![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165744742/rectangle_large_type_2_1ad51b0e17ed95d63b6e930781df330e.png?width=1200)
地方公務員あるある その2【INFJ公務員】
共感を得られるか不安なプチあるあるです。
ないないだったらすみません。あるあるだと思った方、コメント残していってください!
一桁数字は全角で二桁数字は半角
特定業界の友人には気持ち悪すぎると評判の癖がコレです。
公用文のルールで決まっているからしょうがないじゃん!!
公務員から見ると、一桁なのに半角の数字がWord上で表れるとソワソワしてしまう。
1→(1)→①
見出し数字を使うときの公式な順番です。
noteの見出しもこの公用文ルールに統一してほしい。
公務員へのボーナス支給がニュースになるの気まずい
定食屋や飲み屋のテレビで「今年も公務員の冬のボーナスが支給されました。平均額は~…」とか放送されると、「公務員様はいいなあ、高いボーナスでよぉ」みたいな反応を冗談でもする人がいて、なんか気まずい。
でも頑張って働いてきたからボーナスはうれしい。
【愚痴】財政課の予算査定怖すぎ
次年度の事業の予算をとるために、予算要求書(要は見積もりみたいなものですね)を毎年必死に作って出します。
その資料に対して、「この項目は本当に必要ですか⁉」「この費用はもっと安くなりませんか?」「この項目を外した場合の予算要求書も出して」「根拠は?」など、千本ノックを受けるのが予算査定です。
色々な資料を残業して提出し、深く細かい査定をして頂いたので、どの項目が不必要と削られて査定が返ってくるのかと緊張の面持ちでいたら、査定欄に「全体額の1割カット」とだけ書かれていた時の気持ちと言ったら…。
じゃあもう最初から1割カットって言ってくれ…。
あと査定中に削ってOKと判断した額が結果的に1割カットの額に近かったとしても、何かそれっぽい理由つけてくれ。人の心ないんか。
必死に宿題返ししたあげくの査定理由がコレだったら、予算要求課の全員で椅子からズッコケることにしませんか?
【愚痴】優秀な人ほど相対給料安くなりがち
持論です。
当然ですが公務員は給料が同じです。一部、勤務成績がボーナスに反映されるようになりましたが、雀の涙です。
優秀な人ほど仕事量・仕事の質が高いものを任されがちなのに、その仕事に対する給料は、ほぼ何もやっていないどころかマイナス人工となっている同年代の人と同じなので、優秀な人ほど(仕事に対する)定期昇給により相対的な給料は下がっていき、シゴデキじゃない人ほど年々給料が上がっていくという不思議な職場です。
優秀な人は「選挙の際の投票所管理者」、「国勢調査のリーダー」、「防災の避難所管理者」、「研修の講師」など業務外仕事も任されがちです。
名物常連クレーマーが長期間来ないとちょっと心配
来たら来たでムカつくけど、来ないと来ないで死んじゃったのかと思ってちょっと心配になる。
大体そういうクレーマーは役所の複数課をクレームするラリーをしているので、他の課に最近その人が来てるか聞いてみたり。
で、次にクレーマーが来た時に、ずっと来なかったから心配してたけどって伝えると、ちょっと嬉しそうにはにかみ、より一層元気にクレームしていく。やっぱもう来ないでくれ。
国の省庁に派遣されてた人、ちょっとだけ官僚ぽくなって帰ってくる
「ショートな依頼で申し訳ありません」とかメールで使ってくる。(=回答期限が短い依頼で申し訳ありませんの意味)
ちょっと「木綿のハンカチーフ」な気分にもなる。
今回は以上です!
今日のBGM
グリン・グリーンレッド - 離婚伝説