車の購入@医科クリニックの開業医妻の日常
車の経費計上の家事按分については前回お話いたしましたが、
車の購入に関しても知らないことがあるかも?
減価償却って何?
減価償却ってご存じですよね?
念のために。
クリニックの待合室用の椅子を買いました。
*1脚1万円でした。その領収書を会計事務所さんに出します。
経費で落ちます。1万円が今期の経費に計上されます。
全額が一括で落ちます。
*1脚35万円でした。その領収書を会計事務所さんに出します。
経費で落ちます。7万円が今期の経費に計上されます。
そして、5年間で7万円ずつ毎年経費計上されます。
経費として計上されるまで、資産に計上されます。
一括では落ちません。
(いつ買うか、法人か個人かにもよりますが、この場合、期初めの個人)
減価償却とは30万円以上のものを買ったとき、
ものによって耐用年数というのが国税庁で定められていて、
耐用年数に応じて、定額または定率で経費に計上していくことです。
法人の場合は基本的に定率法、個人の場合は定額法で経費計上します。
ちなみに個人の場合、そのものの購入時に、これは定率法で経費計上します
と申し出れば、定率で計上することもできるようです。
(最近は、HPなどの一部システムも30万円以上だと資産計上しなくてはしけ
なくなったようですね。)
一括で経費計上できるか、数年に分けて経費計上できるかの違いで、
どちらにしても、全額を経費計上はできるのですが、
どのように経費にしていくか(計上していくか)が、
節税対策に関わってくることは間違いないです。
ですから、減価償却の仕組みをしっかり理解しておかないと、
経費で落ちていると思っていたら、落ちていなかったということに
なってしまいますので、お気を付けくださいね。
車の購入について
さて、では車の場合はどうなるでしょう?
同じように、耐用年数があるのですが、
新車と中古車では耐用年数に違いがあります。
新車は6年、4年以上の中古車は2年になります。
(法定耐用年数-(経過年数×0.8)=中古車の耐用年数(最低2年))
期の途中で購入した場合、減価償却費はさらに月割りになります。
なので、1ケ月でも多く落としたいときは、月末までに納車してもらうよう
車のメーカーさんにお願いするといいかもしれませんね。
6年間で経費計上できるのと、2年間で経費計上できるのでは
大きな違いがあります。
例えば、2400万円新車の○ルシェを買うと、耐用年数が6年なので
年間400万円(法人なら定率なのでもっと)が経費計上できます。
2400万円4年落ち中古のレアな○ルシェを買うと、耐用年数が2年になり、
年間1200万円が経費計上できます。
12月決算で7月25日に購入すると、7,8,9,10、11、12月の6ヶ月分
6/12 × 1200万円がその年に経費計上できて、翌年1年間、
翌々年の6月まで、丸2年間で経費計上します。
利益の出ている場合は、節税になりますね。
利益がでていないのに、車を買う場合は、
リースのほうがいいかもしれません。
現金が一気に出ていかないですし、自動車税もリース会社が
払ってくれますので。
リースの組み方にもいろいろありますので、
必ずあい見積もりを取りましょう。
ヤナセやトヨタなどディーラーさんもリースをしていますが、銀行さんもリ
ース部門もっていますし、医療機器の日医リースさんも車も扱っています。
各社に、車の見積もりをFAXまたはスキャンして送ると見積もりくれますの
で、比較してみてくださいませ。
車を6年で乗り換える先生が多いのは、減価償却費がなくなると
途端に利益が出てしまい、税金をたくさん払うことになるので、
乗り換えているのだと思います^^
(もちろん、すべてではないですけどね)