株主優待入門:65歳以上からの新しい挑戦(優待目的株式投資の準備体操)両親へのメッセージ

今日は、株主優待という制度を活用した株式投資について、少しお話ししたいと思います。
株主優待とは?
株主優待は、企業が株主に対して自社製品やサービス、割引券などを贈呈する制度です。
株主優待の魅力
楽しみながらお得をゲットできることです。普段利用するお店やサービスが株主優待の対象であれば、生活費の節約にもつながります。
株式投資の準備体操
とはいえ、株式投資にはリスクも伴います。そこで、まずは株主優待銘柄探しという準備体操から始めてみましょう。
銘柄探しのヒント
もし、特に欲しい株主優待が思いつかない場合は、以下の9社を参考にしてみてください。
リコーリース: 保有株式数に応じて、2,000円〜10,000円相当のQUOカードまたはカタログギフトから選択可能。
イオンモール: 2025年2月末時点の株主から、保有株数に応じて3,000円〜20,000円分のイオンギフトカードを贈呈。
TOKAIホールディングス: 100株以上保有で、自社グループ飲料水宅配サービス関連商品、QUOカード、食事券などから選択可能。
パルグループHD: 自社グループ店舗やECサイトで使える共通割引優待券を贈呈。
三谷産業: 300株以上保有で、ニッコー製の陶磁器商品から1つ選択可能。
良品計画: 100株以上保有で、無印良品で使える7%割引の優待買物割引カードを年2回贈呈。
JINS: 100株以上保有で、9,000円相当の優待買物割引券を年1回贈呈。
壱番屋: 100株以上保有で、年間2,000円相当の株主飲食優待券を贈呈。
トリドールホールディングス: 100株以上保有で、年2回、「丸亀製麺」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引カードを贈呈。

これらの企業はあくまで一例です。特別におすすめというわけではありません。ご自身の趣味嗜好やライフスタイルに合った企業の株主優待を探してみるのも良いでしょう。
焦らずゆっくりと
株式投資は、焦らずゆっくりと始めることが大切です。まずは、株主優待銘柄探しを通して、株式投資の世界に触れてみてください。
最後に
何かご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
追伸
実際に株式を購入する際は、分散投資を心がけましょう。複数の銘柄に分散することで、リスクを軽減することができます。また、購入タイミングも分散することが大切です。
「卵は一つのカゴに盛るな」という言葉があるように、一つの銘柄に集中投資するのではなく、複数の銘柄、幅広い業界に分散投資することで、リスクを分散することができます。
株価が急降下した時に買えるように、候補株式銘柄を挙げておきましょう。



いいなと思ったら応援しよう!