![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58324856/rectangle_large_type_2_6c7a4f0d883b3b30d2da79ec9137c2b4.png?width=1200)
記事をもっと書きやすく、とどけやすく。7月のカイゼン施策を紹介します
noteをより使いやすい場所にしていくために、日々カイゼン施策を進めています。7月は、noteの記事をもっと書きやすく、そして、つくった記事を多くの人にとどけやすくするためのカイゼンを中心におこないました。
また、今回から「カイゼン目安箱」に届いたご意見の一部にお答えする音声配信もはじめました。この記事の最後でご報告します!
■創作をよりストレスフリーに。あたらしい記事作成画面のベータ版を公開
現在noteでは、記事作成画面(エディタ)の改修をすすめています。いろいろなショートカットやMarkdown記法に対応したり、ドラッグ&ドロップで画像・ファイル・各埋め込み要素を移動できたりと、記事をつくるときの自由度がより高くなるように取り組みました。
このエディタをもっとよくするために、noteプレミアムに登録しているかたを対象に先行公開しています。ぜひお試しいただき、フィードバックをお寄せください。「#note新エディタ」を付けての感想もお待ちしています!
■記事に見出し画像がなくても自動でSNSシェア画像が表示されます
「見出し画像をつけたほうが多くのひとに読まれる」ということはわかっているけれど、見出し画像の作成になかなか時間がとれない ── そんな声におこたえして、見出し画像がない記事をSNSでシェアするときに、記事タイトルやクリエイター名などの情報から画像を自動で生成するようにしました。タイムラインでほかのひとの目にとまりやすくなり、記事を読んでもらえる可能性が高くなります。
■スクリーンリーダーがさらに利用しやすくなりました
noteはいま、アクセシビリティ強化に取り組んでいます。今月は、マガジンの作成・設定変更画面でのレイアウト選択や販売設定についても、スクリーンリーダーでの読み上げに対応。お問い合わせフォームに寄せられたご要望をきっかけに開発の優先順位を上げ、翌日に対応しました。
■スマートフォンアプリも、さらに使いやすくなりました
スマートフォンアプリもどんどん使いやすくなっています。7月は以下のような点をアップデートしました。
【iOS】
・「みつける」タブに「トレンドハッシュタグ」を追加しました
・記事の下部からもシェアできるようになりました
・記事中のテキストを選択してツールバーから引用シェアができるようになりました
・編集中の画像記事の画像を拡大して確認できるようになりました
・おすすめを非表示にできるようになりました
【Android】
・おすすめクリエイター、みんなのおすすめ記事が表示されるようになりました
・「自動保存機能」が復活しました
Androidアプリについては、こちらの記事もぜひご覧ください。
■この夏の創作のヒントにも。「夏休みおうえん特集」を公開中です!
現在noteでは、「夏休みおうえん特集」ページを開設しています。イベントや動画のほかに、「#夏の自由研究」「#夏の読書感想文」といったお題企画も開催中です。みなさんのこの夏の創作やあたらしい挑戦のきっかけになれればと考えています。
「カイゼン目安箱」に届いた141件のご意見の一部をご紹介します
noteには、機能の改善要望を受け付ける「カイゼン目安箱」があります。今月から、そこにいただいたご意見の一部をご紹介し、note運営チームの考えもお伝えしていきます。
7月に届いたご要望は141件!たくさんのご意見、ありがとうございます。
その一部をご紹介します。
「あなたへのおすすめの記事」をタイムラインに表示させない選択肢がほしい
→多くご意見いただいているので、「フォロー中」と「おすすめ」いずれかを選んで表示できるようになっています!おすすめのしくみも、引き続き検討を進めています
画面がまぶしくて目が疲れるので、ダークモードがほしい
→ご要望をもとに現在開発中です。公開をお楽しみに!
クリエイターを特定して検索する機能がほしい
→ご要望をうけ、4月に機能を実装しました!
そして今回は、noteのデザインチームとPRチームが、みなさんからいただいた上記のご意見にpodcastでくわしくお答えしてみました!
ご興味があれば、ぜひ聞いてみてくださいね。
・・・
私たちは、クリエイターのみなさんのご意見・ご要望を受けてカイゼン事項を検討しています。引き続き、創作活動がしやすい環境づくりを進めていきますので、ぜひご意見をお聞かせください。
機能に関するカイゼン・ご要望はnoteカイゼン目安箱から。
その他のお問い合わせはリクエスト送信フォームから。