![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18250928/rectangle_large_type_2_39108349e561c7a5b6f1c284d18653ba.png?width=1200)
ニーズとウォンツの関係性【1月21日】
こんにちは。たいぞーです。
※太字だけ読んだら秒で分かります!(笑)
昨日は、
「ニーズとウォンツの関係性」
について感じた1日でした。
今日は、最近連勤してる(まぁ連勤させられてるんかな?)ファミレスのバイト中に気がついた出来事について話していこうかなと思います。(毎回アルバイトの話ばかりで申し訳ないのです 笑)ここ1週間テスト週間か何かは分かりませんが、働いているファミレスに勉強をしに来る学生がすごい多く感じます。しかもそのほとんどの学生は6,7人とかの集団で勉強をしに来て(まだ1人で来るならわかるけど)、ドリンクを飲みながら、ポテトを食べながら、喋りながら、勉強をしているのです(何しにきてんねん!)。「それで本当に頭入ってるのかなあ」と思ったのですが、この子達は勉強のために来ているのではないのではないかということに僕は気がつきました。おそらくこの子らは、「勉強をしたい」と思ってファミレスに来たのではなく、「勉強をしに行きたい」と思ってファミレスに来ているのです。つまり、「ニーズ」ではなく、「ウォンツ」のために来ているのです。
まず、ニーズとは、「必要性」のことで、ある大きな目的、目標というゴールのために必要と思うモノ、思っているモノのことを指し、ウォンツは、「願望や要望」のことで大きな目的とか目標はなくただその時に欲しいと思うモノ、思っているモノを指します。簡単にいうと「ある目的のためのモノやある目的のためにする行動」がニーズで「目的そのものを指すモノや行動」がウォンツです。なので、今回の場合は、「テストで点を取る」という目的のために「勉強をしたい」と思っているのではなく、テストで点を取りたい関係無しに「勉強をしに行きたい」と思っているので、この子達はニーズではなく、ウォンツで動いているといえるのです。
他にも「買い物」がそうではないかなと思います。あれも自分でネットや店舗において買い物を「する」のと友達とアウトレットやショッピングモールで買い物を「しに行く」といった2つの「買い物」があって、もちろん楽しいと感じるのは後者の買い物を「しに行く」方だと思います(まぁ人によりますが大半の人はそーだとおもいます)。
つまり、今の世の中人たちは、ニーズではなく、ウォンツで動いて幸福感を感じる人が多いということです。なのでこれから何か新しい商品、モノを作りたい、何か新しい事業、サービスを作りたいと思っている人は顧客のニーズではなくウォンツを探し出すことが鍵になってくると僕は思います。かといって、ニーズが必要ないということではありません。ニーズがあるからこそウォンツが存在するのです。つまり、いくつも存在している中で多くの人が求めている本当のニーズを探し出し、その中からウォンツを探しだすのです。僕も今、デザインのいないアパレルブランド「NONAMES」を立ち上げ、日々、人々のウォンツを考え、探し出すため改善し行動し続けています。その導きだしたウォンツがはまるかはまらないかは全く予想できません。(はまったらラッキーくらいの気持ちです 笑)つまり、何ごとも失敗するか成功するか誰もわからないのです。ゲームのガチャガチャと一緒です。(笑)失敗すればまた頑張ればいいじゃないですか。ガチャを引くために石をためればいいじゃないですか。ほんとに今欲しいのであれば、課金すればいいじゃないですか。成功すると思っておけば、絶対に成功します(僕はそう思ってます)。
なので僕と一緒に今日から切り替えて頑張っていきましょう!昨日のスケジュールをどうぞ!笑
2時 就寝
7時 起床、準備、朝ごはん(納豆2パック)
8時 電車移動(読書1冊、note.1記事記入)
9時 新居探し
15時 新居決定、帰宅
16時 電車移動(note.1続き記事記入)
17時半 アルバイト開始(ちょっと間に合わんかった)
19時 休憩(note.投稿)
21時半 休憩(ひじきごはん、チキンステーキ、サラダ)
0時半 アルバイト終了、帰宅
1時 就寝
また明日もよろしくお願いします!