見出し画像

日帰りドライブで伊勢志摩へ

こんにちは。Indigoです。
まるっと予定が空いた休日。久しぶりにCX-30でまとまった距離を走りたいなと思い、早起きして伊勢志摩までドライブしてきました。


6時半に自宅を出発し、どんどん東へ。
心配していた京都~瀬田の渋滞は無事回避できて一安心。
このために朝食を食べずに出発したので、土山SAで朝食タイム。

新名神から伊勢道に入り、伊勢西ICから一般道へ。
伊勢神宮を参拝する時の定番ルートですが、今回は伊勢神宮は通過して志摩方面を目指します。

初めて走った県道32号線。
クネクネとワインディングが連続する道で、ハンドルを切って車を操るのが楽しい…!
紅葉も綺麗で、このルートを選んで正解でした。



しばらく一般道を走り、本日最初の目的地である横山展望台にやってきました。

横山展望台(よこやまてんぼうだい)

英虞湾に浮かぶ60の小島と幾重にも折り重なるように突き出た半島を一望できる展望台。
標高140メートルの高さから、日本有数のリアス海岸美を誇る絶景が楽しめます。
遊歩道も整備されているので、ハイキング・トレッキングにも最適。

出展:伊勢志摩観光ナビ

テラスからの眺望が特徴的で、以前から行ってみたいと思っていたんですよね。
雲はあるものの、晴れ間も見えていて良い感じ。
他所ではなかなか見られない景色だと思うし、3時間以上走ってきた甲斐がありました。

横山天空カフェテラスから遊歩道を歩き、そよ風テラスに移動。
見える景色に大きな変化はないものの、こっちのほうが人が少なくて落ち着いて景色を眺められます。

のんびり景色を眺めていたいところなんですが、強風で体が冷えてきたので撤収することに。
来た道を引き返して横山天空カフェテラスに戻ります。

カフェスペースでホットココアを頂きました。あったまるわー。



横山展望台から数十分走り、2番目の目的地である伊勢志摩スカイラインにやってきました。
伊勢と鳥羽を結ぶ有料道路で、朝熊山の山頂付近は展望が開けていてドライブするのが楽しいルートです。

眼下には伊勢湾が広がる
天空のポスト

山頂にやってきました。
天気は良いのだけど風強すぎる!寒すぎる!!
車のドアを開けた瞬間に、一気にドアを持っていかれそうになったのは焦りました。

料金所のおじちゃんにも山頂付近は風が強いから気をつけてねとは言われていたけど、ここまでとは…。

何枚か写真を撮って、早々に山頂から撤収することに。
ちなみに後で知ったのですが、普通車は通常1270円の通行料がかかるのですが、公式サイトの料金ページで約2割引き(1020円)になる通行割引券がありました。
誰でも利用できるならその料金を標準設定にしてほしいな…?と思ったりもしますが、これから行かれる方はぜひ利用してみて下さい。


このカットを撮るために85mm単焦点を持ってきた

頂上から伊勢方面に下る途中で、一宇田展望台に寄り道。
ここの駐車場で車の写真を撮るのが、伊勢志摩スカイラインに来た時の定番になっています。
これまではレンタカーだったけど、ついに愛車の写真を撮ることができて満足。



伊勢志摩スカイラインを後にして、宇治山田駅方面を目指します。

やってきたのは駅前横丁にお店を構える「まんぷく食堂」さん。

頂くのはまんぷく食堂の看板メニューであるからあげ丼。
何度食べても間違いなく美味しい。今日も胡椒が良いアクセントになっていて箸が止まらない…!
伊勢に来る度、まんぷく食堂に来る度に違う物も食べることを頭をよぎるけれど、注文を聞かれると「からあげ丼で」と即答してしまう魔力がこの1杯にはあると思うのです。
ごちそうさまでした。また食べに来ます。


宇治山田駅構内

伊勢を離れる前に、近くを少し散策することに。

明倫商店街。
端的に言えば「寂れている」になるのでしょうが、こういう場所からしか得られない成分ってあると思います。

縦構図で明暗を考える。
取り回しやすい影響か、GRⅢを使う時はZ6Ⅱを使う時よりも縦構図を自然に使っているような気がする。

時刻は13時過ぎ。
翌日は仕事(何なら出張)なので、少し早いですが帰路につきましょう。



甲南PAで小休止。ホットコーヒーを飲んでリラックス。
山間部は不安的な天気で本降りの雨が降ってきたり。
伊勢が晴れてくれて本当に良かった。

16時頃に帰宅。
伊勢で買ってきたぱんじゅうをトースターで温め、妻とおやつタイム。

本日の走行距離は約460km。
高速区間が多くACCを活用できたので、走った距離の割には疲れを感じず、楽しいドライブになりました。

次はどこへ行こうかな。

おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!