![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99171810/rectangle_large_type_2_1ec9fc43910b360fcfa785243eb317ae.jpeg?width=1200)
グルメ:無化調とは❗❓️鶏そばラーメン『Tonari』にて実食
こんばんは😃🌃
東京・渋谷には“神泉”という地区があります😃
皆さんが知る渋谷のスクランブル交差点や道玄坂のようなイメージとは少しかけ離れているかもしれません😊
今回はその神泉エリアで有名なラーメンの1つ、『Tonari』について紹介していきたいと~思います🍜
〜はじめに〜
『Tonari』は、鶏の旨味が凝縮された白醤油の鶏そばと、牡蠣を使うラーメンが大人気です🤩
なんでも本格的な“無化調”ラーメンだと誇っているとか🎵
………ん❓️👀“無化調”って何❓️❓️
少し調べましたところ、【クックドア】というサイトでは無化調をこう定義しています🎵
無化調とは、スープやタレに化学調味料(うま味調味料)を一切使用していないラーメン及びラーメン店のことを指す。ラーメンに限らず、料理を天然由来の食材や調味料だけで作ると言うことは、料理店のプライドや腕の見せ所のような物で、無化調にこだわっている店は多い。また、健康志向が高まり始めた1990年代後半から2000年代前半までは、市場においても無化調を求める傾向が目立っていた。その流れで「無化調=こだわりのうまい店」と言う方程式が信じ込まれて成り立っていた時代もあり、無化調を前面に押し出す店も多く見られた。
……てっきり“無添加調味料”なんでしょ😏
って思い上がっていた自分を殴りたいですね(笑)
上記にもあるように、『こだわりのうまい店』という考えが浸透しているんだなぁと気付かされました😃
〜『Tonari』のグルメ実録〜
そんな無化調に拘ったラーメン屋へ早速ゴー🏃🌬️
人混みのある渋谷から少し離れ、若干こじんまりとした周辺ですが、その所にお店があります😃
![](https://assets.st-note.com/img/1677665891674-A9Dd0QrMxQ.jpg?width=1200)
そして自分は、『牡蠣ラーメン』を注文しました😋
![](https://assets.st-note.com/img/1677666023772-5JWJO28qnP.jpg?width=1200)
これが、なんと麺の細ストレートと牡蠣の旨みが半端ないくらい合うこと🤩
牡蠣も食べごたえのあるくらい大きく、濃厚で精力付きますね💪
本当に天然素材の調味料で織り混ぜた一品を堪能しました😋
〜最後に〜
いかがでしたか🎵
無化調というには相当なこだわり、努力がないとなし得ないと思いますので
渋谷でラーメンを食べに訪れる際は、ぜひ『Tonari』をオススメしま~す🤩
それではこの辺で✋
ここまで読んでいただきありがとうございました✨
参考URL
https://www.google.com/amp/s/chawanbushi.com/post-14045/%3ftype=AMP
https://s.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13196746/
https://www.cookdoor.jp/useful/glossary/noodles/2231001/