
🇬🇧大学院留学記 ~えいごの話~
⚠️ピ-ンポ-ンパ-ンポ〜ン⚠️
※本日の記録は若干病み気味なっております。
ウジウジ、引っ込み思案な考え方が嫌いな方は、閲覧をお控えいただいて、私のオススメ角煮のレシピを見て、真似して作ってみてください。
ここ2週間ほど、自分のスキルに落胆、いや絶望しています。
理由は簡単。英語が聞き取れない、話せない、
もちろんわかってましたよ、
入学英語要件を満たさずにpre-sessionalコースをパスしただけで授業についていけるわけがないってことは。
それでも、やっぱりクるものがある…
つい先日、授業で関係者の方にグループインタビューを行ったのですが、
その時がひどかった…
まず言ってることが5割しかわからないので、
自分のしたい質問をいつぶつけるか機会を伺うのに精一杯で、
いざ言えたと思った時には、主語と動詞が抜け落ちているようなメチャクチャな文法で質問してしまいました。
後からサマリー制作のために録音を聞き直さなきゃいけかったんですが、
聞きたくないレベルでした。
しかも、前後の会話の関係性が分かってなかったのか、
あんまり気分がよさそうにおしゃべりなさらなかったので(これは主観なので本当はどうかわからないですよ)、あぁ、やっちまったな…と勝手に打ちのめされました。
(ただ、このグループインタビューに関してはいろいろ文句があってですね、まずうちのグループちゃんと話し合いをしなかったんです。
このインタビュー訪問の前段階に、各グループの訪問・質問プランのプレゼンをしなければならなかったんですが、
「informalなプレゼンだから大丈夫〜」とか言って、みんな真剣な話し合いの場を設けなかったし、当日のプレゼン前になって誰が何喋る〜とか言ってあわあわし出して…
グループ内でさらに小さいグループを作って、インタビュアーについて調べたことを集めて共有という形のグループリサーチだったので、一応私はプレゼン用スクリプト用意したんですが、発表のアウトラインが決まってなかったため、しゃしゃり出てきた1人のメンバーにより、私の発言機会は失われ、、
しかもしかも、その小さいリサーチグループで見つけた成果を共有ファイルにまとめるんですが、全部に目を通さない奴(ら)がいる!!!!!!
ありえん!!!!!
なんのためのグループワークでリサーチなんだよ!!!!!
ただ、これは私がちゃんと言い出していればよかった問題ではあると思いました。イニシアチブを取りたくないとか、英語が上手くないから発言の機会を窺っているとかその時々で自分の中で言い訳して、ちゃんとやらない?と提案できなかった…他の人の流れに乗れば良いという考えの甘さからきたイライラなのです、、、)
一旦話はそれましたが、総括すると、
英語で話す自信のなさから、自分で悪い事態を招いたり、顔色を窺うことが増えて、自分で自分にストレスをかけている状態を招いているわけです。
1番の解決策は、自信を持つこと。
すぐに喋れるようにはならないのはみんなわかっているのだから、少しずつコツコツ努力することなのです(ただ私はコツコツがすごく苦手)
加えて周りの留学生の同級生が臆することなくコミュニケーションを取ろうと話しかける姿にも打ちのめされています。
私は大人数のグループやいろんな人とつるむより、
2〜3、4人で気の合う人と仲を深めるタイプなので(マジでMax 4が限界)、今のクラス内の雰囲気には少し馴染めないのです、、
(お昼休みに同クラスの日本人の子たちはクラスのネイティブの子達と7人くらいでご飯食べていて、誘われているのだけど…うぅーん💦)
でもやっぱりそのグループにいる日本人の子たちは話すのが上手になってきていると感じます。
あと中国から来ている子たちは、ただ単位だけが目的の子もいるけど、
自分の意見は(周りの空気読まずに)ちゃんとバンバン言います。
(ほんと空気は読まないし、人の話聞かないけど)
そこで、その差が開いていると痛感しているのです…
じゃあ自分も話しかけにいけば良いじゃん、
それはごもっともですが、解決策ではないと思います。
つるみたいのではなく、自信を持って話せるようになりたい
なので、これまで自分なりにとやってきたことに今一度喝を入れて、
自分なりにではなく誰がみてものレベルで英語学習(特にスピーキング)に力を入れなければいけないということです。
やります。
がんばります。
と最後は前向き気味に戻ったところで、今日の総評、
・PMSは辛い。辛すぎたらみんな病院に行こう