![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159241685/rectangle_large_type_2_3b95ddeacde77070a98de9f6c1018cca.png?width=1200)
AWSインフラの基本と実践:初心者でもできるクラウド構築 第2回
1. AWSをはじめる
クラウドインフラを学ぶ上で、最初のステップはAWSにアクセスして、基礎的な設定を行うことです。このセクションでは、AWSを始めるために必要な準備と、アカウントの設定手順を簡単に説明します。なお、詳細はaws.amazon.com/jp/register-flow/などを参照してください。詳しい説明が載ってます。アカウントを設定したらこちらに戻ってきてください。また既にAWSアカウントを作成済でEC2などを起動されていれば本章はスキップしても大丈夫です。それでは進めていきます。
1. AWSをはじめるのに必要なもの
AWSを始めるにあたって、まずは以下のものを準備しましょう:
メールアドレス: AWSアカウント作成に使用します。できれば、仕事用または技術関連専用のメールアドレスを使うと整理がしやすいです。
クレジットカード: AWSは「従量課金制」で、利用した分だけ料金が発生します。最初の12か月間は「無料利用枠」もありますが、課金の設定が必要です。
電話番号: セキュリティのための二段階認証で使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1729817965-kTJBSQZtHXiYU6efPCy1xLdW.png)
2. AWSアカウント設定手順
ここからは、実際にAWSアカウントを作成する手順を紹介します。AWSの公式サイトである aws.amazon.com から始めます。
AWSアカウントの作成
AWSのトップページにアクセスし、画面右上にある「アカウント作成」ボタンをクリックします。
メールアドレス、パスワード、アカウント名を入力します。ここで設定するパスワードは、セキュリティのために強固なものを使用しましょう。
支払い情報の入力
クレジットカード情報を入力します。このステップは必須ですが、最初の12か月間は「無料利用枠」が適用されるため、基本的には小規模なテストでは料金が発生しません。
電話番号の確認
電話番号を入力し、SMSまたは音声通話で送られる認証コードを使用して確認します。
アカウントのセットアップ完了
最後に、サポートプランを選択します。通常は「ベーシックサポート」を選ぶのが良いでしょう。これで、アカウント作成が完了し、AWS管理コンソールにアクセスできるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729818079-jc1X5wbZelTsLo3y86UtCJfp.png?width=1200)
3. AWSの初期設定
アカウントを作成したら、AWS管理コンソールにログインして、いくつかの初期設定を行います。
MFA(二段階認証)の設定
セキュリティを強化するために、MFA(Multi-Factor Authentication)を設定しましょう。AWS管理コンソールにログインしたら、右上の「アカウント設定」から「セキュリティ資格情報」を開き、「MFA」を設定します。
スマートフォンに「Google Authenticator」などのアプリをインストールし、表示されるQRコードをスキャンして設定を完了します。
IAMユーザーの作成
AWSのセキュリティのベストプラクティスとして、ルートユーザー(アカウントを作成した際に使用した管理者権限のあるユーザー)を日常的な操作には使わないことが推奨されています。代わりに、IAM(Identity and Access Management)を使って、必要な権限だけを持つユーザーを作成しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729819249-7XqeskZ8RvGDEdOYmIVzh15Q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818189-owC5Qqa0tkFgZLBup81xSJYA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818211-a2J4O8SzbQswkWUTnVhA3qoY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818237-tOYpK0kvnBm8WIqHsPZugEhS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818262-dsaO0U6qFDiumtNXeLkygEZz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818294-4IPhj8bGYiFz7J3SBEWMgfpU.png?width=1200)
4. 実際にAWSを使ってみる:簡単なEC2インスタンスの起動
AWSアカウントの準備が整ったら、実際にリソースを起動してみましょう。ここでは、AWSで基本的な仮想サーバー(EC2インスタンス)を起動する手順を説明します。
AWS管理コンソールでEC2にアクセス
コンソールの検索バーに「EC2」と入力し、EC2ダッシュボードに移動します。
インスタンスの作成
「インスタンスを起動」をクリックし、Amazon Linux 2 AMI を選択します。これは無料利用枠に含まれている基本的なOSです。
インスタンスのタイプ選択
無料利用枠で使える「t2.micro」を選択します。このインスタンスタイプは、低コストで基本的な作業に最適です。
インスタンスの設定
基本的にはデフォルトの設定で問題ありません。必要に応じてストレージやネットワーク設定を変更することもできますが、今回はそのまま進めましょう。
キーペアの作成
EC2インスタンスに接続するための「キーペア」を作成します。キーペアをダウンロードし、大切に保管してください。このファイルがないと、サーバーにアクセスできなくなります。
インスタンスの起動
すべての設定が完了したら、「起動」をクリックしてインスタンスを起動します。インスタンスが起動するまで数分かかる場合がありますが、これで仮想サーバーの起動が完了です。
起動したけどアクセスの方法が・・・?という場合は次章以降を読み進めてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729819324-JNGFZxY5b1scoAjPOE3tDqIp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818766-gAbCXsreq7ZRJHuUj1LNB8kf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818814-YVBkFau8dt6DvTfGOJPA7CzK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818840-d8Yf6yv9AoZnrKVzB0JjGeFs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818860-1VlBu8tNeJ4D5Lqpy3hH9U7S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729818933-6Q2rsit8pSRIdgqHJB5zmeDa.png?width=1200)
5. AWSの活用を進めるために
AWSアカウントが作成でき、最初のインスタンスが起動できたら、次のステップとして、ネットワーキングやセキュリティの設定に進みましょう。AWSは多くのサービスを提供しているため、最初は混乱するかもしれませんが、まずは基本的なリソース(EC2やS3)から始め、徐々に使い方を広げていくのがおすすめです。
次の章では、AWSインフラの基本であるネットワーキングの構築方法について解説していきます。これにより、仮想サーバーをどのように安全なネットワーク上で動かすかが理解できるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729818610-B3kIGV5RuK2pXT7gsqLiDCej.png?width=1200)