![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67251242/rectangle_large_type_2_9d46f0fc9cc9fc1110e96b48412398b2.png?width=1200)
算数の説明から論文執筆まで!記事内で「数式」が使えるようになりました
noteで数式を表現できるようになりました!
数学が好きなみなさんはもちろん、
先生による算数・数学の解説
経済学や金融、マーケティングの理論の解説
論文の執筆
などの用途にも利用できます。
noteでは、あらゆる表現ができるように機能追加をつづけており、今回の数式表現もそのひとつです。
例えば、このように数式の解説ができます。
note上で算数の授業もできるようになるかも?
$${\frac{1}{2} + \frac{1}{3}}$$
$${= \frac{3}{6} + \frac{2}{6}}$$
$${= \frac{5}{6}}$$
入力画面では数式がどう見えるのかプレビュー表示を、他のサービスでもつかわれている「TeX記法」という一般的な手法で数式を書くことができます。
数式記法の使い方
noteでは、「インライン数式」と「ディスプレイ数式」の2種類の数式記法を利用できます。数式の表現には、TeX記法を採用しています。
① インライン数式
数式にしたい箇所を$${}$$ (全て半角)で囲みます。
その間の部分がインラインでの数式として表示されます。
[表示例]
「インライン数式です。$${y = x^2}$$ のような形で行の途中の一部分を数式表示にすることができます。」
[入力例]
![](https://assets.st-note.com/img/1638793435670-8L23ppBLMF.png?width=1200)
インライン数式が使えるのは、以下の箇所です。
(見出し・コードブロック・引用の中では利用できません)
通常の文章の行
リンクの文字
太字の文字
② ディスプレイ数式
下記のように数式にしたい段落の先頭と末尾の行に「$$」(半角ドル記号2つ)を入力します
その間の行に数式を入力します。
その段落が数式として表示されます。
[表示例]
$$
y = (x + 1)^2 \\ = x^2 + 2x + 1
$$
[入力例]
![](https://assets.st-note.com/img/1638793435594-QykVUoU5np.png?width=1200)
プレビュー機能について
新エディタを利用して数式を書く場合、プレビューを利用することができます(数式自体は現在のエディタでも表示できますが、編集中のプレビューは表示されないため、下書き機能などを利用してご確認ください)。
プレビューを利用するには、インライン数式 / ディスプレイ数式ともに、開始記号と終了記号の間(図の赤囲みの部分)にカーソルを移動させるとプレビューが表示されます。
利用できるTeX記法について
下記URLにある記法を利用することができます。
ただし以下の制約があります。
セキュリティの観点から、HTML機能は無効化されているため使用することができません。
一部のenvironment(equation/align/gather/alignat/CD)はインライン数式では利用することができません。
詳しくは、ヘルプページをご覧ください。
参考にしたご意見
今回も、クリエイターのみなさんからのツイートやnoteを見ながら、実施の判断や仕様検討の参考にさせていただきました。いつもありがとうございます!
ハッシュタグ #noteで数式 でnoteやツイートを投稿いただけると、note公式ページや公式SNSなどで紹介する可能性があります。
数式はぜひサポートしてほしいです。TeX記法を基本にするのは大事だと思います。note独自にならないように、世の中の「数式が使えるWebサイト、ブログサイト」で使われているライブラリに準じたものにしてほしいと希望します。
— 結城浩 (@hyuki) September 2, 2021
これは頑張って欲しいが、似たことやった経験から中の人に同情する。
— Limg (@LimgTW) October 28, 2021
フォントで位置合わせするため、ブラウザやOS環境の差異を吸収するのが鬼難しい。例えば、この白筋がもしズーム倍率次第で見え隠れたりする現象だったらかなり厄介になる。 https://t.co/SR4qSZ96CC
本気で欲しいです!!!!!
— すぎ@バ美肉おじさん(VTuber) (@sugi3_34) August 31, 2021
正直なところ、数式サポートがなく、データサイエンス系の記事を note に投稿できずにおります。
マイナー領域かとは思いますが、ぜひご検討いただけますと助かります🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
“現段階では一部のクリエイターの方のみに試験公開となっていますが、年内に全クリエイターの方に公開予定です。”
— 安田 洋祐 (@yagena) November 29, 2021
これは楽しみ😊 最近ちょっとnoteから遠ざかっているので、この数式機能が実装されたらお勉強系の記事でも書いてみたいなぁ。 https://t.co/eYv7izSzSy
【1月12日追記】
数式機能を使った幅広い活用事例をまとめた記事を公開しました。noteクリエイターのみなさんが数式を使ってどんな記事を書いているのか、ぜひご覧ください。
noteでは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。」をミッションに機能開発をしています。今回の数式表現につづき、あらゆる表現方法をカバーできるよう今後もみなさんのご意見・ご要望を受けてカイゼン事項を検討しています。
引き続き、創作活動がしやすい環境づくりを進めていきますので、ぜひご意見をお聞かせください。
機能に関するカイゼン・ご要望は noteフィードバック から。
その他のお問い合わせは リクエスト送信フォーム からお願いします。
※ noteは日々カイゼンを行っており、今後のカイゼンによっては、ページデザインが変わる可能性があります。そのため、今回おしらせした新機能の最新版については、ヘルプページをご確認ください。
▶ 数式記法の使い方