![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102694608/rectangle_large_type_2_36fff3e7cee4daa4ae4b76e4415b5c96.png?width=1200)
Chat GPT成長期に対応する業務?@INCURATOR
遅ればせながら、Chat GPTを体験しました。
まだまだ、懐疑的でブーム終了後に弄ろうと思っていました。
感想は
至って当たり前の回答。もしくは間違った回答。
質問の内容がダメだったのか。面白くはなかった。
サポートセンターでの仕事の経験から
ヒトは、調べることをアウトソースすることに
気がついていました。
ChatGPTはそこにマッチするシステムだな。と感じました。
しかし内容が予想を超えるモノであったり、
それそれ!と思うものだったり、
あってる!とおもうものだったり、
それではない回答でした。
ならば、次はその精度を上げること。。。
ではあるが、短期間ではあるもののその確からしさを高めるビジネスが
できるのではないかと考えます。
ChatGPTが出す回答があっているのか、あっていないのか。
何をもってしてあっていないのか、はたまたあっているのか。
それを回答する人力の赤ペン先生を欲するニーズが生まれるのではないかと
思います。
■業界にどのような影響があるか
業界ってなんだ?ですが、コールセンターやサポートセンターなどで
仕事をしている方、調査・リサーチを行っている会社、などなど
ChatGPTの精度が完璧なものになるまでの短期間
少し売上の足しになると考えます。
■その問題が解決すると世の中はどうなるか
赤ペン先生が出した回答は結果ChatGPTに喰われるので
回答が精緻なものへとなる手助けになります。
結果サポセン業務がなくなってしまう業界シュリンクの
手助けになってしまうのかもしれません。
サポセン費用が浮くので商品価格がさがるかもしれません。
incurator.co.jp
INCURATOR