
自己紹介
どうも、Uni8saiです。
今回は、初投稿から1年経ったにもかかわらず、下の記事を投稿してから一切投稿してないは愚か、自己紹介すらしてないことに、今更 気づいたので、自己紹介をしておこうと思った次第です。
まあ、ほとんどの人が私の自己開示なんて1mmも興味もないと思いますが、世界に誰か1人は私の事を知りたいと思っている方がいると、ポジティブな気持ちで書き連ねました。せっかくなので、ご覧ください。
プロフィール

名前 : Uni8sai、Uni、ユニ(8歳)
職業 : 大学院生(修士1年)
年齢 : 23歳(8歳)
出身 : 長野県(北信)
現住所 : 出身地に同じ
資格( 最近セキスペ合格しました )
普通自動車第一種運転免許(AT限定)
情報処理安全確保支援士試験 合格 (2024年 12月30日追記)
名前について
Uni、Uni8saiだけだと、「Uni」に読み仮名振ってないのでウニと呼ばれることが多々ありますが、ユニという読み方になります。「8sai」は「はっさい」です。
名前の由来はプリコネとだけ言っておきます。普段私のことはユニと呼んでいただければ大丈夫です。
学業
某大学の大学院で情報セキュリティの勉強をしております。無線LANセキュリティ(いわゆるWi-Fiの安全性)の研究をしておりますが、正直ミーハーです。無線LANルーターの脆弱性情報が出ても、「ふーん、やべえじゃん」ぐらいの感想しか述べられません。
ちなみに、情報セキュリティは無線LANセキュリティだけ学んどけばいいかというと、そんなことはなくて、至る所に守らなきゃいけないもの・システムがあるので、日々、様々な分野を浅く広く勉強しております……
初心者向けではないですが、浅く広く情報セキュリティを学習できる本を下に紹介しておきます。
サークル
ものづくりサークルkstmという情報系サークルに所属しております。活動内容は、ホームページを参照してください。
割と実績のある情報系サークルに所属している……とはいえ、私自身何か大会に出場して好成績を取ったとか、凄い作品を作ったとかはないです。
ささやかな貢献として、某大学のDX推進事業のセキュリティ事業に参加したことや誰でも解けるCTF(諸説あり)を文化祭で開催した際の作問にちょっとだけ関わらせていただいたぐらいですかね?
趣味
多趣味だねと良く言われます。
大半が大学からの趣味になります。
グラブル
音楽鑑賞(HR/HM)
サイクルロードレース観戦
ラジオ
サッカー観戦
野球観戦
Bon Jovi
アニメ鑑賞
ギター(ちょっぴり)
女性声優
アイマス
ざっと、Xのbioに載せているのをメインに書き出すとこんな感じですかね。
メインなので、他にもあるっちゃあるんですけど、書ききれないので……
グラブル
本格的に始めたのは、プリコネコラボだったはずなので、6年以上はやってるかも?
そうだ!こんなときのグラパスだ!

グラパスって時間まで記録されるのね…
始めた当時は、何やったらいいかわからなくて、学校の同じクラスで唯一プレイしてた友人に教えてもらったり、失踪した某グラブル配信者の動画を見て気軽に遊んでいた気がします。
ストーリーは第一章だけ読んでからスキップ勢になった記憶があります。だって、グラブルのお話って基本フルボイスで1話4分割のクソ長ストーリーで、真面目に全部見ると、かなり時間が必要で、当時高校生の自分にはそんな余裕なかった……
好きなキャラ
ユイシス(CV:立花理香)
好きなキャラは他にもいるんですよ。でもね、ユイシスだけはほんとに好きだし、何なら尊敬の対象なんです。
ユイシスは、思い出補正が強いキャラでして、私がまだちゃんとストーリー読んでいたプレイ開始初期の頃に入手して、風属性の主力として長い間お世話になったキャラです。
ユイシスを好きになったきっかけは、キャラの固有エピソードなんですが、ユイシスがグラブル世界の極道の人でありながらも、義理人情を重んじ、任侠心を持ち、堅気の者を巻き込むことを許さないその性格に惚れてしまいました。
普段は物騒な口調や物言いだけど、認めた相手には砕けた口調だったり、たまに見せる乙女としての可愛い一面が魅力です。
というわけで、ユイシスが好きなわけですが、その思いが段々とユイシス役の声優にもベクトルが向くようになったとか、ならなかったとか……(後述)
音楽鑑賞(HR/HM)
括弧書きでHR/HMと、あるように、音楽は基本的にHR/HMしか聴きません……と数年前なら主張していたかもしれませんが、例によって、某アイドルコンテンツにハマってから、好きなジャンルの傾向が若干変わりつつあるのが今日このごろです。
いや、好きなジャンルにHR/HMあるのは変わりはないし、一番好きなジャンルなんですけどね。
さて、HR/HMと言われてもあまり聞き馴染みがないかもしれません。
HR/HMはハードロック/ヘヴィメタルの略称で、ギターの重低音(ディストーションとか歪んだサウンド)が目立つ曲のジャンルです。
・・・・・・といっても、全然ピンと来ない人もいると思うので、手っ取り早く、私が好きなバンドと曲を挙げましょう
好きなバンド(ユニット)
Bon Jovi
Van Halen
Band-Maid
Deep Purple
BABYMETAL
Queen
好きな楽曲
Bon Jovi : Bad Medicine
Van Halen : Hot For The Teacher
Band-Maid : Thrill
Deep Purple : Burn
BABYMETAL(神バンド) : Road of Resistance
Queen : Don't Stop Me Now
どうでしょうか? 楽曲を聴けば、大体はジャンルのイメージは掴めたかな?
これ、気づいてほしいんですけど、実はここで挙げた全楽曲、ギターソロがあるんですよ!
HR/HMの楽曲において、ギターソロがない曲はないと言っていい程、絶対にある要素で、曲中一番盛り上がる部分なんですよね。ギタリストの見せ場でもあります。
ギターソロ愛好家の私としては、ギターソロを聴くためだけにHR/HMを聴いている、まであります。
やっぱ、70s~80sロックは最高だね!
サイクルロードレース観戦
本格的に見始めたのは、ツール・ド・フランス2021です。
そこから、グランツールは毎年絶対リアタイし、主要クラシックレースは大体見てます。
好きなロードレーサーは、ヴィンゲゴー、ログリッチ、モホリッチ、アラフィリップあたりですかね。近年ロードレース界の絶対的強者であるポガチャルは強すぎて好きじゃありません笑(逆張り)
基本的にオールラウンダーの選手とダウンヒル強い選手が好きです。
ちなみに、サイクルロードレースの実況解説はサッシャさんと栗村修さんが好きです。ボケの栗村さんとツッコミのサッシャさんはいい関係ですよね()
いつか、ツール・ド・フランスを現地で見てみたいな。
ラジオ
東京のFM局であるJ-WAVEを、2019年からずっと聴いています。
好きなナビゲーター(ラジオパーソナリティ)(敬称略)
ジョン・カビラ
サッシャ
クリス・ペプラー
LiLiCo、稲葉友ペア
別所哲也
クリス智子
ピストン西沢
好きな番組
STEP ONE
J-WAVE TOKYO MORNING RADIO
GOOD NEIGHBORS(番組終了)
〜JK RADIO〜 TOKYO UNITED
GROOVE LINE(番組終了)
ALL GOOD FRIDAY
SAISON CARD TOKIO HOT 100
NX NIPPON EXPRESS SAÚDE! SAUDADE...
「好き」が声の良いベテランナビゲーターと平日の番組に偏ってます。
声優もそうですが、私は聴いていて「耳心地が良い人」が好きなんです。ラジオにおいては、どうしても声を聴いてる時間が長いので、耳心地が悪いとうんざりしてラジオ切ってしまいます……
もう番組終了してしまいましたが、大好きだった番組だったのがGROOVE LINEです。
FMらしからぬ、お便りでのナビゲーターとリスナーとの交流がメインで、疲れた平日の夕方に馬鹿話を聞いて癒やされる、J-WAVEでも異色を放っていた番組だったのですが、番組の名物企画にMIX MACHINEという約20分のコーナがありまして、そこでナビゲーターのピストンさんが即興でDJプレイをするというものがありました。
これが面白くて、ジャンル不問、掛ける曲はプレイの直前またはプレイ中に気分で決めるというもので、基本的に選曲はぶっ飛んでいて、「アンパンマンのマーチ」、「呼び込み君BGM」、「バニラ求人テーマソング」、「ファミマ入店音(大盛況)」とかMIXしちゃうくらいです。
「アンパンマンのマーチ」のMIXは有名だったりするので、Youtubeとかに上がってるかも?
上の動画は、MIX MACHINEではなく、GROOVE LINEのイベントのハイライトですが、MIX MACHINEのグルーブが掴めそうな感じがしたので、載せました。
この感じ、懐かしくて泣いちゃうかも……
サッカー観戦
ここまで書いといてアレですが、この記事、自己紹介のボリュームじゃねえよな?
さて、サッカーは基本的に海外サッカーをメインに見ており、2021/22シーズンからトッテナム・ホットスパーFC(以降、スパーズ)のサポーター、2022/23シーズンからレアル・ソシエダ(以降、ソシエダ)のサポーターをやっております。
スパーズを応援するきっかけになったのは、アジア人初のゴールデンブーツを受賞したソン・フンミンです。
ソン・フンミンを知ったきっかけは、ウイニングイレブンです。私はウイイレで韓国代表をよく使っていたのですが、韓国代表の中で異様に強い選手がいて、その選手がソン・フンミンでした。
ゲームで強いからという一点だけで好きだったのですが、実際問題、現実での活躍を見ていたわけではありませんでした。
ある時、Youtubeでソン・フンミンのプレイ集を見たのですが、スピードで相手をぶち抜いていくスキルとキーパーに同情したくなる程上手い、理不尽なミドルシュートに見惚れてしまったのです…….
そこから、スパーズの試合をハイライトで見るようになり、今に至るわけです。
今はもうバイエルン・ミュンヘンに移籍してしまいましたが、イングランド代表のハリー・ケインとのホットラインが好きで、ケインとソンのゴールを見るために、スパーズを見ていたと言っても過言ではないです……
ソシエダ応援のきっかけは、久保建英選手です。
幼い頃からニュースで久保くんが出てくる度に、「同い年なのに、凄いなあ(小並感)」と思っていたものの、所属チームを応援しようとかそういう気にはなっていませんでした。
しかし、ソシエダに移籍することが決まったときに、久保くんを全力で応援したい気持ちが溢れ出し、今に至るというわけです。
なので、久保くんを応援するついでに、ソシエダも応援しているという方が正しいのかもしれませんね。
最後に、私の愛しきソン・フンミンのゴール集でも見ていってください。
野球観戦
野球は2021年から見るようになりました。
父親が40年近いヤクルトスワローズファンで、その影響もあり自身もヤクルトを応援しております。
試合の現地観戦は未経験です。上京したら通う予定です、知らんけど。
好きな選手は、村上選手、オスナ選手、サンタナ選手、山田選手ですね。皆強打者ですね笑。ピッチャーだと小川選手が好きですね。奥川選手は同い年なので期待してます。
そういえば、野球といえば、今年アイマスシリーズがセ・リーグコラボグッズを出してましたよね。アレ、ヤクルトはシャニだったので、グッズをいくつか買いました。
その中に、ヤクルトの応援うちわがあったんですが、アレ、ヤクルトの応援うちわというより、桑山千雪の応援うちわなので、お家でヤクルトを応援する時のこれじゃない感がパないです。
Bon Jovi
きっかけは父親が車内で流していたBon Joviのベスト盤を借りたのがきっかけ。これがHR/HM好きになった原点でもあるのですが……
その時はなんと高校2年生。
それまでアニソン、ボカロ、花澤香菜の曲しか聴いてなかった当時の自分には衝撃的で、こんな曲があるんだと、まるで、Bon Joviが爆発的に売れた80s~90sの人間が恐らく思ったであろう感想を抱いてしまった程です。
好きな曲
Livin' On A Prayer
You Give Love A Bad Name
Born To Be My Baby
Always
Lay Your Hands On Me
好きな曲なんて50曲以上あるので、ここでは5曲だけ。
ここには載せてませんが、It's My Lifeとか多分聴いたことあると思いますね。なかやまきんに君のパフォーマンス曲と言えばピンとくるかな?
実は最近日本限定ベスト盤が出たので、新規はこれのデラックス盤を買えば良いと思っていたり。
下にリンクを載せておきます。
あと、Bon Jovi のライブ映像は神なので、ぜひ見てほしい。特に1995年にウェンブリースタジアムで披露されたAlwaysとか。
アニメ観賞
年間30本ぐらい見てるかも?
アニメ観賞が趣味になったのは、高校時代にニコニコ動画でアニメ見るようになったのがきっかけ。
苦手なジャンルは特になく、何でも見られる。
アニメの見方は、あくまでエンジョイ。なので、ストーリーが酷かったりしても、そういうものだと思って楽しんでたりする。
たまに、見ているアニメに惹かれることがあり、そういったアニメは、考察したり感想をX(旧ツイッター)で呟いている。
アニメ観賞は、割と時間を食う趣味ではあるが、アニメの知識を浅く広く取得できたり、地味に声優さんにも詳しくなれるので、好きな趣味だったりする。
ギター
2020年に始めて、万年初心者。
幸運なことにFコードで挫折しなかったので、趣味として続けられている。
アコギもエレキも持っているが、基本エレキを弾いている。
よく弾くジャンルはハードロック。なお、Bon Joviしか弾けない模様。
ギターはフロイドローズとストラトキャスターを使用。
アンプはYAMAHAのTHR 10Ⅱ。このアンプはオーディオ再生にも十分使えるので、PCやゲーム機のスピーカーとしても愛用している。

好きなギタリスト
リッチー・サンボラ
エディ・ヴァン・ヘイレン
エリック・クラプトン
御三方は私の永遠の憧れです。
最近は他の趣味で忙しくて精進できていないが、来年は初心者卒業を目指ししたいので、練習の時間確保したいね~
女性声優
好きな声優(敬称略)
幸村恵理
涼本あきほ
北原沙弥香
永井真里子
和泉風花
上坂すみれ
立花理香
丸岡和佳奈
ここに挙げている太字の声優は、某wktkライブの番組切り抜きに影響されて推し始めた方ですね。
wktkライブの切り抜きを漁り始めたのは、ニコ動がサイバー攻撃受けた時期になるので、半年前かな。突然Youtubeのオススメに出てきたんです!(ありがとうYoutube)
当時シャニマスにハマりかけていた自分は、「シャニマス声優おもろいぞ!(電流走る)」となり、
そこから、夏休み中にwktkライブのyoutubeメンバーシップ入って、おおよそ1ヶ月で全アーカイブを見ました。完全に沼りました笑
好きな切り抜きを紹介します。
黒木ほの香さんとか三川華月さんも実は好きだったりします。(お二人の個人番組は全然追えてないので今回は除外しました)
ちなみに、立花理香さんはグラブル経由で好きになり、上坂すみれさんは声優と夜あそびで、丸岡和佳奈さんはロシデレ経由で好きになりました。
自分は、あまり声優にお金かけて応援しない(金欠でできないが正しい)ですが、グッズ購入したり、現地参戦して応援したいよ(泣)
というわけ(?)で、シャニマス声優ファンの新参者なので、よろしくお願いいたします。
アイマス
私のアイマスの原点は多分これです。
— ダイナミックベーコン (@dasazyake) November 16, 2020
私がグラブルをプレイしている事は、既に申し上げましたが、上の桃子×グラブルネタが個人的に面白すぎて、ローリング△さんかくのMVを見に行き、周防桃子にハマったのが、アイマスの原点です。
上のツイートの投稿日時は2020年ですが、私がこのツイートを見たのは、確かU149が放送される少し前とかだったので、2023年初めぐらいですね。
そこから、アイマスに触れてみようと、U149のアニメに触れ、ミリオンライブ、シャニアニと、アイマスのアニメを全部見て、2024年の夏にやっとEnza版シャニマスを始めました。
2023年から1年以上かかってようやくゲームに着手したの?しかも原点のミリシタじゃなくてシャニ?と思った方が多いかと思いますが、これには理由がちゃんとあります。
順に説明していくと、
1つ目は、私がアイマスコンテンツの魅力の多さを気づいてしまったので、ゲーム始めたら絶対沼って引き返せなくなりそう、それだけは避けたいという考えがあり、「ゲームだけは絶対にやらない」と抵抗していたからなんです……
これは、グラブル君へ沼って金欠になった経験から自戒を込めてという意味合いが強いです。
シャニに関しては無事敗北しましたが……
2つ目の、ミリシタじゃなくてシャニを始めたことに関しては、単純にゲームを始めた時期の問題です。その頃には、シャニアニとシャニマス声優番組を視聴済みで、私がシャニマスのゲームをやりたい心になっていただけです。
私のことだから、多分そのうちミリシタ始めてるよ。
担当
黛冬優子
推し
周防桃子
園田智代子
冬優子は、信念がしっかりしているので好き。桃子は設定もりもりで好き。思わず支えてあげたくなる。ちょこ先輩は、某botがきっかけで好きになりました。仕事人って感じで好きです。
好きな楽曲
ローリング△さんかく
Timeless Shooting Star
チョコデート・サンデー
周防桃子の曲とシャニの曲は基本全部好きです。シャニは、ユニットそれぞれに曲のコンセプトがあって、良いですよね。
おわりに
さて、長文になってしまった自己紹介もいよいよ終わりです。
私自身、ここまで自分を主張することはないし、主張自体得意でもないので、どれくらい私のことが伝わったか不安ではありますが、いい感じに知ってもらえたら幸いです。
このタイミングで自己紹介を書いたのは、来年以降はnoteの投稿増やしたいという意思表示でもあります。(マジで)
小難しいITネタと趣味ネタで投稿本数を稼いでいけたらなと思っております。駄文垂れ流しになりそうなので、そこ気をつけます。
今後ともよろしくお付き合いいただけますと幸いです。