プリキュアをリアタイ視聴して二度寝できる日曜日

録画機能がないもので

 ウチ、グループホームだもんで。そんな御大層な機能のあるテレビなんて共用品として買ってもらえんわけですよ。録画機能があったらあったでケンカになるのは目に見えてるし。もしかしたら、わたしが知らないだけで付いているのかもしれないけど。やっぱり一番はリアタイ視聴しながらツイッターで実況するのだよね。客の中にタシロ艦長がいる、とツイートしましたが、よく考えたら副長の方でした。
 来週の敵がUOウルヴァリン持ちの光害オタクなのが確定して、嗤っちゃうンスよね(特大ブーメラン) わたしも追加戦士・キュア厄介として参戦したい。武器はチカブレで(古のアイカツおじさん)。


SⅡシャーシ、開発を開始

 開始しただけなので、まだなにもしてません。とりあえずカウンターギヤまわり、特にカウンターギヤシャフトの保持をどうにかしないとまともに戦えないことは明白なので、早急に対策する。
 バンパーレスにしてもバンパー取付位置を自作しなくていいシャーシがこんなに楽だったとは……。引越しのいざこざで行方不明になってたホリコムンダーくんも発掘できたので、ヨシ、じゃあぶち込んでやるぜ。3mmも彫り込んだら折れそうだけど、カーボンシャーシだし、最悪カスタマーで取れるし、大丈夫でしょ。
 MFゴーストでポルシェ(というかそれに乗ってる石神?)めっちゃdisられてるけど、ニンゲンが乗るスペースを考慮しなくてよくて、前後左右すべてのタイヤが常に同じ回転数で回転するミニ四駆においては、リアモーターはアリだと思う。昨日のステチャレもほとんどVZだったしね。残りがFM-Aって感じ。加速するときに荷重がかかる後輪に一番ダイレクトに駆動力が伝わるリアモーターシャーシはミニ四駆における最適解のひとつだろう。FMゼロはフロントヘビーな上に前後ともローフリクションタイヤだからスタートからめっちゃ空転するんだよね。4:1っていうギヤ比も関係していると思うけど。ギヤ比の縛りから解放されて、タイヤの選択肢が大きく広がる。ゼロシャーシもね、正転ならなんとなく使えそうなので在庫ある限りタイムアタックとかで使えんかなって検討中。軽さはモータースポーツにおける武器やからな。
 一応、いまステチャレやってるわけだけど、気持ちはスプリングに向かって動いてて、SⅡで行こうと思ってる。いま一番使えるモーターがスプリントの3.6k rpmなので、超速ないしチョイ速22.5〜23.0mmかなと。結構トルク出てる気がするから、前ローフリ・後ろハードの組み合わせで23.0mmがいいような気がする。22mm台のタイヤはトラクションもかかりにくいし、なにより趣味じゃない。大径ローハイトの黒ローフリとカーボン強化ホイールの発売、あくしろよ。普通に大径ホイールに中径の黒ローフリとかスーパーハードとか無理矢理突っ込んでペラタイヤにしてもいいんやけど。でも、そこまでなるとパワソはスプリントじゃなくてハイパーとかパワダになってくるから難しい。ミニヨンクワカラナイ……。
 とりあえず2025年1st Rd.は前後24mmローフリ面タイヤで戦わざるを得ないので、そこらへんを考えつつマシンつくります。

 あと、最近?ゴムリングローラー使い始めたけど、結構速度落ちるのね。リアもSKWさんのVer.2治具で作ったスラダンだけど、小ワッシャ1枚分のアッパースラスト付けてるだけでもかなり速度落ちる。逆にブレーキが要らんくらい「姿勢でねじ込める」走り方ができることがわかったのは収穫。最高速度は当然伸びないけど、まわりが飛んでるのをよそに低弾道で安定した走りができる。速度が出なかったのもターミナルまわりの問題が大きいし、大いに改善の余地がある。

 というわけで、argeNtuM レーシングプロジェクトフーリエのミニ四駆2025シリーズ、始まってまいりました。ご期待ください。

 レーシングプロジェクトフーリエでは、わたしたちのアツいレース活動を支援してくださるスポンサー様、サプライヤー様を募集しています。下記リンクより物資のご支援を賜りますと大変励みになります。



いいなと思ったら応援しよう!