![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126797200/rectangle_large_type_2_5a0370d76b1b12b3557d6a165fb57218.png?width=1200)
下手な絵をカバーするのはストーリーじゃない
漫画を描いてる人の大多数は絵を描くのが好きだと思う。嫌いなら文章などの他の表現を選ぶと思うからだ。
皆さん、今日も漫画描いてますか?僕は描いています。同人漫画屋のほしよだかです。DLsiteでBLエロ漫画を売っている人です。
他人を介さず自分の意向だけで発表できる同人漫画は漫画家ほど画力を求められない訳ではなく、出版プロセスでふるいにかけられない分、参入障壁が低いだけで画力は実は当たり前に求められますよね。直接お客さんに。
でも発表が容易な事から皆が絵が上手いわけではないのが同人の世界で、残念ながら僕も下手な側です。今回は下手くそな絵をカバーするための戦略についての記事です。
絵が下手なのはすぐに直せる物ではありません。でも何かしらそれをカバーするものが無いと読んでもらえない。こういう時思いがちなのが
「絵が下手な分ストーリーでカバー」
的な事ですが僕は違うと思う。ストーリーが魅力的なのは強い武器だけど絵が下手な事をカバーする要素じゃない。
明治とかのちゃんとしたチョコは食べたら美味しいことは分かりきってます。でも見た目が虫そっくりだったら敬遠するのと一緒で、ストーリーが良い事は下手な作画をカバーする要素では無いのです。
漫画においてストーリーと絵はジャンルが離れすぎているからです。
絵は絵でカバーするしかないと僕は思っています。でも下手な絵をイキナリ上手い絵にするのは無理です。ならどうしたら良いか。
「丁寧に時間を充分にかけて描く」というのが戦略として正しい、というか、僕ら素人に唯一出来ることかと思う。何故なら几帳面に描く事は、誰でも今すぐに出来る事だからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126792147/picture_pc_1d73979e0f69394af39000898b93312b.png?width=1200)
同じ下書きからのペン入れでも急いで描く(左)のと几帳面に描く(右)のでは印象が変わります。
これは例としてのワンカットなので誤差の範囲にも見えますが、ページ丸々全てが左のような書き殴りになるとかなりしんどい状態になると思います。
慎重にゆっくりペンを運ぶ事で失う物もあるのが漫画の難しい所で、具体的に言えば勢いが失われるとか、タッチのオリジナリティが減るあたりがデメリットかもしれません。でもそれは絵が上手くなったら突き詰めたら良いと思って僕は捨てています。
同じ人が同じ日に同じ下書きから起こした絵でも多分過半数の人は時間かけて描いた方に軍配をあげると思う。速描きは妙な手癖も出がちで、手癖の罪深さについては以前も語りましたが良い事がほとんどありません。
こうして、絵の事は絵で一旦取り繕っておけば手に取ってもらえる可能性が高まります。
どんなに内容を頑張ってもファーストコンタクトは絵なわけで「パッと見」で敬遠されたらストーリーでカバーもへったくれも無い訳です。
逆はアリかもしれませんね。ストーリーが下手くそでも絵がしっかりしていたら手に取ってもらえる可能性は上がる。でも持続可能ではないですよね。次は無いもん。
ストーリーも僕は下手ですが、これは絵と同様やはりストーリーでカバーするしかなく、すぐに上手くなるのが無理なのも絵と同様です。今すぐ誰にでも出来る戦略についてもいずれ記事にしたいと思います。