
すべての進化は同調ではなく、わからず屋が創り出す 名言画像136
今日は
バーナード・ショーの言葉から
ものわかりの良い連中は
世間に自分を合わせようとする
わからず屋は
世間を自分に合わせようとする
それ故
すべての進歩は
わからず屋のおかげなのだ

和して同ぜず
バーナード・ショーの
今日の言葉を説明するには良い格言
孔子の論語・子路からの一節です
人と協調しながら
むやみに同調しないということ
元はというと
「君子は和すれども同ぜず。小人は同ずれども和せず」
その前半部分だけが
有名な一節になっているのですが
後半も含めると
さらに理解が進むとおもいます
小人は同ずれども和せず
つまらない人は
人の意見に賛成するが
本心では
共感していない状態
表面だけを合わせている
ことの例えです
バーナード・ショーは
わからずや
と表現していますが
論語では
君子
と表現しています
わからずやは君子に通じます
私たち日本人は
和の精神
和
が大好きなのですが
どうも
和して同してしまう
傾向にある気がします
和して同じてしまうと
個性も発揮されません
これからは個の時代
AIの進化
グローバリズムの進展
パンデミック以降
世界の変化
様々な環境が大きく変わっています
そんな時代だからこそ
わからずや
になって
自分らしく
生きていきましょう
WELL-BEINGな在り方を!