マガジンのカバー画像

聖地巡礼|伊豆・箱根

9
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

新たな繋がり|国津・磐長姫と富士/伊豆周辺の信仰

新たな繋がり|国津・磐長姫と富士/伊豆周辺の信仰

伊豆の聖地を訪れてからというもの、磐長姫さんと強くご縁が結ばれたように感じています。

大室山の浅間神社から始まって、雲見の浅間神社へと。

戻ってきてからいろいろ調べてみると、記紀に描かれている磐長姫は、どうも良い人物として描かれていません。瀬織津姫と同様のものを感じましたw。

宮下文書を基に日本の神様の関係性を紐解こうとしているブロガーさんの記事に、このようなことが書かれてありました。

もっとみる
聖地巡礼 伊豆|大室山と浅間神社

聖地巡礼 伊豆|大室山と浅間神社

今まで観たことの無い、素晴らしい景観でした。

大室山のお鉢巡り下調べゼロ。電車内で見た大室山の写真に惹きつけられ、訪れることに。お山がご神体ですね。リフトで登り降りできます。

遠くに伊豆諸島を望むことができました。海の輝き、雲の近さ。素晴らしかった♪

浅間神社は、お鉢の内側に在ります。

人がまるでアリンコに見えました。面白かったな♪なぜか中央にはアーチェリー場が設けられています。緑がないの

もっとみる
神は海からやってくる|伊豆・白濱と沖縄の来訪神信仰

神は海からやってくる|伊豆・白濱と沖縄の来訪神信仰

漁師さんたちにとって、海は豊かさの源。海によって生計が成り立つため、海への感謝の祭祀を行う。港や漁場の近くには、たいてい海(水)の神である弁天さんが祀られています(=龍神信仰)。

三嶋神の国造りと動き白濱神社社伝・三宅記によると、南方から海を渡って白濱にやってきた三嶋神は、富士山の神から伊豆を譲り受けた後、白濱にて島造り・国造りを行います。

その後一旦三宅島に移住しますが、伊豆国造りを終えた後

もっとみる