![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69705827/rectangle_large_type_2_e0b9db0cf9135d940ec72cab1d361838.png?width=1200)
数式を使って音階のしくみも表現!note数式機能をつかった活用事例まとめ
数式機能 が使えるようになってから1ヶ月。予想を超えるほどの数式記法を用いた記事が投稿されています。
今回は、音階の仕組みや受験問題の解説など、数式機能をつかった幅広い活用事例をピックアップしてご紹介したいと思います。
数式を使って書いた記事はぜひ #noteで数式 をつけて投稿してください!すてきな記事は、SNSなどでも紹介させていただきます。
数式機能とは
他のサービスでも使われている「TeX記法」を用いることで、noteの記事上で数式を表現できる機能です。数学が好きなみなさんはもちろん、先生による算数・数学の問題解説、受験問題の解答、さらには論文の執筆など、さまざまな用途で活用できます。
音階の仕組み
オクターブの意味を物理的に説明する際に、オクターブを半分に分割したときの周波数の計算方法を、数式を用いて解説しています。
金利と期間の関係
「金利が5%なら運用期間は約14年で資金が2倍になる」など、資金を2倍にするための金利と運用期間の関係を、数式を用いて解説しています。
数式で表を作成
noteにテーブル機能はありませんが、実は、数式には表を作成できる機能が備わっています。その記法を応用して、noteにテーブルを表示する方法を解説しています。
採用戦略の最適化
「最適停止問題」のひとつとして、アルバイト採用を最適化した場合、最良の応募者を採用するための考え方を、数式を用いて解説しています。
試験合格率の検証
公認会計試験において、予備校が強調する「合格率」や「平均合格率」の妥当性について、数式を用いて検証しています。
高校受験問題の解説
2021年 神奈川県公立高校 数学問題について、解答だけでなく、解くためのポイントも含めて丁寧に解説をしています。
数学のおもしろさ
円周率やオイラーの等式、「西暦2021年」の数字遊びなどを交えながら、数学のおもしろさについて語っています。
noteとしては、あらゆる表現ができるように機能追加をつづけており、今回の数式表現もそのひとつです。表現手段が増えることで、投稿される内容も拡張していくのだと、改めて実感しました。引き続き、表現を広げられるよう、エディタのカイゼンも進めていきます。
数式機能に興味を持った方は、ぜひ試してみてくださいね。
私たちは、クリエイターのみなさんのご意見・ご要望を受けてカイゼン事項を検討しています。引き続き、創作活動がしやすい環境づくりを進めていきますので、ぜひご意見をお聞かせください。
これまでのカイゼン一覧は、こちらの記事でまとめています。
機能に関するカイゼン・ご要望は noteフィードバック から。
その他のお問い合わせは リクエスト送信フォーム からお願いします。
※ noteは日々カイゼンを行っており、今後のカイゼンによっては、ページデザインが変わる可能性があります。そのため、今回おしらせした新機能の最新版については、ヘルプページをご確認ください。