![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128805066/rectangle_large_type_2_401c94bb8d8e0517b0c2b4b6fa1e4553.jpeg?width=1200)
2024新NISA_キホンのキ#3_どこでNISA口座を開くか?
おはようございます。まさはしです
今日も
新NISA キホンのキ
お届けして参ります
非課税貯金箱 = NISA
を手に入れる為の
3つのルートをご案内しました
今日は
それぞれの特徴についてです
1)銀行や信用金庫
2)対面証券会社
は
ご担当が
手取り足取り
サポートくださいますので
自ら
調べたり、書類を取り寄せたりすることなく
サポート頂けるというのが有難い
一方
3)ネット証券会社
は
自力
入力項目で
どう回答したら良い?!
で・・・
頓挫しました!
というお声をよく聞きます
時間軸で考えると
平日日中に限定されるであろう
1)
2)
に比べ
3)
は
いつでも取り組める、という自由がありますね
が
1)
2)
も
今では
対面に加え
インターネットコースも併設されている事が多く
そう大差は無いと感じます
次にコスト面です
証券口座で保有することが出来る有価証券は多種ありますが
今回は
私たちが主に活用することとなる
「投資信託」
について確認していきます
預貯金と違い
投資信託は
①購入時 + ②保有期間中
費用が発生します
(*最近は、預貯金も、通帳課金、開設課金も聞かれる様になりましたが)
①については
金融機関ごとで異なり
一般的には
1)2) > 3)
となります
ですが
昨今
投資信託において
「ノーロード」=①ゼロ円
が主流ともなり
以前ほど
そう気にされなくても良いかと考えます
もちろん
どの商品を選択するかによって
従前通り
①購入時は発生しますし
気づかずに
それを選択(勧誘)されていることも多いです
続いて
もう一つのコスト
②保有期間中 =信託報酬
こちらは
金融機関ではなく
商品そのものに固定された費用ですので
同じ商品であれば
「どこで保有しても同じ」
です
留意したいのは
②が
どこも同じだとしても
商品ラインナップは
金融機関ごとに様々ですので
・選択肢の確認
は事前確認が必要かと
とにかく始めることは大切ではあるものの
開いてしまえば
NISAは
一生付き合う貯金箱
「どこで開くか」
しっかり
熟孝の上
将来、大変な手間のかかる変更なき様
ご検討ください
では
本日も
最後までお読みくださり
有難うございます
一人でも多くの方が
運用生活を楽しんで頂けます様に
一助となれれば光栄です
家計のパーソナル金融経済教育
まさはしFP家計相談所
政橋 奈保美