられて、ときに涼しさを通り越すような寒さを一瞬、
感じさせる秋風を運んできます。
北国や山間の地域は、急速に季節が動き始めています。平地でも
少しずつ秋に向かっているのが体感できます。
旬の野菜としては、「すだち」があります。果汁が多く酸味があり、
昔から酢の代わりに使われていました。「かぼす」より一回り小さい。
「すだち」は、レモンを上回る豊富なビタミンCを含んでいることを
ご存じでしたか?

サンマなどの焼き魚を食すときには大根おろしともに味を引き立てる
名脇役なります。
旬の魚としては、「カサゴ」があります。沿岸のものは暗褐色ですが、
沖合の深場のものは、赤色が濃く、体色に変異が現れます。
おそらく、オキアミなどの紅いエサを大量に摂取するためにそう
なるのでしょう。
引き締まった新鮮な白身は、刺身やあらいとして食すとほんとうに
美味です。唐揚げでカラッと揚げると骨まで食べられてほんとうに
美味しい。

サンマもそろそろ、スーパーの店頭に出始める頃ですが、今年は
漁獲量が去年より回復したようですが、サイズが小さい模様。
また、立春から数えて210日目、9月1日。この時期は台風の
特異日になっているので、風雨の対策を怠らないようにしたい
ものです。
植物としては、「ワレモコウ」が赤に見えない地味な色合いから
「我も紅(こう)」と命名されています。地味ですが、楚々として
いて控えめな姿が愛らしいので人気が高いのも頷けます。
暦の上では、食欲の秋に突入する頃ですが、乳製品の摂りすぎには
注意が必要です。脂質が多いので腸内に未消化のものが貯まりやすく
なるというデメリットがあります。
しかし、発酵したヨーグルトなどは消化を助ける効果が期待できるので
低脂肪のものを食すといいでしょう。
ヨーグルトに蜂蜜を垂らしして食すと体内で炎症が起きるのを抑制する
抗酸化作用があるので、甘い物が食べたいときは有効活用してください。
いずれにしても、食べものが美味しい季節になって来ました。食欲に
まかせてくれぐれも暴飲暴食はしないようにしましょう。
腹八分というより7分ぐらいがちょうどいい。