
子鉄には 電車の神が ついている(五・七・五)
子ひつじの鉄分は先天的。
ちちひつじ、ははひつじには鉄分なし。
とはいえ、電車に乗ること、電車を知ることに関しては楽しかったので、子ひつじの幼少期はヒマがあれば電車旅に付き合ってました。
今でこそ、鉄仲間が集うLINEオープンチャットからの情報や、アプリを使ってスジ読みをし、レア車両を狙いにいく子ひつじですが、ちち、はは、共にその道に関する知識が乏しかったので、レア車両は雑誌やDVDでの知識止まり。
なので、レア車両を狙いに乗りに行くのではなく、乗りに行った先でたまたまレア車両があったらラッキーだね、ぐらいのスタンスで電車旅をしておりました。
その中で生まれたのが「電車の神さま」です。
運用なんて意識してないははひつじが、旅先でレア車両に遭遇した時に「今日は電車の神さまのサービスかな?」と言ったり、たくさん遭遇したら「今日は電車の神さまサービスいいねー」と言ったりしていたら、いつの間にか、子ひつじの中にも電車の神さまが存在するようになっていました。
電車旅ばかりしていて、寺社仏閣とか全然行ってない我が家。
心の中に神さまがいることは悪いことではないので、
「じゃあ、レア車両にあったら、ちゃんと電車の神さまにお礼いいな」
と教え、子ひつじも、
「うん!」
とうなづき、それ以降、レア車両に遭遇すると、
「でんしゃのかみさまありがとー!」
とお礼を言うようになりました。
これが、3歳ぐらいの時かしら。
年月が経ち、子ひつじにも、ははひつじにもある程度電車の知識がついてきた頃、電車の神さまは…
増えましたw
各路線ごとにw
山手線の電車の神さま
京浜東北線の電車の神さま
京葉線の電車の神さま
小田急線の電車の神さま
東京メトロの電車の神さま
京急電鉄の電車の神さま
総武快速線の電車の神さま
総武線各駅停車の電車の神さま
京成電鉄の電車の神さま
東急田園都市線の電車の神さま etc.
今にして思えば、随分と量産したもんです。
初めはデイリーでレア車両の遭遇率の良し悪しを測ってたんですが、
「今日は山手線の神さま、ラッピング見せてくれないねー」
とか、
「今日の京急すごいね。ドレミファ見られたし、ブルースカイ見られたし!」
それがこんな風に路線ごとのレア遭遇率にスライドしていったのが、電車の神さま量産の背景だと思われます。
不思議なことに、電車の神さま前提で電車旅をしていると、レア車両をバンバン見せてくれる路線と、厳しい路線と特徴が出てくるようになり、たくさん見せてくれる電車の神さまには「子ひつじに甘いんだからーとぼやいたり、逆に見せてくれないと「やっぱここの神さまは厳しいっすねー。子ひつじ、ちゃんといい子にしないと神さま見てるよ」と、電車の神さまの采配も一つの楽しみとなってました。
流石に中3になった今では、子ひつじの中に電車の神さまがいるのかわからないですが、例えば仕事で都内に出た時に、レア車両に遭遇すると、
「あー。ありがたいんですけど今日子ひつじいないんですよー」
と、思ったりするので、ははひつじの中では、まだまだ電車の神さまは現役です。
ちなみに「電車の神さま」を長いこと信仰していた関係で、子ひつじは自然に付喪神などの八百万の神を受け入れやすい子に育っており、通常神社に祀ってある神さまに対しても、鳥居の前で一例や「お参りしなきゃ」などの心が養われたので、こんな神さまの入り口もありっちゃありなのかな、と思いました。
電車の神さま、いつも本当にありがとうございます。