見出し画像

過去の黒歴史がリフレインしてくるINFJの皆さん……【INFJ公務員】

もうやめて……ライフはゼロよ……

スーパーで買い物しているとき、映画館で映画を観ているとき、家族や友人との団らんの時、寝る前、なんでもない瞬間に……

なんで黒歴史すぐ蘇ってきてしまうん?

別に常に過去を振り返ってるわけでもないし、思い出そうとしてるわけでもない。
何か反省することがあってモヤモヤしているうちにだんだんと黒歴史に辿り着いてしまうわけでもない。

なんてことない瞬間に、何なら楽しいひとときに、爆笑している時に、「アハハハ……ハッ?!」と突然にそれはやってくるんです。


連想しやすい?

正直、記憶力はそこまでいいほうじゃないから、何でもかんでも覚えているわけではない。

でも、おそらく、その時見聞きしたり話したり思ってる何かに連想して黒歴史が蘇ってくるのかなと思う。

例えば、小説を読んでいて「バドミントン」のシーンが出てきたら、バドミントン…ラケット…テニス…テニスサークル……みたいに1秒で連想した瞬間、脳内の落語家が、

「するってぇと何かい、サークルと言えばあの大学時代のサークルで起こした黒歴史が……」と何の許可もなしに語りだしてくるんですよ。

考えることが多いだけに連想して黒歴史を思い出すきっかけも多くなるのかなと思います。

そもそも黒歴史を作りやすい?

あと、「共感性がある」のに「正義感がある」、「理想が高い」、「爆発するまで我慢する」、「ドアスラム」という特性が、黒歴史を作りやすい気がする。

例えば、何らかの自分のモラルに反することが行われていた場合、場の空気を読んでギリギリまで耐えるけど、やっぱり迎合できず爆発して「やめて!」って言っちゃうとか。

で、我慢できずコントロールできず爆発してしまったことを後から振り返る内省力の高さが、さらにその記憶の泥沼化と黒歴史化に拍車をかけるという…。

他には、もうこれ以上この人達と関係を築くことはできないと思った時のドアスラムも、こっちから関係を絶っておいて何だけど、相手の気持ちに想いを馳せてしまい心が痛んだり。

あと、単純に理想が高くて完璧を求めてしまうので、他の人なら黒歴史と認定しないものも黒歴史にしてしまい、黒歴史化のハードルが低いのも影響してそう。

なんて、自分で自分の首を絞めているんだ…。

そんな場合の私の対策

ぐるぐる思考の対策でもあるんですが、自分なりに上手くいってる方法を紹介します。全体的に、思考する暇を与えないことをするのがうまくいく秘訣。

1 音楽を聴く

音楽では、歌詞が聞き取れるけどスピード感ある曲がおすすめ。特にラップが良かったです!
とにかくINFJの思考より早く歌詞情報を与えてくれないとその隙にまた思考が巡るので、ノリノリの疾走感ある曲が良い。

歌詞が聞き取れないと、その曲が単なるBGMになってしまい、それをバックにぐるぐる思考してしまうので、歌詞を聞き取ることで脳の容量をわざと食わせるのがいい気がします。 

ゆったりしたバラードはダメです。
ちょっとでもロングトーンがあったらその隙に何か考え始めてしまうからです。

英語が聞き取れる人は英語の曲もおすすめです。
私は英語のラップもよく聴きます!ほどよく脳のメモリが翻訳に使われてちょうどよい。

2 考える単純手作業

イラストロジックのアプリを20分くらいやります。ロジックに頭が使われて、手も動かせて、頭が切り替えられる。クロスワードとか、頭の体操的な謎解きも良い。

3 寝る前に黒歴史が蘇ってきたら、とにかく別情報をインプット

寝不足になる危険と諸刃なので、時間を決めて。
暗くならないような小説や雑誌、YouTubeではお笑いの動画や、考察動画などの「感じる」ものより「考える」ものを。

読書の場合は、頭のメモリを使えればよく、真剣に読まなくてもいいので、Kindle Unlimitedを利用してます。
雑誌とか沢山読み放題なので、程よい情報を大量に脳に送るのにちょうどよい。

YouTubeだと、私は最近はHUNTER×HUNTERの考察動画を見ています!特に連載が再開した王位継承戦編、複雑なので考察して考えることが多くて助かります(?)

4 podcastを聴く

スマホの画面などを見るのがしんどい時は、podcast。
ゆっくり喋るポッドキャスターの方の場合は1.5倍速とかで聴くと、考える暇がなく聴くことに集中できる。
ミステリーや事件系の考察や、英語の勉強系もオススメ。
私は、英語は完璧に聞き取れないけど概ねの内容は分かるというリスニングレベルなのですが、それがちょうどよい。
翻訳に思考を使えるので変なことを思い出さないですみます。


皆さんも、何かピンとくるものがあったら、ぜひ試してみてください!



今日のBGM

韻シスト - Shine



いいなと思ったら応援しよう!