
良い借金・悪い借金
おはようございますorお疲れ様です。
今回は殆どの人がマイナスのイメージが強い
「借金」についてお話しようと思います。
大半の方が、
「借金」=「悪いモノ」=「借金ある人はヤバイ」
というような印象をお持ちではないでしょうか。
お金に詳しい人などは「そんな事ない」と
分かっていると思います。
大半では「借金」を抱えている家庭が多く、
(私の育った家庭もローンを組んでいました)
ご自身のお父さん・お母さんに聞いてみて下さい。
「借金って今あるの?」と。
もっと分かり易くすると
「ローンは組んで今返済しているの?」と聞けば
答えてくれるでしょう。
「住宅ローンがる」
「車のローンがある」
「あんたの教育ローンがあんねん」等々、
日本国民の殆どが言うなれば「借金」をしている状態なのです。
ですが、住宅ローンはそこに住みますので
モチベーションは上がり、
仕事に精が出て頑張れますし、
車なら、仕事に使うから必要であるとすれば、
使う費用より多くを稼げば良いですし、
教育なんて、その差で出来る仕事の幅が広がると考えれば、
投資に近い借金となります。
イメージの悪い借金とは
自分の許容範囲を超えた額を借り、
その借金を他の借金で返済していて、
稼いだ額全てを毎月使用しないと生活が出来ず、
ニッチもサッチもいかない状態の事だと思います。
これは依存症などの方に多いですが、
「依存症も歴とした病気」なので責めることはできません。
その他は「単なる馬鹿」です。
(少し先の計画も分からない・立てられないのは自己責任です)
悪い借金=借金で首が回らない状態
良い借金=自分で使う住宅・車などの借金
だと思うのですが、これではナンセンスです。
良い借金・悪い借金とは
『良い借金=自分で返さなくてもいい借金』
『悪い借金=自分で返さないといけない借金』
良い借金についてなのですが、
自分で返さなくてもいい借金なんてあるのか?
と最初は思います(私も思いました)
どんな事かと言うと、
会社もそうですし、不動産経営などの事です。
会社の場合
ビジネスモデルがあるが、
それをやるのに資金がない場合、
銀行や投資家に出資・融資をしてもらいます。
その資金で会社を立ち上げ、商品を作り、従業員を雇い、
営業をしてもらい、商品を売ってきてもらいます。
商品が売れると会社に利益が入ります。
その利益から、融資してくれた先に返済をし、
出資してくれた先には配当金を出します。
残った分が会社の純利益となり、
従業員の給料などを差し引き、
残った金額が社長の懐に入るという流れです。
言葉足らず過ぎるところがあると思いますが、
要は、
借金をしたのは「社長さん」です。
ですが、実際に商品を売り利益を上げたのは「従業員」です。
これは自分が稼がなくても利益がありますので、
そのお金で返済すれば良いわけです。
なのでこれは自分で返していない借金=「良い借金」となります。
もう1つが「不動産経営」
例えば、「3000万円のアパート」を購入する場合
銀行から融資をしてもらいます。
100%全額融資だとして、その借金は「大家さん」の借金になります。
「大家さん」が借金をしましたが、
アパートですので、部屋を貸し出します。
そうすると家賃収入が毎月あります、
大家さんはその家賃収入から銀行に返済をしています。
家賃は返済する額+大体2万円〜5万円は上乗せされた額ですので
大家さんには勿論利益があります。
大家さんがした「3000万円の借金」は大家さんが働いて
返済している訳ではなく、
部屋を借りている「家主」が返済している借金になります。
なのでこれは、自分で返していない借金=「良い借金」なのです。
「悪い借金」とは先に言った通り
「住宅ローン」「車のローン」などの
返済する為に、自分が働かないといけない事。
言うなれば、
自分の「時間」という「命」を使い、
汗と血を出して稼いだ「お金」を
「他人」をお金持ちにする為に働いている状態です。
誰かの負債は、誰かの資産で、
誰かの資産は、誰かの負債です。
銀行が「持ち家は資産です。」という言葉は
間違いではないですが、「誰の資産か?」は言っていないのです。
(*資産と負債の違いは別の記事に書いていますので、よければそちらもご覧ください。)
資産と負債の定義が
「資産はあなたのポケットにお金を入れてくれるモノ」
「負債はあなたのポケットからお金をとっていくモノ」
この定義に則ると
家を購入するために銀行からお金を借りた人は
毎月「元本+金利」を支払います。
家主のポケットからお金が出ていくのに対し
銀行側は毎月「元本+金利」を受け取ります。
銀行のポケットにはお金が入ってきます。
銀行にとってこれは「資産」となります。
なので「持ち家は資産です」と言っているのです。
全ての銀行の方がそう言っているという訳ではなく、
資産と負債の定義や財務諸表などの関係性を見ると
そうなっているという意味です。
家ともなると大きな金額になります、
こういった「お金についての知識」というものは
お金を稼ぐ為だけではなく、
大切なお金を守る為にも活用ができます。
誰にも教わらなかったからと言って
被害者ヅラしても誰も助けてはくれません。
社会というのは学校のように「これしなさい」と
強制される様なことはなく、
自分で必要なモノを選択して自分の力に出来ます。
リコーダーの練習なんて必要なければしなくて良いんです。
しなくて良い事に1日を奪われるより
したい事の為に1日を使っていこうではないですか。
「適当に頑張りましょう」
今回の🐶ベルちゃん🐶
〜野生を忘れた日〜
ーーーーーーーーーーーーーー
最後まで御拝読ありがとうございます。
皆様の何かのキッカケにでもなれば幸いです。
今年も残すところ僅かですが『適当に頑張りましょう』